今回は「森林とシカ なるほど体験ツアー」なるものに参加しています。
会場は当別町の「道民の森 神居尻地区」での1泊2日のツアーです。
朝から森林探索、赤エゾ松の下枝刈り、シカの角を利用してのアクセサリーづくり、エゾシカ肉の料理&試食と盛りだくさんのプログラムです。
夜も何かミーティングがあるとか…。
この歳になっての団体行動はなかなかたいへんですが、迷惑をかけないように気をつけながら、全日程に参加しようと思っています。
写真はエゾシカ肉のパーベキューに舌鼓を打つ参加者です。
石狩地区地域防災施設、通称「川の博物館」の見学と、そこに所属する河川調査船「弁天丸」に乗船する機会を得た。どちらも普段はなかなか立ち入れない施設や船だったので興味深く拝見させてもらった。
※ 国道231号線沿いに立つ「川の博物館」の建物です。ふだんは「休館中」の札がかかっている。
9月25日(月)は、私が所属する「めだかの学校」の野外学習として石狩市新港南1-28-24にある「川の博物館」を見学した。
「川の博物館」は通称:オロロンラインと称される国道231号線を石狩市から増毛町方面に向かって走ると右手に見える。私は以前からその存在を知っていて中を見学したいと思っていたのだが、その建物の前にはいつも「休館中」の札が下がり、ゲートが閉じられていたため、見学はできないものと諦めていた。
しかし、今回のように事前に見学を申し込むと、可能だったようだ。
※ 「川の博物館」が所有する河川調査船「弁天丸」の全容です。
今回は河川調査船「弁天丸」の乗船体験があり参加者数が制限されたため、参加は「めだかの学校」の会員限定の学習会となり、参加者は12名だった。
参加者は2班に分けられ、前半にまず6名が乗船し、残り6名は先に「川の博物館」を見学し、後半はそれを反対にして実施された。
私は先の班に属し、まず「弁天丸」の乗船体験をした。
「弁天丸」はなかなか立派な船だった。弁天丸のトン数は16トンと小さく、最大積載人員は22名ということだが、しっかりした座席が備えられ、小さな遊覧船といった感じだった。
※ 弁天丸の操縦席です。河川の様子を探知するソナーも備えた立派な船です。
船は茨戸川に乗り出し、しばらく走って石狩川との間に設けられた細い運河を通って、石狩川本流に出て、石狩川河口橋のたもとでUターンをして帰ってくる40分間の行程だった。(茨戸川は、もともと石狩川であったものがショートカット工事で取り残されたところを茨戸川と称しているようである)
この日は好天だったこともあり、川面は波も立たず穏やかな中でのクルージング(?)となった。河原にはアオサギの姿も見える中、のんびりと船旅を楽しんだ。
※ 茨戸川と石狩川を結ぶ運河を行く弁天丸です。
※ 運河の岸の木の上で中央灰色っぽく見えるのがアオサギです。ちょっと不鮮明ですが…。
※ 前方に見える橋は、石狩川を跨ぐ「石狩川河口橋」です。船はこの橋の手前でUターンしました。
※ 波を蹴立てて走る河川調査船「弁天丸」です。
続いて「川の博物館」に入って、職員から石狩川の歴史や施設などについて説明を受けた。
その説明の中で、以前は職員が常駐していて常時開館していたのだが、職員削減によって希望者がいた場合のみ札幌開発建設部から職員が派遣され開館するという方式に変更されたと説明があった。
職員の説明は多岐にわたったが、私が興味を抱いたのは川に設けられた「樋門」、「排水機場」、「頭首工」、「遊水地」など、治水や利水の施設の働きであった。というのも、私が「冬の石狩川河岸を遡る」に取り組んだときに、これらの施設に何度もお目にかかったからである。
また、現在の石狩川の長さは268キロだそうだが、29ヵ所の及ぶショートカット工事の結果、元の長さより100キロも短縮されたそうだ。その結果、石狩平野の湿原の乾燥化が始まり、現在の水田地帯が生まれ、今や国内有数の穀倉地帯となったということだ。
※ 「川の博物館」内で札幌開発建設部の職員の方から説明を受けました。
私にはぜひ聞きたいことがあった。
それは、私が4年間かけて冬の石狩川河岸を、石狩川河口から旭川市の旭橋まで至ったのだが、実距離を私は知っていなかった。(そのことを知る術を私は知らなかった)そのことをぜひ聞きたいと思い、尋ねたところ157.1kmだったことが判明した。そして、そのことをウェブ上で調べる方法も教示していただいた。そのことが私にとっては、最も大きな収穫になった今回の学習会だった。
※ 「川の博物館」内で目立った書家による「石狩川」の揮毫です。
ご存じ時代小説の雄、藤沢周平の長編小説の映画化である。藤沢作品の良さが十分に味わえる作品となったかと問われると、正直言って私は「?」を付けざるを得ない。脚本は? 演出は? キャストは? 期待していただけにちょっと残念だったかな?という思いである。
9月21日(木)午前、札幌市生涯学習センター(通称:ちえりあ)で「ちえりあ映画会」が開催された。今回取り上げられた作品は、藤沢周平原作の「蝉しぐれ」である。藤沢作品の映画化と知って、期待を抱きながら「ちえりあホール」に向かった。
「蝉しぐれ」のあらすじはWiki‐Pediaによると「海坂藩(作者創造による架空の藩。庄内藩がモデルとされる)を舞台に、政変に巻きこまれて父を失い、家禄を減らされた少年牧文四郎の成長を描く。小説の冒頭で文四郎は15歳。市中の剣術道場と学塾に通い、ひとつ年上の小和田逸平や同い年の島崎与之助と仲がよく、また隣家の娘ふくに不思議と心を引かれ、すこしずつ大人になりつつある年頃である。平凡な日々がおだやかに過ぎてゆくなかで、お世継ぎをめぐる政争が表面化し、これに関与していた養父助左衛門は切腹を命ぜられる」となっているが、これは物語の冒頭である。
※ 主演の牧文四郎役の市川染五郎と、ふく役の木村佳乃です。
私は、藤沢作品は江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説作品を多く残した、と理解している。封建社会である江戸時代において、庶民や下級武士は藩主や上級武士から理不尽な扱いを受け、それに耐え、忍びながらも一寸の魂を抱きつつ反撃の機会をうかがう、というような作品が多く、本作(蝉しぐれ)もそうした類の作品と理解していた。先に観た「たそがれ清兵衛」がその典型だった。
本作においても、父親の無念を晴らすべく耐えに耐え、忍びに忍んだ末に最後に本懐を遂げる、みたいなストーリーを想像していた。確かに全体のストーリーはそのような展開だったのだが、その描き方に私は少なからず不満を抱いた。
まず、少年時代の文四郎をあまりにも冗長に描きすぎたのではないか、ということだ。
少年時代の文四郎役の石田卓也は確かに好演していたと私には映った。しかし、ストーリーの中心は、成人してからの文四郎(市川染五郎)がどのようにして父親の無念を晴らすのか、といったところではないのだろうか?
※ 牧文四郎の少年時代を好演した石田卓也です。
あまりにも前半を丁寧に描きすぎたために、藩の家老(父親の敵)を襲った文四郎が藩の中でその後どのような扱いを受けたのかが、まったく描かれていないのだ。
ストーリーが父親の無念を晴らすというよりは、幼なじみでお互いに淡い恋心をいだいたふく(木村佳乃)との果たすことのできない恋話になってしまったのは、はたして藤沢周平の真意だったのだろうか?(原作を読んでいないので、なんとも言えないのだが…)
※ 藤沢周平原作の「蝉しぐれ」の新書版の表紙です。
脚本・監督は黒土三男という方だそうだ。黒土は藤沢作品の「蝉しぐれ」にいたく惚れ込み、長い時間をかけてようやく映画化にこぎつけてということだが、私から見ると藤沢の思いを十分に描き切れたとはいえない作品となってしまったのではないか、そう思えた観賞後の思いだった。(私の期待が大きすぎたこともあるのだが…)
“秘境”とは、手つかずの自然が現存されているところ、との解釈も成り立つ。手つかずの自然が遺された「魔の山チマンタ」と「極北のユーコン大河」の二つのVTRを視聴する学習会に参加した。
ちょっと話は古くなってしまったが、9月11日(月)午後、「めだかの学校」の9月講座としてVTR「新世界紀行」を視聴する会が開催された。
今回は秘境編として「魔の山チマンタ」と「極北のユーコン大河」の2本を視聴した。
※ 私たちが視聴した世界新紀行のVTRのパッケージの外観です。
「魔の山チマンタ」とは、あまり耳慣れないかもしれないが、「ギアナ高地のテーブルマウンテン」と言ったほうが、今では通りが良いのではないだろうか?
ギアナ高地というと、南アメリカ大陸の北部のコロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ、ブラジルの6ヵ国にまたがる高度2,000m級のテーブルマウンテンが点在する高地である。その中でも、世界一と言われる落差979mを誇るエンジェルホールがあるのことで有名である。
ちなみに「チマンタ」とは、そのテーブルマウンテン群の中でも最も見事な卓上台地を形成するチマンタ山塊を指しているようだ。
※ ギアナ高地が点在する(茶色や黄色で色分けされた地域)南米の地域です。
最近はこのテーブルマウンテンを対象としたテレビのドキュメンタリー番組がけっこう見られるようになったが、今回視聴したVTRは1980年代に制作されたものということで、そうしたドキュメンタリー作品の先駆けのような存在なのかもしれない。
VTRでは、チマンタ山塊の卓上台地にヘリコプターで降り立って、隔絶された厳しい環境の中で生き延びるために独自の進化を遂げた動植物をレポートしている。
栄養分の極端に少ない台地上で進化したものの一つが食虫植物である。さまざまな形状や仕組みを持った食虫植物が映し出された。
また、背中の上で卵を孵化させるカエルも独特の進化を遂げた生き物の一つである。
まさに“秘境”に相応しい「魔の山チマンタ」だった。
※ チマンタ山塊で最も有名なテーブルマウンテンです。写真左側中央を落ちている滝がエンジェルフォールです。
※ 同じく私たちが視聴した世界新紀行のVTRのパッケージの外観です。
続いて上映された「極北のユーコン大河」であるが、こちらもドキュメンタリー番組などによく登場する手つかずの自然が残ったところである。
※ ユーコン川の流れをマップ上に記すと、このようになるようです。
ユーコン川とは、カナダのユーコン準州とアメリカのアラスカ州を貫く延長3,700㎞、流域面積832,700㎢に達する大河である。冒険家やカヌーイストたちが好んで挑む対象でもある。
VTRでは、ユーコンの大河の春夏秋冬をさまざまな角度から映し出している。
特に、ユーコン川を遡上するサーモンは特大サイズのものが多く、キングサーモン、あるいはキングキングサーモンと呼ばれる大きな鮭を獲る漁民たちをとらえたところが印象的だった。
※ 冬季完全氷結したユーコン川の様子です。10月末には完全氷結するとのことでした。
私はこうした人智の及ばない、自然が創り出す光景を見ることに何よりも魅力を感ずる。
そうした意味で、私の中に強烈な記憶として残っているのは、2012年、北米大陸のグランドキャニオン、アンテロープキャニオン、モニュメントバレー、ナイアガラ大瀑布を巡る旅である。
その後はなかなか機会がないが、チャンスがあればその他の自然が創り出す光景を見てみたいという思いを密かに抱いている。
実際に現地まで行かなくとも、今回のように映像で体験することも私は好きである。しかし、今シリーズはこの回で最終回となってしまい、ちょっと残念である。いずれまた、違う形でこうした自然を対象としたドキュメンタリーを視聴したいと思う。