トゥル♪トゥットゥットゥットゥ~ルル♪ トゥ~ル~♪ トゥ~ルルットゥトゥ♪
北陸の車窓から・・・ 今日は、今庄駅に到着です。
つばさがお送りします。
トゥル♪トゥットゥットゥットゥ~ルル♪ トゥ~ル~♪ ル~♪
419系に乗って到着したのは今庄駅。北陸トンネルに近いこの辺りに良いポイントがあるのではないかと、地図で探して行くことを決めました。偶然にも、今月号のRM誌で485系の特集が組まれ、この中で今庄~南今庄で撮った写真も載っていました。
それで確信し、同区間の駅間も比較的短いので、1駅間歩いてみることにしました。
今庄駅は、北陸トンネルが出来る前の要所の駅であり、昔は峠越えに備えて広大な機関区とヤードがあったらしいです。その名残か、今でも結構広い敷地となっています。
※撮影は、全て平成20年4月22日 北陸本線 今庄駅にて
今庄駅では、ここまで乗ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/1cea7c8c782fb1b2f43c3a8be9c7dde5.jpg)
419系 316M
を降りると、約10分後には上り「雷鳥8号」がやってきてしまいます。ロケハンをしている時間も無いので、急カーブしたホームの先端を狙って構図を決め、ビデオをセッティングの上カメラを構えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/047a0774dd8722e0830c5e47c4d337e0.jpg)
クロ481-2302ほかA8編成 「雷鳥8号」
20年以上ぶりのご対面でしょうか。485系の「雷鳥」。私にとってはこれが極自然。だけど、全国的には珍しい分類に入っているというのも信じ難い気がします。
カメラを片付けていると、下りの普通列車がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/69dfdf5b391797238f3f5e015f9e0252.jpg)
419系 235M
元クハネ581のクハ419を狙っていたのですが、サハネ581改造のクハ418でした。
駅を降りる前に、Fe4のシービーさんに倣って駅名板を撮影したり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/7c3877b7ac1c51998957055b8cb00ba4.jpg)
面白い券売機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/20938f561b2802645f0181657b3cca2f.jpg)
を見つけたりしたので撮っておきました。
この券売機、どう見ても立ち食いそばの前に置いてある食券の券売機ですよね。
どんな切符が出るのか買ってみたかったのですが、今回は貧乏旅行なので極力お金を使わないために見送りました。小児券でも買ってみれば良かったかな。
駅間の徒歩に備えてトイレに行った後、駅を出ます。
しかし、朝の通勤・通学時間帯の残りの普通列車がまだ走っているので、また直ぐに列車が来てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/7e312d9ad15b5ec6f4d524135b64e0d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/eac2d04f760d035d64bdafe3ece4a575.jpg)
475系 318M
駅構内の敦賀寄りには、給炭台や給水塔が残っており、かつてSLが峠越えに待機していた時代を忍ばせます。
それにしても、北陸本線を走る475系は大目玉ばかりですね。ついこの間455系が全廃されてしまった東北地区とは時代差を感じざる得ません。
上のクハ455がクーラーが5つですが、下のクモハ475はクーラーが6つ載っており、細かい形態差を分析すると、かなり奥の深い観察ができるのではないでしょうか。
トゥル♪トゥットゥットゥットゥ~ルル♪
つばさがお送りしました。
明日は、南今庄駅に向かって歩きます。
トゥ~ル~♪ ル~~~♪
北陸の車窓から・・・ 今日は、今庄駅に到着です。
つばさがお送りします。
トゥル♪トゥットゥットゥットゥ~ルル♪ トゥ~ル~♪ ル~♪
419系に乗って到着したのは今庄駅。北陸トンネルに近いこの辺りに良いポイントがあるのではないかと、地図で探して行くことを決めました。偶然にも、今月号のRM誌で485系の特集が組まれ、この中で今庄~南今庄で撮った写真も載っていました。
それで確信し、同区間の駅間も比較的短いので、1駅間歩いてみることにしました。
今庄駅は、北陸トンネルが出来る前の要所の駅であり、昔は峠越えに備えて広大な機関区とヤードがあったらしいです。その名残か、今でも結構広い敷地となっています。
※撮影は、全て平成20年4月22日 北陸本線 今庄駅にて
今庄駅では、ここまで乗ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/1cea7c8c782fb1b2f43c3a8be9c7dde5.jpg)
419系 316M
を降りると、約10分後には上り「雷鳥8号」がやってきてしまいます。ロケハンをしている時間も無いので、急カーブしたホームの先端を狙って構図を決め、ビデオをセッティングの上カメラを構えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/047a0774dd8722e0830c5e47c4d337e0.jpg)
クロ481-2302ほかA8編成 「雷鳥8号」
20年以上ぶりのご対面でしょうか。485系の「雷鳥」。私にとってはこれが極自然。だけど、全国的には珍しい分類に入っているというのも信じ難い気がします。
カメラを片付けていると、下りの普通列車がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/69dfdf5b391797238f3f5e015f9e0252.jpg)
419系 235M
元クハネ581のクハ419を狙っていたのですが、サハネ581改造のクハ418でした。
駅を降りる前に、Fe4のシービーさんに倣って駅名板を撮影したり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/7c3877b7ac1c51998957055b8cb00ba4.jpg)
面白い券売機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/20938f561b2802645f0181657b3cca2f.jpg)
を見つけたりしたので撮っておきました。
この券売機、どう見ても立ち食いそばの前に置いてある食券の券売機ですよね。
どんな切符が出るのか買ってみたかったのですが、今回は貧乏旅行なので極力お金を使わないために見送りました。小児券でも買ってみれば良かったかな。
駅間の徒歩に備えてトイレに行った後、駅を出ます。
しかし、朝の通勤・通学時間帯の残りの普通列車がまだ走っているので、また直ぐに列車が来てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/7e312d9ad15b5ec6f4d524135b64e0d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/eac2d04f760d035d64bdafe3ece4a575.jpg)
475系 318M
駅構内の敦賀寄りには、給炭台や給水塔が残っており、かつてSLが峠越えに待機していた時代を忍ばせます。
それにしても、北陸本線を走る475系は大目玉ばかりですね。ついこの間455系が全廃されてしまった東北地区とは時代差を感じざる得ません。
上のクハ455がクーラーが5つですが、下のクモハ475はクーラーが6つ載っており、細かい形態差を分析すると、かなり奥の深い観察ができるのではないでしょうか。
トゥル♪トゥットゥットゥットゥ~ルル♪
つばさがお送りしました。
明日は、南今庄駅に向かって歩きます。
トゥ~ル~♪ ル~~~♪