黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

激闘!模擬授業コンテスト・ベテラン部門。

2013-05-23 15:36:04 | Weblog

生徒たちは「青葉キャンペーン」で奮闘中。そこで、先生たちも「模擬授業コンテスト」で頑張っていますよ。今日はベテラン組が登場。
写真は授業速度日本一の横田先生。中3数学「平方根」の初回で、導入部分でした。平方根の意味を理解させる工夫はさすが。生徒役の先生に電卓を持たせて計算をしてもらう。「ナルホド♪」という構成。この組では前川先生も同じ部分の授業をしましたね。対決の結果は…。
小野先生は一次関数の授業。水を注ぐ問題でした。模擬授業コンテストの審査委員・樋口先生も出場して、紙を切りながらの実演授業でした。面白かった。宮本先生は「速さの応用」をテーマに、自作の小道具を活用。
ベテラン組は、教えにくい内容にチャレンジするという姿勢。これもさすがです。
明日は最後のフレッシュ・クラスの対戦。先生たちはドキドキ、先輩たちはハラハラ&ワクワクです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏というより、夏本番。

2013-05-23 08:18:45 | Weblog

チェ・ジウ主演の韓国ドラマのDVDを借りて来て、かなり真面目に、ハラハラしながら見ております。ま、同じようなストーリー展開ですが面白い。幼い頃の記憶、親への思い、財閥の御曹司との出会い、交通事故などなど。韓国語のセリフが時々わかります。
看板や標識が登場するたびに画面を静止させて韓国語の辞書を引く。そういうわけで遅々として進まず。返却期限までに全部見られるかなあ。
日本の新聞では「日韓関係が険悪」と報じられているけれども、韓国の新聞3紙を見る限りではそんなに険悪でもない。一年中「お決まりの記事」で日本批判をしているので、特別にどうこうという騒ぎかたでもないですよ。むしろ「アベノミクスによる円安で韓国は大きな打撃を…」という記事の方が目立ちます。韓国旅行をする日本人が減少して、日本を訪問する韓国からの観光客は最多。これも円安のためです。中3の生徒諸君、秋には公民の授業で「為替相場」が登場しますよ。
写真は甲西教室。個別指導の教室に体操服の生徒たちが次々と到着。部活の次は勉強です。偉いっ!河合塾マナビスの高校生も静かに&集中して画面に見入っていました。
この日、私は出版社の人と同行。「自分の会社のテキストを使って勉強しているシーンを見る機会は貴重でした」と言っておられました。
そして「青葉キャンペーン」の写真は新野先生と小野先生。小野先生へ。その葉っぱをサラダにして食べてもいいですよ。夏こそ野菜。
昨日は八幡桜宮教室で中3数学の授業。いよいよ「平方根」に進みました。ルートが登場すると、いよいよ本格的な数学です。ここの生徒たちは計算速度が速いので、予定よりも先まで進んでしまいます。ちょっとブレーキをかけた方がいいのかな。
今日は、先生たちの模擬授業コンテスト第2弾。ベテラン組が登場します。これは「おうみ進学プラザの先生たちの甲子園」ですね。試合開始♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も近づく…青葉キャンペーンは進む。

2013-05-22 12:22:45 | Weblog

火曜日の会議で、教室からの「初夏の頑張りメニュー」を発表。教室長さんたちは「おおっ。よその教室もなかなか頑張るではないか。じゃあうちの教室でも」と、参考にして、そしてメニューはもっと多種多様の大盛りに。夏は石焼きビビンパでをモリモリです。
出版社の人と甲西教室へ。小野先生と筈井先生が指導中。私も中1の授業のはじめの方に登場させていただきました。いきなり割り込み!
生徒たちに「中1の諸君よ。ここからの2ヶ月は厳しいよ。“部活と勉強の両立”の最初の坂道です。学校の定期テストもあります。がんばりましょう」と訓示して、部活についての作文を書いてもらった。
猛然と熱くなって、いよいよ夏の雰囲気。「青葉キャンペーン」の教室オリジナル・メニューが始まっています。
写真は横田先生チーム。笑顔で走り抜く初夏。そして前川先生はマリンブルーのネクタイで夏のオシャレ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉キャンペーンは進む。はたして「プラザ・カップ」の優勝杯は誰の手に。

2013-05-21 14:02:17 | Weblog

火曜日で会議。ふくい進学プラザから真壁先生もビューンと来社して、夏に向かっての準備の打ち合わせなどなど。
社員全員の前で、佐藤亜未先生(瀬田教室)が「おうみ進学プラザの夏期講習会プログラム」の説明をしました。これは、6月に盛岡市で開催される研修大会の練習です。参加する全国各地の塾が、それぞれの地域の夏期講習会への取り組みを発表。おうみ進学プラザからは佐藤亜未先生がステージに立ちます。
パワー・ポイントの画面は小野先生(甲西教室)が…小野先生には作れないので、監督をして、筈井先生が作りましたよ。シンプルで爽やかです。自画自賛とはこれか!
大型のテスト「プラザ・カップ」が終わって、採点と集計作業へ。はたして優勝カップはどの教室へ、どの生徒の手へ。
写真は瀬田の採点の様子です。おっ。がんばったじゃないか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰がやるの?君でしょ!…いかがでしょうか。

2013-05-20 09:14:44 | Weblog

6月に入ってすぐに、岩手県盛岡市で学習塾の研修大会があります。かなり大規模な会で、しかも内容充実、濃厚で厳しい研修です。えーっと、塾長さんが集まって適当に挨拶をして、根拠不明のウンチクやら自慢話をして、後は御馳走を食べてお酒など…というチンタラ研修じゃないのです。そういう「適当な理由をつけて集まりましょうや」という会合には、私、行きませんから。
盛岡での研修には若い先生たちも参加します。昔、小野先生(甲西水口)が研修していただいた塾で、おうみ進学プラザの合宿は、盛岡の塾の合宿プログラムを丸ごと導入したものですよ。お世話になっている。で、今回も勉強させていただきます。
研修では、全国各地の塾の夏期講習会への取り組みを紹介しよう、というプログラムがあって、おうみ進学プラザからは佐藤亜未先生が出演します。発表用のパワー・ポイント画面は小野先生が…正確には筈井先生が作成してくれました。「がんばれ、滋賀の生徒たち」という勢いを全国の塾の先生たちにお伝えします。が、うちのは地味に行きます。
今週は「青葉キャンペーン」の開幕第1戦、「プラザ・カップ」の成績集計。さてさて…。写真は河合塾マナビス石山校の野田先生。暑い夏になると蒸気を噴き上げながらガオガオと驀進します。写真を利用して「誰がやるの?君でしょ!」というPRの言葉を考えたのです。ダメでしょうか。またダメか。そして湖西の佐藤理絵先生。あの「山彦打線」をサポートした笑顔です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする