マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

ローカルな風景 第34回 (流山電鉄:30余年の変貌)

2008-04-17 01:24:25 | ローカルな風景
こんばんわ!
今週に入ってからのあまりにもアクセス数がDOWNしているので、ヤケクソな気分で見た人だけが得するようなネタにしてしまえ!

ということで、以前から地味ネタだったローカルシリーズを久々に・・・。

今日のネタは流山電鉄です。
昭和47~48年くらい、武蔵野線が開業したばかりの頃にタダ乗りの悪さをしていた小坊つばさ。新松戸に3回くらい行ったことがあります。
その頃初めて知った流山電鉄。元西武のやたら古い鋼体電車が走っていました。
でも、あまり古い電車に興味が無かったので、1回だけ乗った記憶があるくらいです。

元々私鉄電車には興味を示さなかったのですが、常磐線へ撮影に行ったときに、武蔵野線の乗り待ちで撮影したものが出てきましたのでアップいたします。


昭和56年5月 武蔵野線 新松戸駅ホームより



昭和56年8月30日 武蔵野線 新松戸駅ホームより

タマタマなんですが、何故か常磐線の撮影(もしかしたら一筆書き乗車?)と駅(Station)号を撮りに行った際についでで撮影したものです。
まるで定点撮影のようにほぼ同じ場所から撮影しています。3ヶ月のブランクがありますが、線路際で新しいビルの建築に入った様子が判りますね。少し離れたところには巨大なマンションも建っており、発展目ざましい様子が伝わってくると思います。



昭和56年8月30日 流山電鉄 小金城址~幸谷間にて

このときは、「駅(Station)号」を駅撮りではなく線路沿いから撮影したため、異動の際に撮影したものと思われます。何せ、この写真を撮った記憶すら残っていませんでした。フィルムスキャンの産物の画像です。
上の高架線は武蔵野線です。



平成20年4月12日 武蔵野線 新松戸駅ホームより

この間、常磐緩行線の写真を撮りに行ったとき、比較用の写真を撮ってきました。
ホームの柵も背が高くなり、私の身長(180cm)でも背伸びをして手を垂直に上げてやっと撮れるような状態になっていました。
駅前のロータリーは昔の写真を変わらないようですが、あまりにもビルが建ち並んでしまったため、遠くにあった巨大なマンションすら見えなくなってしまいました。
手前にもビルが建ち、踏み切りも全貌が利かなくなって、非常に窮屈な風景になってしまいました。


そして、こちらあまりにも古くて画像が悪いのですが、スペシャル画像です。



昭和48年頃 武蔵野線車内から

35年近く前の写真なので非常に写りが悪くて申し訳ないのですが、既にネガが無いためこれ以上の鮮明さは望めませんでした。※画像をクリックすると大きく拡大します。
線路の位置からして、武蔵野線発車直後に車窓から撮影したものと思われます。
紛れも無く新松戸の駅前なんです。
遠く馬橋方面には住宅が建ち並んでいますが、立ち入り禁止にしていたかのように、こちら側には家が殆ど建っていません。
先般発売された鉄コレのような車両が走っており、その辺りが「幸谷駅」のあるところです。

新松戸も新駅でしたので、駅前にも殆ど家は建っていませんでした。惜しむらくは鉄道写真らしい写真を撮っていなかったことですが、当時の写真代はべらぼうに高かったので、電車賃すら払えない小坊つばさには、この1枚も大変な価値があったのです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系「ひたち」:ボンネット型国鉄色 総集編

2008-04-16 01:28:02 | 特急型電車(交直流・交流)
昨日は歓送迎会で帰りが遅くなりました。私はアルコールはやらないので酔っ払いはしませんが、とにかく眠い。
ここ2日、非常にアクセスが低調なのでネタ出しをどうしようか悩んだのですが、取り敢えず特急シリーズで行くとしましょ。

今日のネタは、常磐特急の「ひたち」。485系で国鉄オリジナル色時代のボンネット型だけを集めてみました。



昭和51年頃 上野駅にて クハ481「ひたち」ボンネット車の並び

上野駅で1日いるとこのような風景に短時間ですが出くわすことがあります。
「ひたち」と「ひばり」が共通運用のため、片方のヘッドマークを取り替えた瞬間に見られる風景です。実際には、「ひたち」同士の同方向への並びはありませんので、どちらかが「ひばり」だと思われます。



昭和54年頃 上野駅にて クロ481「ひたち」

「ひたち」には仙台運転所持ちのクロを含む9両編成の運用があり、「あいづ」と共通運用が行われていました。このうちの数往復がクロを含む編成でしたが、あまり撮影していなかったようです。





昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖~土浦間にて

上越新幹線が間もなく開業となる頃で、「みちのく」が廃止されるために撮影に行ったときのものです。
この頃の「ひたち」は、上信越スジのイラストマーク化に遅れをとっており、まだ文字マークでした。私的にはこちらの方が好きなので、この時撮っておいて良かったと思います。まだ仙台運転所持ちの時代です。



昭和60年9月5日 常磐線 万博中央~荒川沖間にて

つくば万博関連でエキスポライナーなどの撮影に行ったときに撮った写真。
東北・上越新幹線の上野開業に伴うフリークエンシー整備により、九州から大量のボンネット車が異動してきました。
仙台運転所持ちの車両は、上野方先頭にクロ以外のボンネット車がありませんでしたが、九州からボンネット車が流れてきたことにより、グリーン車は中間へ連結、上野方にもクハのボンネット車が連結されるようになりました。
この頃は、既に勝田区に集約されるようになっています。
九州時代にヒゲを消されてしまったため、非常に違和感の顔をしており、私的には嫌いでした。また、転属当初は赤スカート車が運用されていた筈ですが、この写真を撮りに行ったときは既にクリーム化されてしまっていたようです。
この写真の頃には、全てイラストマークが導入されていました。





平成元年3月12日 常磐線 大甕~勝田間にて

九州からやってきたボンネット車が大勢を占めるようになり、「ひたち」の殆どの列車がボンネット車を連結した編成となります。転入車は全般検査に入るごとに塗装の標準化が進められ、赤スカート色の廃止はもちろん、ヒゲも全て復活しました。



平成元年5月5日 常磐線 荒川沖~土浦間にて


平成元年5月5日 常磐線 荒川沖~土浦間にて

スカートにタイフォンが付くタイプは全て九州から来た流れてきたもので、起源は481系のときの元赤スカート車が多いようです。中には開閉型のタイフォンを改造したような形態もあり、番号が判らないと解明できない部分があります。
時代背景的には、483系誕生時にスカートにタイフォンが付くタイプがありましたが、雪の付着が問題になり、比較的早い時期にヘッドマークしたに移設されました。
ですので、この形態でイラストマークというのは個人的にかなりの違和感を感じています。できれば文字マーク時代(仙台運転所持ちの時代)に転入してきて欲しかったですね。

このあと、常磐線用に「ひたちカラー」なるものが誕生し、485系の魅力を地に落としてしまいました。これには私も引いてしまい、1枚も写真を撮っておりません。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前型 スハ32系客車 総集編

2008-04-15 02:45:00 | 客車 列車・車両(ブルトレ以外)
え~、こんばんニャ。

今日は京浜東北線の人身事故でヒドイ目に逢いました。25分の遅刻です。こういう時に限って仕事も忙しくて、1日中バタバタしてしまいました。ホント迷惑なヤツですな。

さて、今まで当ブログでは、ブルトレ以外に車両形式に拘って客車をアップしたことは無かったのですが、最近お越しいただいている『「ひばり」で上京』さんのリクエストにお応えして、旧型客車の中からスハ32系の写真をアップしてみようと思います。

スハ32系は、戦前に製造された本格的20m級大型客車です。その経歴、車種、旧形式番号や他車改造、さらにはGHQ(進駐軍)接収など、変遷を語ると1冊の本が出来てしまうほどのボリュームがありますので、今日は必要最低限の解説のみとさせていただきます。



昭和55年8月14日 東北本線 福島駅にて スハフ32



昭和55年1月頃 東北本線 黒磯駅にて スハフ32

スハ32系の緩急車であるスハフ32。デッキ内側に洗面所、反対側デッキ内側に車掌室を設置しています。1ボックスに2枚の小窓が外観の最大の特徴です。



昭和55年1月頃 東北本線 黒磯駅にて スハフ32車内

上の写真の車両の車内。車端ドア部分の座席のみ肘掛けが付いていなく、座席幅も狭くなっています。非常に危険な座り心地の席で、絶対的に避けたいポジションでした。
この車両の日除けはカーテンではなく、木枠に鉄製?のヨロイ戸が組み込んだレトロなもの。確か、途中段では止まらず、上げるか下げるかだけだったような記憶があるのですが・・・。



撮影時期・場所不明 中間車 スハ33形

スハ32系に台車は基本的にTR23ですが、寝台客車オハネ17改造の際にTR23を供出・振り替えたためにゴツイTR47を履いた車両。
中間車のみが存在し、スハ32に対して番号を1つ足したスハ33の称号を与えられ区別されました。
主に東北地区で使用されていたようです。



昭和55年1月頃 東北本線 黒磯駅にて スハ33

こちらも中間車で、スハ32だと思っていたら、台車を見るとTR47を履いているため、スハ33と判りました。台車の違いのみであるため、外観はスハ32と何ら変わりません。



昭和56年3月 根室本線 釧路駅にて スハ32 233

私の所有する写真で唯一の北海道車。列車写真として写っているものはありますが、形式的に撮ったのはこの1枚のみです。
札幌圏から地方まで、幅広く分布していたようです。
客車構造は基本的に同一ですが、北海道仕様で二重窓になっていること、車軸発電機がベルト式ではなくギア式になっていることなどが内地向けと異なります。通常、客車では北海道仕様として500番代を名乗ることが一般的ですが、旧型客車では寝台車やグリーン車を除いては500番代に区別されていないことが多かったようです。

外観では判りませんが、東北・北陸地区の旧型客車は基本的に電気暖房対応であり、北海道や西日本及び東北のDL牽引区間では蒸気暖房対応となっております。
したがって、今日ご紹介いたしました1枚目から電気暖房対応の2000番代、最後の北海道用スハ32のみが0番代の蒸気暖房対応となっています。

私的にも幼少の頃から馴染みのある旧型客車は大好きで、古典的なスタイルであるスハ32系は特に好きな車両でした。
客車列車ともなると電気機関車を中心に撮影してしまうことが多くなってしまいますが、大好きな車両だからこそ、これだけでも個別に撮影してあったのだと思います。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/12捕獲大作戦 完結篇 207系900番代

2008-04-14 01:35:18 | 写真撮影
昨日は久々のアクセス300件超えと沢山の方からポイントをいただきありがとうございました。寝不足なのに早朝から撮影に行った甲斐があったというものですね。大変ありがたいことです。

で、最後はアレなんですが、その前に1つ。


金町駅にて クハ202-1 ナンバー

今回は形式別にアップしているため、行程順序が前後してしまって説明がしづらいのですが・・・。
金町駅で東京メトロ6001を撮影した後、上り電車で203系のトップナンバー編成が来ました。昨日の記事でお知らせしましたとおり、金町駅の北千住方は上り電車の撮影に不向きであり、過去に2度ほどトップナンバーを撮影したことがあるので深追いはしなかったのですが・・・ナンバーがプレート式であることに初めて気が付いたので撮っておいた訳です。
形態の研究をしているわけではないので詳しいことは知りませんが、当日見た203系100番代は車体に直接ペイントされ、色も黒でした。このトップナンバー編成は、ペイント式にも拘わらずプレートを介して車体に取り付けており、しかも帯色と同じ緑色をしています。たまたまこの日は0番代編成に逢わなかったので確認できませんでしたが、もしかしたらトップナンバー編成のみの特徴なのかもしれません。次回、また確認する事項が出来てしまいましたが、こうした細かい観察も鉄趣味的には面白いことですね。


さて、金町駅に到着して松戸寄りの喫煙所で一服後、北千住方ホーム端に戻りました。
この間、下りは203系1本を見送り、6028、6001を撮影しました。
待つこと4本目の下り電車、なんか異様なマスクの車両が近づいてきました。209系かとも思ったのですが、意外に早く逢うことができました。


金町駅にて 207系900番代 クハ207-901

やっとゲットしました207系900番代。過去に偶然にも何度か乗ったことがあるにも拘らず、写真を撮るのは初めてです。しかも、緩行線の撮影を始めてからまだ40分くらいしか経っていませんからね。



金町駅にて 207系900番代 クハ206-901

記録写真は後部も必ず撮る!鉄則。



クハ206-901 ナンバー

もう既に安堵の空気が漂います。隣にいた先客の鉄ちゃんも私と同じようにナンバーを激写。満足そうな笑みを浮かべて帰って行きました。

さて、この207系900番代は柏行きでした。ということは、我孫子行きに比べて早く折り返してくるわけですから、返しも押えておきたくなるのが鉄魂。
金町駅で待機していても良かったのですが、一つの不安が・・・。もし、柏駅到着後、回送で松戸電車区に入庫してしまったら・・・。ダイヤを持っていないだけに妙な不安が湧いてきてしまったため、最悪でもゲット出来そうな松戸~柏間に移動することにしました。
各駅をロケハンしながら移動したものの良い感じの場所がなく、折り返し時刻も判らないため、限界と判断した新松戸で撮影することに決めたわけです。

何時戻ってくるかわからない207系900番代を待ちながら喫煙所で一服していると、こんなのを見ちゃいました。


新松戸駅にて 武蔵野線を行く 勝田区K60編成 団体列車

この団体列車、何故か新松戸駅で停車したんです。ホームに駆け上って撮影したいところですが、その間に207系が来てしまってはシャレになりませんので、敢え無く遠巻きに撮っておきました。逆光で潰れてしまい、結果的にはドウデモイイ写真になってしまいました。

この間、何本の列車を見送ったでしょうか。昨日アップいたしました東京メトロ06系もこの待ち時間にGETしています。
そして、上り列車を3本か4本見送りましたかね。やっと現れました。




新松戸駅にて 207系900番代 クハ206-901

珍しく欲張って2枚切りました。手前だと後まで編成が入らないのを知っていましたので、奥を望遠で1枚、手前で1枚。ピント合わせが遅いカメラなので、このタイミングでシャッターを切るのは非常に難しいのです。最後はフレームアウトしてしまったと思ったのですが、切り急いだ分、キレイに収まってくれました。


クハ207-901 ナンバー

こちらも基本ナンバーなのでしっかりと押えました。



新松戸駅を発車する 207系900番代

ということで、207系900番代の捕獲完了!

この日、全行程4時間で115系スカ色、6000系字幕車、6001試作車、06系、207系900番代と、目標にしていたもの全ての捕獲に成功いたしました。
まさか、こんなに効率良くGETできるとは思いませんでしたね。

このあと、武蔵野線でウトウトしながら帰宅。帰ってからは安心して爆睡したとさ・・・。
メデタシ、メデタシ・・・。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/12捕獲大作戦 東京メトロ6000系・06系篇

2008-04-13 01:15:37 | 写真撮影
さて、昨日の捕獲大作戦の続きです。

大宮で撮影を終えた後、常磐緩行線を撮影すべく移動を開始。武蔵野線経由は乗換えが面倒だったので、東北本線から常磐線へと乗り継ぎます。

まず、撮影地が思い浮かばなかったので松戸へ行ってみました。
swallow angelさんがhttp://do-raku-oyaji.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/44_9cf0.htmlで撮影した場所どんなんかなぁとロケハンをしてみたのですが、どうも午前中は編成に対し逆光になってしまうようだったので、駅で1発とってみました。


松戸駅にて 東京メトロ 6000系 6023

上野方のホーム先端から撮影。近づいてくる列車を見ていると、もう一組のヘッドライトが見えました。前面警戒色が見えたので、どうもクモヤ143らしい。近くまで来るのかと思ったら、途中で止まったまま動かない。で、半端な構図になってしまいましたが、それなりに面白い絵かなと・・・。



松戸駅にて 東京メトロ 6000系 6123

クモヤ143に気をとられて気が付かなかったのですが、シービーさん http://blogs.yahoo.co.jp/mrcbcross14/archive/2008/02/18 がおっしゃっていた今となっては貴重な字幕タイプの編成でした。気付いて慌てて撮ったのがこの写真。貴重な編成は前も後も写す。これ、基本ですね。
6000系一つ目の「方向幕仕様車」捕獲成功!


上り列車の撮影に向いていない松戸を諦め、憶えのある金町駅へ移動しました。
ここは上下撮れる筈、と思ったのですが・・・。松戸方は午前中逆光になってしまうんですね。やむなく反対の北千住方に移動します。こちらもやっぱり上り列車が撮れません。上り列車は最悪停車中の写真になることを覚悟にちょっと様子見で撮ってみることにしました。


金町駅にて 東京メトロ6000系 6028

構えてまず最初にやってきたのがこれ。ノーマル仕様ですが、行先が柏行きで滅多に撮るチャンスが無かったので構図の調整とともに一発。駅進入の列車に対してスッキリ撮れます。ただ、順光だったのでオートで示したシャッタースピードが1/1000。電光掲示の行き先は何を表示しているか判らない始末。電光掲示はキライじゃ。



金町駅にて 東京メトロ6000系 6001

2本目に来たのがこれ。また6000かよ、と思ったのですが、取り敢えずシャッターを切った後眺めていたらトップナンバー編成じゃござんせんか。撮っておいて良かった。
ちなみに、上の6028の写真と比べていただくと判るのですが、車体裾が長く、一部裾に切込みが入っている車両もあり、注意深く見ないと判りませんが、外観的な特徴があります。クーラーも形状が違うようですね。


金町駅にて 東京メトロ6000系 6101

途中で気が付いたため後部もパチリ。車体裾がホームに隠れてしまって特徴が見えませんが、前面連結器下辺りの構造も他車と違うようですね。
方向幕仕様車に続けて6000系2つ目の「試作車」捕獲成功です。


さて、続いてですが、金町駅を後にして、途中各駅のロケハンをしながら、結局新松戸駅まで来てしまいました。新松戸は昔から良く写真を撮りに来たことがあり、無難ながらもこれと言って良いアングルで撮れる訳でもないことは知っております。でも、事情があって仕方なかったんです。
で、我孫子方のホーム端に佇んでいたら、接近の案内放送とともに何となくあまり見慣れない感じのヘッドライトが光って見えたんです。


新松戸駅にて 東京メトロ06系 06001

そうです。ヘッドライトの光の違和感は06系だったんです。テールランプ並列のために少し内側に寄っているんですね。だから、遠くから見ても違和感を感じたのです。
停止位置ギリギリのところに安全柵が設置されているため構図に苦労しましたが、何とか停車時間中に撮影することが出来ました。



新松戸駅にて 東京メトロ06系 06101

新松戸を発車する06系。下り列車に対して後追いとなりますが、金町駅の下り進入のようにスッキリ撮ることができます。お昼ぐらいがド順光になりそうですね。
この06系もシービーさんやswallow angelさんに言われるまで意識していなかったのですが、たった1編成しか製造されていない希少種なんですね。似たような形状の07系もありますが、こちらは常磐緩行・千代田線専用です。ただ、以前の5000系のように他線流出の可能性もありますので、今のうちに押えておきたかった車両の一つです。

ということで、東京メトロ3つ目となる「06系」の捕獲が完了しました。

4月12日の捕獲大作戦。次回最終回に続きます。最後は・・・アレですよアレ。
※『超レアだよ!超レア!』とは似ているけど違います。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする