黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

宣伝用のうちわの宣伝をしましょうか。

2021-06-24 17:10:46 | Weblog

自慢その1。
ホームページの感染防止のお願い。真壁先生が新しいデザインに変えてくれました。
前のは、いかにも緊急事態というスタイルで、赤い文字を多用していた。
新版では青色で、図、マークを入れて見やすく、伝わりやすくなりました。
見て、そして実行すべし。
自慢その2。
久末先生(唐崎教室)に「ホームページでウチワを紹介してください」とお願いしています。
元々が夏期講習会の宣伝用のウチワ。そのウチワそのものを宣伝するのです。
爽やかなデザインですが、生徒たちを応援していくおうみ進学プラザの気合、心意気、こだわりが織り込まれています。名作なので、うちわPR。
「ピンチをチャンスに」
After the storm comes the rainbow.
「反撃の夏、始まる」
という標語、合言葉も、これがまたいい感じです。…うむ。自画自賛。
近々、ホームページにおうみ進学プラザのオリジナル版ウチワが登場しますよ。
画面から爽やかな風が吹きます。
*そういう気分です、というだけで、実際に画面から風が吹き出すことはありません。

オリンピックを考える。
というほどのこともないですけど、私の場合には
1,そうは言うけれども、要するに東京のイベントですよね。関西地方に住んでいる私、本当はあんまり関係ないような気がします。
事件でも天気のことでも「東京が日本なのである!」という考え方、姿勢が…あれは気に入らないです。
2,女子のマラソン、女子の水泳の池江選手、そのあたりは見たいです。もちろんテレビで。他の競技は…はい。
3,そもそもオリンピックの競技種目が多すぎるのじゃないかなあ。
見たこともない、聞いたこともない競技があります。
これってスポーツか。ゲームセンターとか遊戯施設の…あるは趣味の人々が集まって仲良く…というのが、なんと!オリンピック種目になっていて、びっくりします。

そういう受け止め方の私。
断固開催だ。いや、絶対に反対だ。
でもないですが、オリンピックで感染が拡大してしまうのは困るなあ。特に東京から遠く離れた地域の普通の国民が迷惑をこうむるのは嫌だなあ。その対策はちゃんとしてほしい。そう思っています。
関係各位、よろしくお願いします。特に、学習塾の現場からは
「生徒たちの学校生活、色々な行事や部活動、もちろん勉強と進路などが制約を受けないように」と願っています。
うむ。東京は遠い。まず地元での感染防止をしっかりと。
先生たち、教室と本社のスタッフ、もちろん生徒諸君へ。
夏になっていますが、換気を徹底で。
東京から変な風が吹いてきたら…心配です…うちわでビューンと吹きかえします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自慢のオリジナルうちわで、琵琶湖畔に風を送る。反撃の夏、始まりますよ。

2021-06-23 17:52:42 | Weblog

河合塾マナビスのPRウチワ、シンプルで爽やかです。
そこへ、おうみ進学プラザの夏期講習会PRウチワも完成。これがまた爽やか。琵琶湖にかかる虹です。
ピンチをチャンスに。
After the storm comes the rainbow.
そして、
反撃の夏、始まる。
そういうメッセージを織り込んでお届けします。
琵琶湖に反撃の風が吹く。

教材の準備も進んでいます。
私、オリジナル教材の担当ページの縮小コピーを渡されました。
頑張って作った教材。どのページにも私の気合が。
こだわっているのは、滋賀県、そして京都と大阪、関西に関係のある部分をクローズアップする。掘り下げる。
そういう点では、ローカル塾のコダワリ満載です。実際にも入試での出題が多いですから。それと、興味を持って勉強できるのじゃないか。

面白がって
「ここはAKB48の〇〇さんの出身地ですが…」
というコメントを入れていたのが、使えないケース続発です。
もう卒業してしまったメンバーが多数。
「シャチョー。AKB48なんか、もう人気ないですよー」
という冷めた御意見も…ううっ。
そういう部分は若手フレッシュ組に修正してもらいましょうか。

東京都、状況が良くないのじゃないか。オリンピック、大丈夫なのかなあ。
故郷・岡山県、頑張っている。ゼロを目指してください。
滋賀県、なかなか簡単ではないなあ。ここを粘るしかないです。
地味に地道に対策を続けましょう。

写真は自慢のウチワです。
青葉キャンペーンから、夏期講習会の序曲・レインボウ講習へと進むおうみ進学プラザ。
ハイテク装備の印刷室では、夏の教材や資料がどんど作られていきます。そして教室へ。
琵琶湖畔に、爽やかな風を送りますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反撃の夏、始まる。このうちわで風を巻き起こし、虹を呼ぶ。

2021-06-22 18:15:25 | Weblog

火曜日の会議で、まず「青葉キャンペーン」の推進について。
どんどん進む勉強プログラム。
次には、夏期講習会の準備…おうみ進学プラザの場合には、オリジナルの教材が多いから準備も大変です…と、それから夏のプログラムの宣伝、広報、PR、「みんなに知ってもらわねば」ということを確認しました。
そして、もちろん感染防止。これは引き続き重要です。
そこへ、新たに「ワクチンの接種について」も加わりました。
滋賀県の地元では地味に着実に進行するワクチン接種ですが、色々なタイプが登場してきました。
早めに接種券を受け取って、大阪まで接種に行く。そういうケースも出てきそうです。
おうみ進学プラザとしては、まず地元でのワクチン接種の情報を確認。
次には、先生たちが接種を受ける場合には、できる限りの配慮をしますよ。そういうことも確認しました。
なるべく早く受けられますように。
滋賀県、なかなか…うむむ。
岡山県は1人だけ。全国各地にゼロの県が登場しているから、ここは滋賀県も頑張りましょうぞ。
東京都…オリンピックでお酒を出すとか出さぬとか…うむ、東京都よ。

夏期講習会のPR用のうちわが製造会社からドドーンと届いて、各地の教室へ。
ピンチをチャンスに。
After the storm comes the rainbow.
琵琶湖にかかる虹をデザインした可愛いうちわです。
このうちわで風を起こして、反撃開始の夏です。

うちわの写真を多数。嬉しくなって、たくさん撮影しましたー♪
そして、夏へ進むおうみ進学プラザの授業風景です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至に間に合いましたー。PR用のウチワが完成。名作ですよ。琵琶湖畔に爽やかな風を吹かせます。

2021-06-21 17:59:16 | Weblog

おーい。梅雨はどこへ行ったんじゃー。
そういうパワフル系の青空で、既に夏本番の琵琶湖畔です。
まあ、梅雨を呼び戻して大雨で…というのも困りますけど。
おうみ進学プラザの教室では、
ピンチをチャンスに。
After the storm comes the rainbow.
これを合言葉に、早くも夏のプログラムが追加で組み込まれています。
学校のテスト対策も例年よりもパワーアップして実施中ですよ。
反撃の夏、始まる。
反撃のさわやかな風が吹く琵琶湖畔です。
河合塾マナビスのPRウチワに続いて、おうみ進学プラザのPRウチワも完成しました。
うむ。今日は夏至です。梅雨のさなかですが、夏の元気な陽射しと青空。そこへタイミングよくウチワが登場しましたよ。

必勝、頑張るぞ、勉強だ勉強だ。そういうことを書いてないです。
シンプルで爽やかです。生徒たちが「可愛い」とか「あっ。いいですね」、「これなら欲しいです。使います」と言っている。名作。
デザインはたぶん、唐崎教室の久末先生だろう。
こんな時代、今年の夏、このウチワで爽やかな風が吹きますね。

なお、私、夏期講習会のオリジナル版テキストの元寇を…えっ?モンゴル騎馬軍団来襲かい!…原稿を仕上げて、夏期講習会運営スタッフに提出しました。
新作のページ、ここにはローカル塾の思い入れと、さらには、滋賀県エリアの入試の状況も傾向も盛り込みました。
厳しい校正を何とか耐え抜いて、やっとゴールインしたのです。ふぅ。
東京の出版社からポンと買ってきて、それだけでOK、とはいかないところがローカル塾のコダワリ&心意気でです。
次には、夏期講習会の学習イベントについて思案中。

写真は南郷教室。
丸い窓のようになっているのは、ガラス面の飾りつけです。丸い穴から撮影したら面白い写真になったのです。
テスト対策の授業でグイグイと押していく南郷教室。
そして英語科の大画面モニターが活躍しています。
内容は、料理の話かなあ。カレーの作り方でしょうか。それを英語で学ぶのかなあ。
個別指導WithUも夏へと進む。
八幡桜宮教室と南草津教室では、引き続き感染防止を。
*NHKによれば、滋賀県の状況はなかなかいい感じです。このままでゼロを目指します。
故郷の岡山県も健闘していて、緊急事態宣言が出ていたのに、よくぞ頑張った!という方向です。
努力すれば、いずれは結果が出てくる。
ところで、オリンピックがウンヌンという東京都、しっかりしてくださいよ。

ところで、
「お酒の提供もOKにしますが、午前11時から午後7時までに制限」
という場合、そんなに早い時間から飲み始めますか?
仕事の後で飲みに行ったら、時間切れ。
それで感染防止に効果があるのならば、みなさーん、我慢しましょう。
冷たいビールは御自宅で楽しみましょう。

感染防止の地味な努力を続けます。
そしてパワフルに夏へ。
反撃の夏、始まっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南郷教室にも八幡桜宮教室にも、反撃の風。生徒たちは頑張っていますよ。もちろん先生たちも。

2021-06-20 12:14:56 | Weblog

夏も近づく…6月の下旬。もう夏ですね。
自転車で走り回る。
ご近所の町内会自治会の施設で何やらイベントでしょうか。
と思ったら、ワクチンの接種でした。
町内会の役員の人たちが案内、誘導や受付をして、地元の内科クリニックのスタッフが接種を担当。
大規模な接種とは別に、こういう地道な小型のローカル接種も行われているのですね。いいことだと思います。
どんどん進んで、日本列島から新型コロナを追い出そう。おうっ!
そう言いつつ、滋賀県はなかなか。ここを粘り抜かねばなりません。

中3の授業。
生徒たちが早くから教室に来て、学校のテスト対策の勉強をしている。
頑張っていますよ。いい感じです。
時々
「センセー、ここを教えてー」
と質問に来ます。質問もちろん大歓迎ですよ。親切ですよー。
が、しかし、問題をちゃんと読んでない。正解だけを聞き出そうとする。
途中の説明をちっとも聞いてくれない。
「じゃあ ウ が答か」
ということで、次のページに進んでいく。
そういう生徒もいますね。
そのあたりは、なかなか指導が…うまくアドバイスしていかねば。こういう部分も塾の先生の任務です。しかも大事な。現代っ子は途中経過に興味がないから、なかなか簡単ではないけど。そこをしっかりと教えていかねば、後に続かないから。

写真は南郷教室。
ここでも定期テスト対策の臨時の授業が山盛り。
横田先生と福井恒誠先生が、教室を入れ替わりながらブンブンと。
横田先生、さすがに高速。それを追う福井恒誠先生。いや、競走じゃないですね。
英語では大画面のモニターで授業を進めていました。
個別指導WithUも夏へと進む。
後段は八幡桜宮教室。
『atama+』がフル回転です。
南郷教室でも八幡桜宮教室でも、ピンチをチャンスに。
反撃の夏。
さわやかな風が吹いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする