こんばんわ。
今日は、「ひばり」に続いて東北線のシリーズになりますが、14系で運転されていた「つばさ51号」をお届けいたします。
キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東北新幹線の開業まで長きにわたり、一貫して上野~秋田間を守り続けてきた、由緒ある東北特急のひとつです。他の東北特急が改正の度に次々と増発されていったのに対し、「つばさ」は依然2往復体制を維持していました。これは、上野~山形間を結ぶ「やまばと」「ざおう」や上野~秋田間の急行「おが」、そして、夜行の「あけぼの」「津軽」といった数々の補完列車があったからかもしれません。
しかし、お盆や年末年始の輸送では、当時臨時の夜行列車も増発の限界に達しており、、昼間に臨時特急を設定せざる得なかったのかもしれません。
そこで、多客時に必ずと言って良いほど運転されていたのが、14系客車を使用した特急「つばさ51号」でした。
昭和40年代後半から昭和50年代に掛けては、北海道や紀勢、山陰、四国といった非電化地域を除き、昼間は電車特急が隆盛を極めていた時代です。ですので、列車速度が落ちる夜間(客車夜行や貨物の多い時間)にしか客車特急を増発することが難しかったといえ、全国的にも昼間の客車特急は珍しかったといえます。その中でも恒常的に運転されていたのが、西の「しおじ51号」と東の「つばさ51号」だったのです。(先にご紹介したはつかり51・52号は後から設定されました。)
昭和52年頃 東北本線 宇都宮駅にて スハフ14「つばさ51号」
終始14系を使用していた「つばさ51」でしたが、極初期の頃、14系客車の製造が間に合わず12系客車を使用し、特急料金を100円引きで運転したという逸話が残っています。
電車特急でも非リクライニングシートが多数あった中で、スピードが遅いといいつつも、簡易リクライニングは好評だったと聞いております。(後に構造に関して非難を浴びたようですが。)
写真は、宇都宮駅停車中に撮影したものですが、本来この「つばさ51号」は宇都宮駅通過のはず。ですから、写真も撮るつもりはなく見送っていたのですが。何故停まってしまったのでしょうか。今もって原因は分かりません。
昭和56年1月5日 東北本線 豊原~白坂間にて ED7521の牽引する「つばさ51号」
「つばさ51号」は、大宮駅を出ると宇都宮は通過とし、機関車交換の必要な黒磯駅に停車しました。ここからは、東北交流区間のエースであるED75の出番となります。
写真は劣化による色とびで燻った色彩になっていますが、ブルーの14系には赤い電機も良く似合います。
長い間臨時特急のエースとして運転されていた「つばさ51号」でしたが、意外に写真を撮った枚数は少なかったです。やはり、特急列車の必需品であるヘッドマークが付かなかったのが最大の原因ではないかと思います。
今日は、「ひばり」に続いて東北線のシリーズになりますが、14系で運転されていた「つばさ51号」をお届けいたします。
キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東北新幹線の開業まで長きにわたり、一貫して上野~秋田間を守り続けてきた、由緒ある東北特急のひとつです。他の東北特急が改正の度に次々と増発されていったのに対し、「つばさ」は依然2往復体制を維持していました。これは、上野~山形間を結ぶ「やまばと」「ざおう」や上野~秋田間の急行「おが」、そして、夜行の「あけぼの」「津軽」といった数々の補完列車があったからかもしれません。
しかし、お盆や年末年始の輸送では、当時臨時の夜行列車も増発の限界に達しており、、昼間に臨時特急を設定せざる得なかったのかもしれません。
そこで、多客時に必ずと言って良いほど運転されていたのが、14系客車を使用した特急「つばさ51号」でした。
昭和40年代後半から昭和50年代に掛けては、北海道や紀勢、山陰、四国といった非電化地域を除き、昼間は電車特急が隆盛を極めていた時代です。ですので、列車速度が落ちる夜間(客車夜行や貨物の多い時間)にしか客車特急を増発することが難しかったといえ、全国的にも昼間の客車特急は珍しかったといえます。その中でも恒常的に運転されていたのが、西の「しおじ51号」と東の「つばさ51号」だったのです。(先にご紹介したはつかり51・52号は後から設定されました。)
昭和52年頃 東北本線 宇都宮駅にて スハフ14「つばさ51号」
終始14系を使用していた「つばさ51」でしたが、極初期の頃、14系客車の製造が間に合わず12系客車を使用し、特急料金を100円引きで運転したという逸話が残っています。
電車特急でも非リクライニングシートが多数あった中で、スピードが遅いといいつつも、簡易リクライニングは好評だったと聞いております。(後に構造に関して非難を浴びたようですが。)
写真は、宇都宮駅停車中に撮影したものですが、本来この「つばさ51号」は宇都宮駅通過のはず。ですから、写真も撮るつもりはなく見送っていたのですが。何故停まってしまったのでしょうか。今もって原因は分かりません。
昭和56年1月5日 東北本線 豊原~白坂間にて ED7521の牽引する「つばさ51号」
「つばさ51号」は、大宮駅を出ると宇都宮は通過とし、機関車交換の必要な黒磯駅に停車しました。ここからは、東北交流区間のエースであるED75の出番となります。
写真は劣化による色とびで燻った色彩になっていますが、ブルーの14系には赤い電機も良く似合います。
長い間臨時特急のエースとして運転されていた「つばさ51号」でしたが、意外に写真を撮った枚数は少なかったです。やはり、特急列車の必需品であるヘッドマークが付かなかったのが最大の原因ではないかと思います。