黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

漢字で書くと、感じがいいですよね。群馬県、惣、均衡、証券、貯蓄…。

2022-01-28 22:45:47 | Weblog

今日も本社事務センターには、各地域の感染情報が届きます。遠くに聞こえていた雷鳴が、どんどん近づいてきて、ゴロンゴロン、ピカピカピッカリ、ドドーン。
そういう感じです。
かなり近いところに落雷している印象。
雷と違って、どこか安全な場所に逃げ込む、とうわけにはいきません。
感染防止に努力また努力で、普段の仕事を続けるしかないです。
 頑張るぞっ!
  おうっ!
滋賀県、また記録更新で、1000名に迫る。うむむむ。
沖縄県のデータを見れば、どんどん減っていまして、ピークアウトですよね。
早く日本全国がピークアウトしてほしいです。
それまでは粘るしかない。

今日は本社で、『atama+』。
指導を担当したのではなくて、また生徒として勉強しました。
わざと間違えたら、次から次と…えらいことになりました。
そこを頑張って切り抜けましたが、あれだけ突っ込まれたら、これは力がつきますね。『atama+』、いいじゃないか。
それと、ものすごく紙に書く。鉛筆を削りながらタブレット端末を操作しました。
クラシックな鉛筆&鉛筆削り器に、最先端のタブレット端末。見事な組み合わせだと思います。

写真は、おうみ進学プラザの授業風景など。
個別指導WithUでも、春を引き寄せる頑張りが続いています。
換気用の扇風機は、真冬にも回り続ける。
黒板では
「せっかく正解しそうなのに、漢字のミスがあって、これはもったいないぞ」
と、国語のように漢字を点検。これもおうみ進学プラザのコダワリです。
「漢字で書くのは面倒だし、もしもミスしたら損するから、答案は全部ひらがなでヨロシイです」
という奇妙な指導はしませんよ。
漢字の方が意味まで理解しやすい。
早くから腰が引けているのはダメじゃ。
コソクに、ひらがなに逃げるな。堂々と真正面から取り組みなさい。
正しい漢字で書くと、いい感じです。
縁起の良い進学プラザ・グループの「合格招き猫」シリーズも並べておきましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする