田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

小樽市ウォーキング 盛衰ニシン漁ロード

2021-04-30 16:00:29 | 札幌ウォーク & Other Walk

 かつて栄えたニシン漁の基地、小樽市・高島地区、祝津地区を歩いた。往時の栄華を伝える鰊御殿を訪ねるとともに、名残は残りつつもどこか寂しさが残る両地区には再び群来(くき)がやってくることを夢見ているのだろうか?

 昨日の小樽市の「自然観察会」は午前中で終了した。せっかくの機会なので午後は小樽市のどこかを訪ねたいと思った。手持ちのガイドブック「北のウォーキング おすすめ45コース」の中に、かつてのニシン漁の浜を訪ねる「盛衰ニシン漁ロード」というコースを見つけ、そこを歩いてみようと思い立った。コースは、「高島」⇒「豊井浜」⇒「旧青山別邸」⇒「祝津」⇒「鰊御殿」という順に訪ねるコースだった。

 車で小樽市郊外の高島地区まで移動し、高島漁港に駐車した後早速ウォーキングを開始した。かつてはニシン漁に沸いた高島漁港なのだろうが、現在はホッケ、スケソウダラ、カレイ、イカなどが主に水揚げされているという。

   

   ※ 高島漁港です。漁閑期のためか港はひっそりとしていました。

 ガイドブックのお勧めどおり、まずは高島地区を一望できる高台にある高島稲荷神社に登った。

   

   ※ 高島稲荷神社にいたる参道です。

   

   ※ 高島稲荷神社の境内から望んだ高島地区の様子です。

 その後、先へと進むのだが、連続して三つのトンネルが待ち受けていたのには閉口した。そのトンネルとは「新高島トンネル」、「豊井トンネル」、「新祝津トンネル」である。トンネル内は空気が悪いうえ、車の排気音が響き渡り、気分の良いはずがない。ウォーカーとしては、トンネルの外側の海岸沿いを歩きたいのだが、崖崩れなどがあって通行禁止となっているということで断念し、しかたなくトンネル内を歩いた。

   

   ※ 第一のトンネル「新高島トンネル」の入口です。

   

   ※ 第二の「豊井トンネル」の入口から、第三の「新祝津トンネル」の入口が望めます。

 三つのトンネルを通過すると、祝津地区になる。祝津にも祝津漁港がある。祝津漁港は漁港であるとともに、ヨットの基地になっているようで、ヨットがたくさん係留してされていた。

   

   ※ 祝津漁港です。こちらもひっそりとしていました。

   

   ※ 祝津漁港から目ざす「鰊御殿」、「日和山灯台」が指呼の距離に見えます。港にはたくさんのヨットのマストが乱立しています。

 祝津地区には道路から少し離れた小高いところに「旧青山別邸」がある。「旧青山別邸」とは、ニシン漁で栄華を極めた網元・青山家の豪邸で、1923(大正12)年にできた北海道では珍しい銅板瓦屋根の木造建築である。贅の限りを尽くしたニシン漁の網元の栄華が伝わってくるようだった。ただ入場料が1,100円というのはやや高いのではと思われる。民間が運営しているということで仕方のないところもあるのだが…。

   

   ※ 「旧青山別邸」には道路から左折して向かいます。

   

   ※ 見えた建物が「旧青山別邸」です。

   

   ※ 入口です。正面に見える建物は別邸とは違う建物のようです。別邸は右側です。

   

   ※ 別邸内は写真撮影はNGでした。唯一エントランスの天井は写させてもらいました。

     天井には見事な絵が描かれていました。

   

   ※ 本宅の正面に設えられた枯山水り庭です。

   

   ※ 内庭に設えられた池です。

 別邸を後にして、最終目的地の「鰊御殿」を目ざすが、途中道路沿いに「群来陣」と称される建物もあったが、そこはパスして高島岬の丘に建つ「鰊御殿」を訪れた。こちらは入場料が300円と良心的(?)な額だった。こちらの建物はニシン漁が盛んな頃に建てられた網元の住居兼作業場である。資料によると、1897(明治30)年に積丹半島の泊村に建てられたものということだが、1958(昭和33)年にこの地に移築されたものだという。実際にニシン漁に従事したやん衆と網元が同居する建物であるが、内部ははっきりと分けられ、網元の住まいの豪華さが見て取れる建物だった。

   

   ※ 高島岬の突端に移築された「鰊御殿」です。

   

   ※ ニシン漁に使用された漁具の数々が展示されていました。

   

   ※ やん衆たちの居室跡です。物置状態になっていましたが、狭い居住区です。

   

   ※ 太い梁が印象的な建物です。

 「鰊御殿」のすぐ裏には映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった「日和山灯台」が聳えていたが、内部が見られないということで遠くから眺めて帰路についた。

   

   ※ 鰊御殿の全景と、その後に建つ日和山灯台です。    

   

   ※ 鰊御殿の丘から祝津漁港を望んだところです。

 帰路もウォーキングでと考えたが、三つのトンネルを再び通ること考えると尻込みしてしまい結局バスで高島地区まで帰って来た。

 したがって、歩いた距離はそれほどでもない。昨日、「自然観察会」と合わせた距離、歩数は次の通りである。

◇この日歩いた距離(総計)10.7km    ◇歩数 14,625歩  ◇上がった階段 


自然観察会 in 小樽・旭展望台周辺

2021-04-29 19:59:57 | 環境 & 自然 & 観察会

 

 なんとものんびり、まったりとした観察会だった。しかし、それがとても心地よいのだ。観察会の在り方の一つを提示された思いだった。小樽の街に近接する旭展望台の周辺の春の草花をのんびりと観察しながら巡り歩いた。

   

 今日午前、北海道自然観察協議会という団体が主催する「自然観察会」があることを知った。観察会のキャッチフレーズは「春一番の草花を訪ねて キクザイチゲ、エゾエンゴサク、そして見事なカタクリの群落を訪れます」だった。エゾエンゴサクもカタクリも、今春すでに何度も見てはいたが、観察会で詳しい方からお話をうかがうのもいいかな?と考え参加することにした。

 朝9時10分、元小樽商業高校の正門前集合時間に合わせて車を走らせた。着いてみたところ女性の姿が多い。総勢で16名。うち9人は協議会の指導員だという。ということは受講者が7名である。受講者の7名のうち男性は私一人だった。

 簡単なセレモニーの後、早速森の散策路に入っていった。春一番とはいえ、雪が消えてからそれなりに時間も経ったからなのか、散策路にはさまざまな草花が勢いよく伸びていた。それを指導員の方は近くの人に話しかけるような形で説明するのだが、特に「さあ、皆さん聞いてください」的な説明は一切ないのだ。受講者より指導員の数の方が多いので、あちこちで話の花が咲いているという状態だった。だから意識して話を聞こうとしなければどんどん置いていかれる状態となる。私はできるかぎり指導員の傍を離れないようにしながら、話に耳を傾けるようにした。

 中には聞き逃したことも多々あったのではと思われるが、今回参加できたことで知り得た知識もそれなりにあった観察会だった。

 私などは職業柄(?)「はい、聞きなさい」的な講習会(観察会)を想定しがちだが、大人の講習会は今回のような形もアリだな、と思い知らされた観察会だった。

 それでは、私自身の記録のために本日知り得たことを写真と共にレポートすることにします。

◇ヒトリシズカ

 まず目についたのがヒトリシズカである。今春初めて目にしたが、艶のある葉と楚々とした白い 花が特徴である。

   

   

 

◇ツルアジサイ

 花が付けば、その形状から私にも判別できるのだが、葉だけではまったく分からなかったが、指導員の方が山菜の一つだと説明してくれた。しかし、私一人では葉だけでは見分ける自信は得られなかった。

   

 

◇キクザイチゲ

 この季節に咲く白い花であるが、花びらの数が多く、一枚一枚の花弁の形が鋭角的なのがこの花の特徴か?

   

   

 

◇エゾニュー

 これも葉だけではまったく分からない。一見山菜として美味しそうだが、毒を持っているとのことだった。

   

 

◇オオウバユリとカタクリハムシ

  艶のあるオオウバユリの葉もだいぶん大きく成長していたが、その葉に穴がポツポツとあいていた。それはオオウバユリの葉を食べるカタクリハムシという虫だという。指導員の方がその虫を見つけてくれ、カメラに収めることができた。

   

   

 

◇エンレイソウ

 旭展望台周辺の散策路では非常にたくさんのエンレイソウを見ることができた。大きく成長し、花を付けるまでに何年もかかるそうだ。そう云われて見ると愛おしさが出てくる。葉は普通は3枚なのだが、どなたかが葉が4枚ついたエンレイソウを見つけてくれた。突然変異種ではいうことだった。

   

    

   

   ※ 4枚の葉を付けたエンレイソウです。花を付けるのは後年だということです。

 

◇エゾエンゴサク

 今春、もう何度も目にした花であるが、旭展望台周辺でもかなり目立った花だった。ただ群落と呼べるほど固まって咲いているところは少なかったようだ。

   

   

 

◇エゾイラクサ

 この植物は人の肌に触れると激しいかゆみを発する草である。私も幼い時に何度かその被害に遭った経験がある。別名尋麻(ジンマ)とも呼ばれ、蕁麻疹(ジンマシン)の由来にもなっているそうだ。

   

 

◇タチツボスミレ

 スミレの種は数多いとされるが、私としてはこのような花の形をしたものは全てタチツボスミレと称することにしている。白と紫の花があった。 

   

   

   

   

 

◇クルマバソウ

 クルマバソウも白い花を付ける植物だが、葉の形が車輪に似ていることからそう呼ばれるため、花が付いていなくとも私にも判別することができる。 

   

 

◇カバノキの雄花・雌花

 木の枝から長く垂れさがっている雄花を教えていただいた。雌花の方はなかなか見つけることができなかったが、最後に赤い色をした雌花も見つけていただいた。雄花の花粉が無事に雌花に付くと、やがてヘーゼルナッツのような種ができるそうだ。

   

   

   ※ 長く垂れさがっているのが雄花、赤い蕾のようなものが雌花だそうです。

 

◇マイヅルソウ

 散策路の標高が高くなり、少し日陰のところに入ると散策路の両脇にはびっしりとマイヅルソウが繁茂していた。マイヅルソウは条件が整うと繁殖力が旺盛のようである。

   

   

 

◇カタクリ

 今回の観察会の一つの呼び物であったが、指導員の方が「ここからはカタクリロードですよ」と話されたとおりにカタクリの花が次々と咲いているところに導かれた。私としては旭川の「男山自然公園」の大群落を見た後なので、感激度は今一つだったが、それでもやはり殺風景な森の中で紫色のカタクリの花は艶然として存在感が際立つ。指導員のお話で、カタクリが花を付けるまでには7~10年もかかると聞いて驚いた。そしてカタクリの一年草を見つけてくれ、カメラに収めることができた。花を付けたカタクリとは似ても似つかぬ姿だった。

    

   

   

   ※ 写真の芽がカタクリの一年草だそうです。    

  以上、私がカメラに収め、メモすることができた小樽・旭展望台周辺の草花である。中には聞き間違いのものもあるのかもしれないが、その場合はご容赦願いたい。私としては収穫の多い観察会だった。また機会があれば参加してみたいと思う。

   

   ※ 小樽が生んだ文学者・小林多喜二の文学碑の前で解散しました。

   

   ※ 旭展望台から眺めた小樽市の市街地です。


映画 レスラー №307

2021-04-28 16:49:07 | 映画観賞・感想

 映画評論家の芝山幹郎氏が「本気で泣ける映画」に推薦した映画の1本である。本作「レスラー」は先日観賞した「ミリオンダラー・ベイビー」とずいぶん重なるところがある映画だなぁ、と思いながら観た映画だった…。

          

 雑誌「文藝春秋」5月号で、「『コロナ自粛』を吹っ飛ばせ!」という特集記事が載っていた。その特集の一つに映画評論家の芝山幹郎氏「本気で笑える映画、泣ける映画」と題する記事を寄稿し、それぞれ5本ずつ、計10本を推薦している。

 その中の「泣ける映画」の5本とは、4月18日にレポした①「ミリオンダラー・ベイビー」、②「自転車泥棒」、③「レスラー」、④「ビーチ・バム」、そして邦画から⑤「二十四の瞳」だった。そこで早速レンタル店に行ったところ「ミリオンダラー・ベイビー」と「レスラー」は借りることができたが、「自転車泥棒」はレンタル中、「二十四の瞳」は在庫がなくレンタル対象となっていなかった。そして「ビーチ・バム」は今年の4月30日封切という新作だった。

 さて映画「レスラー」であるが、2008年公開の映画であるが、主人公のランディ・ロビンソン(ミッキー・ローク)は1980年代、プロレス界の人気レスラーだった。年老いてもリングに上がり続けたものの、長年のステロイド剤の使用が祟りリング上で心臓発作を起こし倒れてしまう。そこでランディは人生を立て直そうと長年疎遠となっていた娘との仲を取り戻そうとするものの上手くいかなかった。さらなる不運にも彼は襲われ、半ばやけばちとなったランディは危険な体をおしてリングに還っていくのだった。そこに待っていたこととは??

   

 リード文でこの映画が「ミリオンダラー・ベイビー」と共通点が多いと記したが、それは主人公の二人は若い時は家庭を顧みずに奔放に生きてきて、両者ともに離婚して独り身である。自らの老いを感じ始めた時、肉親である娘との仲を取り戻そうとするが上手くいかない、という共通点があった。

 これはいったい「泣ける映画」なのだろうか?という率直な感想である。別に芝山氏の見解に異議を申そうとは思わないが、この二つの映画においては主人公の放埓な生き方が招いたある種当然の帰結のようにも思うのだが…。「ミリオンダラー・ベイビー」においては主人公の過去ついては詳細には語られていないが、観る者にそう想像させるものがあったし、一方の「レスラー」においては、明らかに妻や娘がついていくことのできない生き方をしてきた。

 しかし、男は年老いた時に身寄りがいない、頼る人がいない、という侘しさを女性以上に感ずるのかもしれない。男は強くて、弱い存在なのかもしれない…。う~ん。こんなことを書くと、ジェンダーフリー論者から突っ込まれるかもしれないなぁ…。

   

 さて、残りの「本気で泣ける映画」だが、「自転車泥棒」はぜひともゴールデンウイーク中に観ることができたらと思っている。「二十四の瞳」は過去に観た記憶があるのでレンタルできないこともありパスする。また「ピーチ・バム」は映画館で観る勇気がないので、しばらく様子を見たい。

 「本気で笑える映画」の方は、1本観てみたのだがどうも私には合わないような気がしたので、こちらはパスすることにする。

 


圧巻!男山自然公園のカタクリの大群落

2021-04-27 17:17:09 | 環境 & 自然 & 観察会

 それはもう “圧巻!” と形容する以外に言葉が見つからなかった。少しオーバーな表現をすれば、公園のある突悄山(とつしょうざん)の丘全体が紫色に染め尽くされているような光景だった…。

 昨日、浦臼神社の花園に満足した私たちは札幌に戻るべく車を走らせた。しかし、私は新聞で見た「男山自然公園のカタクリを一度見てみたい!」という思いが断ち切れなかった。車中でそのことを話すと、妻は「ここまで来たのだから行ってみたら?」と背中を押してくれた。そこで車をUターンさせて旭川へと向かった。結局、この予定変更で一日がかりのドライブとなってしまったのだが…。

 浦臼から約1時間半かかって旭川市の郊外、「男山自然公園」に着いた。

 この公園は、公園名にもあるとおり、旭川市の醸造会社「男山酒造」が所有する公園である。会社が公園を整備し、毎年春になるとカタクリの名所として市民に開放していたそうだ。しかし、コロナ禍にあり会社の経営も大変なことから、公園の整備も行き届かず閉園を検討したというが、有志によるクラウドファンディングによって整備費の目途も立ち、今年も市民に開放されることになった、と新聞で知った。

 比布町との境界の比布トンネルの手前から案内に導かれて到着した「男山自然公園」のエントランスは、公共の公園のように整備されたエントランスとは言い難かったが、手作り感が感じられるものだった。

   

 小さな看板や、手作りの案内に導かれて公園内に入ると、そこはもうカタクリ一色が咲き誇る世界だった。浦臼神社のときと同様、エゾエンゴサクの青色も見えるが、圧倒的にカタクリの紫色が辺りを支配していた。私たちは一周800メートルという散策路を巡って歩いたが、どこまで行っても紫色が支配する世界だった。それは丘全体が紫色に染まっていると云えるほどで、その規模は浦臼神社の比ではなかった。何せその規模は北海道一と云われるくらい大きなものだった。その広大な公園を維持管理するのは大変なことだと思われた。おそらく雑草を除去したり、クマザサなどの進出を阻んだりするために多大な労力を必要とするのではと思われた。公園内で気になったのがバイケイソウの存在だった。バイケイソウがかなりの勢いで進出しているようだ。

 素晴らしいカタクリの世界を堪能させてもらった私たちは、「男山自然公園」がこれからも存続されることを願い、些少の募金をさせてもらって公園を後にした。

 私たちの感動を伝えるべく写真の方は、残念ながら技術が稚拙なうえに、また機材が十分でないために、その素晴らしさが伝わらないのが残念だが、その雰囲気だけは写真から汲み取っていただければ幸いである。

   

   

   

   

   ※ カタクリの向こうにクマザサが繁茂しています。

   

   ※ 樹間からは大雪の山々が遠望できました。

   

   ※ 写真のように遊歩道が整備され、カタクリを護っていました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   


天空の花園 再び

2021-04-26 19:01:32 | 環境 & 自然 & 観察会

 昨春、初めてその花園を見て大感激した私は、今日再び花園のある浦臼神社まで車を走らせた。昨年より4日遅い再訪だったが、ジャストタイミング!だったようだ。昨年以上に素晴らしい花園を堪能することができた!

 昨春大感激した私は再び訪れたいと思っていた。そのことを妻に話すと、出不精の妻が「私も行ってみたい!」ということで今朝、二人で浦臼神社を目ざした。天気も良く、心地の良いドライブを楽しみながら朝10時半頃に浦臼神社に着いた。

 神社は国道から見上げるほどの高いところに造られている。訪れる多くの人たちは車で丘の上の駐車場まで行くのだが、私は急階段を登って向かうことにこそ価値があると考え、丘の下に車を駐車させて120段ある急な階段を登って神社の境内に広がる花園に向かった。(妻はブーブー言っていたが…)

   

   ※ 国道沿いに立つ浦臼神社の第一鳥居です。

   

   ※ まるで天を衝くかのように(少しオーバーかも)聳える120段の急階段です。

   

   ※ 急階段の途中から撮る

   

   ※ 急階段を登り切った後に表れる第二鳥居と社殿です。花園は右側に広がります。

 階段を登った先には、昨春同様にカタクリの紫色とエゾエンゴサクの青色が競演する見事な花園が広がっていた。まさに「天空の花園」である。今年はそこにところによっては、フクジュソウの黄色やフキノトウの浅緑色がアクセントとなって彩りを添えていた。ただ、全体としてはエゾエンゴサクの青色の占める割合が大きいかな?という印象だった。

 あまり感情を表に見せない妻だが、けっこう感激していた様子だった。

 花園には多くの人が詰めかけていた。特に目立ったのが大きな望遠レンズを抱えた人たちだ。聞くところによると花たちが敷き詰められた境内の中に立つ大木の間からリス(エゾリス?)が花園を駆け回るらしい。その瞬間を狙っているのだとか…。望遠レンズを抱えた人たちはけっしてプロという風情ではなく、老若男女あらゆる年齢層の人たちに見えた。特に老年女性が望遠レンズを抱えているところに、カメラブームが全世代に広がっていることを教えられた思いだった。

 私はそこまでカメラに入れ込む意欲もなければ、素質もない。相変わらずのデジカメに花園の様子を収めるだけだった。それでは本日の収穫(?)を一挙公開します。

   

   

   

   

   

   

      

   

   

   

   

   

   ※ リスの出現を待ち構える愛好者たちです。

   

   ※ 広がる花園にシャッターを合わせる愛好家たちです。


札幌グルメ紀行 44 ゆりや食堂

2021-04-25 18:51:20 | 札幌麺紀行 & グルメ紀行

 昭和の雰囲気が感じられる庶民的な食堂ということで「かでる講座」でエッセイストの和田由美氏推薦してくれたところだったが、私的にはやや期待外れだったかなぁ…、という印象だった。

   

    ※ 現在の「ゆりや食堂」の店の前の様子です。

 和田由美氏「かでる講座」において「昭和の懐かしグルメ」と題してお話されたが、そのなかで「札幌の街では老舗が次々と消えていく」と嘆かれたが、その中で昭和の雰囲気を失わずに今なお残している店として「よりや食堂」を推薦された。「ゆりや食堂」を調べてみると我が家から近いことが分かり、さっそく駆け付けてみた。

 「ゆりや食堂」は2年前まではいかにも昭和の食堂といった外観だったのだが、そこから現在のビルの1階に移転している。店の構えは以前の雰囲気をたたえてはいるが、店内はやはり小ざっぱりとした感じで、特に昭和を意識しているような感じはなかった。私がうかがった時には午後1時を過ぎていたのだが、3~4組の客がおり、それなりに繁盛している店のようにうかがえた。

   

   ※ 店内客席から厨房を見たところです。

 和田氏は「ゆりや食堂」の特徴は、いわゆる普通の食堂のメニューと共に、小親子丼とか、小チャーハンといった量が半分のメニューがサイドメニューとしてあるということだった。そこで私は「小ラーメン」(450円)と「小チャーハン」(300円)を頼んだ。

   

   ※ メニューの一部です。この倍くらいの品数がありました。   

 やや時間をおいて出てきたラーメンもチャーハンは思っていたより小盛りといった感じだった。ラーメンは塩とも醤油ともいえるあっさり味のラーメンだった。チャーハンの方もごく普通の味といった感じのものだった。

   

 店は調理担当の主人と、接客担当の女性(店主の娘さん?)の二人で切り盛りしているようだったが、女性の接客にはややがっかりさせるものがあり、そのことが料理の味の評価にも関連してしまったようにも思った。

 せっかく周辺の方々からは支持されている店のようなので、もう少し晴れやかに、明るく接客されるともっと繁盛するのではと思われたのだが…。

      

    ※ 以前の店の前の写真です。前の店のイメージを現在の店にも残しているようです。

ゆりや食堂 データー】

札幌市中央区南1条西19丁目1-254 ドレイジャータワービル 1F

電  話  011-621-4911

営業時間  11:00~19:00            

定休日   日曜日、祝日

駐車場   無
座 席    カウンター 4席、テーブル 5 × 4 = 20席   計24席                      

入店日  ‘21/04/25


ロングウォーク to 札幌のサクラ

2021-04-24 18:55:50 | 札幌ウォーク & Other Walk

 札幌のサクラの開花状況は、種類や場所により開花状況はマチマチだったが、いよいよ札幌も花の時期を迎えることができたという喜びを感じながら歩いた。それより嬉しかったのはロングウォークで今季初の30キロ超えを達成したことだ。

 22日(木)に札幌のサクラの開花が宣言されたが、二日後とあってあるいは見頃かな?との思いから主だったところを巡って歩いた。しかし、ところによって状況はマチマチだった。やはりサクラの種類や、植わっている場所によって咲き方は左右されるらしい。巡って歩いた、見本木(札幌管区気象台)、北海道神宮、円山公園、大通公園、中島公園、白石サイクリングロードの本日の状況を写真の共にレポートします。

札幌管区気象台の見本木

 我が家のすぐ近くにある札幌管区気象台の見本木は、まだまだ満開とはいかず、三分咲きといった程度だった。

   

   

 

北海道神宮のサクラ

 北海道神宮の境内には、従前に見本木だったソメイヨシノが植わっているが、やはり開花したばかりといった状況だった。しかし、ヤマザクラの類は五分咲きといった感じのものもあった。それより見事だったのは梅園に植わっている梅の木だった。白い梅の花もあったが、紅色の鮮やかな色を呈している木が多かった。

   

   

   

   

   

   

 

円山公園のサクラ

 円山公園はサクラの時期に多くの市民がBBQを楽しむので有名だが、サクラの木はそれほど多いとは思えない。そのサクラたちはやはり五分咲き程度の状況だった。その円山公園に併設されている「坂下野球場」の傍のサクラが例年早く咲くので知られている。今年も行ってみると、見事に満開状態だった。

   

   

   

   

※ ここでカメラのバッテリーが無くなる直前だったことに気づき、家に戻り充電のために1時間半ほど時間をロスし、再びロングウォークに出かけた。

 

大通公園のサクラ

大通公園のサクラの木は意外に少ない。まとまって植わっているところは一か所くらいか?それらの咲き方はマチマチだったが、よく咲いているもので七分咲きといった程度だった。それより、大通公園に隣接している「札幌市教育文化会館」と「札幌市資料館」の庭のサクラは両者ともに満開に近い見事な状態だった。

   

   

   

   

  ※ 札幌市教育文化会館の庭のサクラ

   

   

   

 ※ 札幌市資料館の庭のサクラ

   

   

 

中島公園のサクラ

 中島公園には日本庭園の中に素晴らしい枝垂れザクラがあるのが有名である。しかし、その枝垂れザクラはまったく開花しておらず蕾のままだった。

   

 また、中島公園にはもう一つ、ソメイヨシノが歩道を包んで回廊のようにして咲くところがある。しかし、そこのソメイヨシノもまだ開花前だった。二つのサクラはぜひ見てみたい。数日後に再度訪れたいと思う。

   

   

 意外だったのは公園内にある日本庭園の中にカタクリとエゾエンゴサクが咲き競う庭があったことだ。こちらもまだ満開状態ではなかったが、カタクリとエゾエンゴサクの競演を見ることができたのは収穫だった

   

   

 

白石サイクリングロードのサクラ

 上記5ヵ所からは少し離れていたが札幌市のサクラの名所の一つ「白石サイクリングロード(愛称:白石こころーど)」を訪れた。ところが、こちらのサクラはほとんどが開花前の状態で、ほんの一部が開花しているのみだった。最盛期になると一部はサイクリングロードを多い、サクラのトンネル状態になるのだが…。サクラの種はヤマザクラの種だと思われるのだが、開花が遅いのは市街地に比べると気温が低いのだろうか?サクラはほとんど見られなかったものの、お約束通り(?)南郷通20丁目にある「丸亀製麺 南郷」まで足を伸ばしてうどんに舌鼓を打ち、帰路についた。 

   

   

   

   

   

   

   

 

今季初の30キロウォーク!

 今期に入って「ロングウォーク」と称して比較的長いウォーキングを試みているが、これまでで最長は「環状通」を歩いた28.1キロだった。なんとか一度30キロ超えを!と思っていたのだが、本日ギリギリで30キロを超えることができた。これまで30キロはおろか、40キロ超えも体験しているが、今期になって30キロ超えは初めてなので素直に嬉しい。「まだ30キロ歩くことができる体力があるんだ」と…。疲れたが充実感に浸っている。明日体調がどうなっているか??

 ◇本日歩いた距離(総計)30.2km    ◇歩数 42,496歩  ◇上がった階段 1階   

 

    


和田由美氏が語る「昭和の懐かしグルメ」

2021-04-23 20:38:18 | 講演・講義・フォーラム等

 私とほぼ同年代のエッセイスト和田由美氏が語った。チキンライスが、ナポリタンが、時代背景と共に語られた。平成の時代を経て、令和の時代に入った今、懐かしさと共に昭和の時代が甦ってきた。

 ※ 掲載写真は2枚ともウェブ上から拝借したものです。

 今年度の「ほっかいどう学」かでる講座は、直接対面して講座を聴くリアル講座とオンラインで配信されたものを自宅PCで聴く講座のツーウェイ方式で実施されている。その第1回講座が4月20日(火)に実施されたが、私はちょうど「めだかの学校」の講座と重なってしまったため、昨日配信されたものを自宅で受講した。

 第1回目は出版社の亜璃西社を経営する傍らエッセイストとして活躍される和田由美氏「昭和の懐かしグルメ」と題して講演された。

            

 和田氏は1949年(昭和24年)生まれということで私とほぼ同世代ということになる。氏は小学生時代を倶知安町で過ごされ、父親が銀行員ということで、比較的恵まれた幼少時代を過ごされたようだ。母親が料理本を参考にして作った「チキンライス」が思い出に刻まれているという。それまでの料理にはあまり色がなかったのが、橙色のご飯は幼心に新鮮だったようだ。また、母親に伴われて札幌に出てきたとき丸井デパートの大食堂で食する「お子様ランチ」が楽しみだったという。また、列車に乗った時に購入してもらったカップアイスクリームの蓋の裏に付いたアイスクリームを木製のヘラで削ぐように食べたことも思い出だと述べられた。そり他にも当時としては先端のマシュマロとか、シュークリームの思い出を語ってくれたが、「子どもの頃に覚えた味はいつまでも忘れられない」と語った和田氏だったが、私も同じ思いである。

 私は道東の小都市北見の近郊で育ったが、当時の北見はおそらく札幌からは5~10年後を走っていたと思う。だからデパートの大食堂というと私には中学時代の思い出である。

 続いて、話は和田氏が学生として札幌で過ごした時期の「喫茶店」の思い出に移っていった。和田氏の学生時代というと昭和40年代ということになろう。当時の喫茶店は、若い男女にとって「待ち合わせ場所」であり「デートの場所」だったという。まったく同感である。当時のコーヒーはまずくてほとんどの人が砂糖を使用したが、スプーン2.5杯も入れていたという。また、当時ファストフードなどというものは無く、喫茶店で提供していた「ナポリタンスパゲティ」が手早く食べられたことから流行っていたという。タバスコ、粉チーズとともに提供されるちょっと濃い目の味のナポリタンが懐かしい。

 その当時の喫茶店で最も高価なメニューが「レモンスカッシュ」(通称レスカ)だったという。酸っぱい味が懐かしく令和に入って、とある市内の喫茶店に「レモンスカッシュ」のメニューがあったので頼んだのだが、昔の思い出のまましまっておけば良かったと語った。

 和田氏は著書に「さっぽろ喫茶店グラフティ」があるくらい札幌の喫茶店には詳しい方であるから、それからも次々と喫茶店の思い出を語ったが、この欄では割愛したい。

         

  ※ 和田氏の著書「さっぽろ喫茶店グラフティ」はウェブ上で探したが見当たらなかった。

 最後に和田氏は「札幌の街は老舗が次々と消えていく」と寂しそうに語った。そして「それも仕方がない」とも語った。そして、昭和の香りが今なお残るところとして中央区にある「ゆりや食堂」を挙げた。昭和21年開業の「ゆりや食堂」には、昭和の香りが漂い、店の雰囲気もメニューにも懐かしさがいっぱいなので是非訪れてほしいと云って話を締めた。

 調べてみると「ゆりや食堂」は我が家からも近い。近いうちにぜひ訪れてみようと思う。  


「太宰治 創作の舞台裏」展

2021-04-22 18:25:15 | 作品展・展覧会等

 太宰の肉筆は意外に私にも読める優しい字体だった。また、彼は高校時代から本格的な同人誌を発行するなど早熟の徒であったようだ。北海道立文学館で開催されている展覧会に足を運んでみた。

                 

 振れ幅の大きい拙ブログであるが、純文学の世界など私とは対極にある世界である。なのになぜ足を運んだの?と疑問を抱かれる方もいらっしゃるだろう。理由は単純である。一つは昨秋、私は太宰治の生家である五所川原市の「斜陽館」を訪れたことで少しだけ彼を身近に感じていたこと。そして今日、道立文学館では展覧会の「見どころ解説」があると知って、私のような門外漢でも興味をもって観覧できるのでは?と考えたからである。

   

   ※ 北海道立文学館のエントランスに掲示された大きな展覧会のポスターです。

 「見どころ解説」は同文学館の学芸員の方が解説されたのだが、太宰が青森中学校時代に同人誌「蜃気楼」を発行し、弘前高校時代には「細胞文芸」なる同人誌を主宰していたということだった。彼がいかに早熟であったか、そして文学への志を幼少のころから抱いていたことを物語るエピソードである。

   

 解説の後、展覧会で実際の同人誌が展示してあったが、それはガリ版刷りなどの手刷りのものではなく、印刷所において製本された本格的なものであり、発行人として津島修治(太宰治の本名)本人の名が記されていた。学生時代にこうしたことができたのも、太宰の実家が県下有数の大富豪であったことから可能となったのではと推測した。

 また、解説では彼の作品「お伽草子」の原稿が一昨年完全な形で発見されたものが、今回東京に続いて2番目の公開にあたることが強調された。

 さて、肝心の展覧会の方であるが、太宰ファンにとっては展示されている一つ一つが垂涎の的であろう。門外漢の私にとっては猫に小判であるが…。そうした中、私にもちょっと興味のある展示が2・3あった。その一つは、彼の高校時代のノートが展示されていた。「東洋史」、「物理」、「西洋史」等々…。ところがそこには授業の内容よりは、同人誌の構想などに関する書き込みが多数落書きのように記されているものが多かったのだ。太宰が学生時代から相当に文学の世界に傾倒していたことを伺わせる資料であった。

 また、展覧会には太宰の直筆の原稿が数多く展示されていたのだが、そこに書かれている肉筆は達筆とは言い難く、かといって難筆でもなく、私でも十分に読み取れる優しい字体だった。これらを写真で紹介したいのだが、展覧会は当然のように写真撮影はNGなのが残念である。

 展覧会は6月6日までの開催である。太宰にファンでなくとも、文学に関心のある方なら一見の価値ありである、足を運んでみてはいかがだろうか?

 

 弥彦神社の桜

 今日、地下鉄「幌平橋」駅から北海道立文学館に向かっていた時だ。中島公園内にある「弥彦神社」の境内にある一本のヤマザクラが満開とはいえないが、開花しているところを目撃した。札幌の開化も目前という感じである。

   

   

 


藻岩山の本格的な春はもう少し先??

2021-04-21 19:11:57 | 北海道低山紀行 & Other

 「藻岩山の春はどうなの?」と思って、元旦登山以来の藻岩山を訪れてみた。春爛漫!とレポしたいところだったが、目立ったのはエゾエンゴサクと小さなエンレイソウくらい。藻岩山の春爛漫はもう少し先になるようだ…。

   

   ※ 本日の藻岩山々頂から札幌市街を望んだ一枚。風は強かったですが良く晴れていました。

 久しぶりの藻岩山だったが、慈啓会の登山口に行ってみて驚いた。なんと駐車場が満杯だったのだ。私が行ったのは10時半過ぎだったのだが、平日にして満杯の状態は予期していなかった。やはりこれも “密” を避けようとして登山を志向する人が増えている、ということなのだろうか?私も同じような理由でフィールドを彷徨っているのだから、人って同じようなことを考えるという証なのかもしれない。

   ※ 登山道の様子

   

   ※ 登山口です。(慈啓会口)

   

   

   

   

   ※ 藻岩山の中腹「馬の背」です。ここからもうひと頑張りです。

   

   

   

    ※ 山頂から「恵庭岳」(だと思うのですが)が望めました。

 私が今日藻岩山に向かった理由は、あちこちのフィールドを彷徨い歩き、春の到来を感じることができたので、「藻岩山はどうだろう?」との思いからだった。

 結論を言えば、確かに登山道の両脇にはエゾエンゴサクの紫色の花がたくさん咲き誇り、さらにはまだ小さな葉ではあったが、濃い紫色の花を付けたエンレイソウが意外にたくさん目に付いた。しかし、それ以外の花はほとんど目にすることがなかった。山頂近くになって、「盤渓市民の森」でうるさいくらいに生えていたフッキソウをようやく目にすることができたくらいだった。

 確かにところによっては、エゾエンゴサクの花が登山道の両脇を飾り、まるでエゾエンゴサクの回廊を往くような錯覚を感じさせるところもあったが、それ以外の花々が見当たらなかったこともあり、春爛漫というにはもう少し時間が必要ということなのかもしれない。という意味では、こちらも「盤渓市民の森」同様、定期的に観察するフィールドの一つにしてもいいのかもしれない。

   

   ※ このようなエゾエンゴサクの群落がけっこう見られました。

   

   ※ 今回はエゾエンゴサクの接写に成功(?)しました。

   

   ※ エゾエンゴサクと一緒に咲いていました。白色エゾエンゴサク(?)

   

   ※ エンレイソウはまだ葉が十分には大きくなっていませんが、けっこう目立ちました。

   

   

   ※ お馴染みのオオウバユリの幼芽ですね。

   

   ※ 僅かでしたが、マイヅルソウも葉を出していました。

   

   ※ 山頂近くになってフッキソウをようやく見かけました。

   

    ※ 僅か一輪だけ咲いていた黄色い花の名は分かりません。

   

   ※ マイマイが登山道のところに一匹だけ佇んでいました。

 それよりなにより、今日嬉しいことが一つあった。それは “登り方の極意” のしっぽのようなものを捕まえたかな?という感覚である。藻岩山のような標高差の小さな山でも山頂直下あたりでは息切れがして、辛い思いを堪えながら登頂するということが普通だった。ところが今日は最後まで息切れもせずに、またそれほど辛い思いもせずに山頂に立てたのだ。

 その要因は何だろうか?と考えた時、一つは自分の ”老い” を十分に自覚することでけっして無理をせずにゆっくりペースに徹したことがある。さらに周りに目を配りながら春の花など植物に目をやりながら、カメラを向けるために止まっていた時間がけっこうあったことが考えられる。

 これまでも自らの ”老い” は自覚していたのだが、登り始めるとついついペースを乱していたのだ。そのことが今日は最後までなかったことが気持ち良く登ることができた因だと思っている。

 ただ、私としては昨年中に北海道の低山を100座登頂できたことで登山には一応のピリオドを打ったつもりでいる。今後は気が向いたときに細々と登山もしてみるかな?程度に抑えたいと思っている。その時には今日のことを思い出してゆっくりペースを守った登山を心がけようと思う。

 ◇本日の歩いた距離 8.4km  ◇歩いた歩数 11,663歩 ◇登った階段 124階