黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

ワクチン接種、2回目。さて副反応は…という報告。

2021-06-18 17:44:53 | Weblog

自転車でビュンビュンと走って、滋賀県〇〇市の体育館へ。
ワクチン接種の2回目です。
感想1,今回もスタッフの皆さんの進行、お見事です。効率的に進めていくのに、丁寧な応対で親切です。
200人ほどを誘導するのに、混乱まったく無し。渋滞も、ほぼ無し。人が滞留しそうになると、ササッと指示して解消していく。気配り、目配り。
感想2,受け手の人たちも協力的で、素直に指示に従って動きます。文句を言ったり、大声を出したりする人はいませんね。
運動会の日の生徒みたいに、会場に来た人たち全員が良い子で…大人ばっかりですけど…言われたとおりに移動していく。
感想3,本人確認、アレルギーなどの質問は厳密。「はいはい、OKですねー」と流していくような質問ではなかった。
感想4,チクッ。
はい、終わりました。2回目の方が痛みが無かった。今回のお医者さんの方が注射がうまいのか、同じなのに私が慣れたのか。
そして別室で15分間の安静へ。
安静後のチェックを受けて、
「お疲れさまでした」
「はい。ありがとうございました」。

副反応が…とはいうものの、じっとしているのも変なので、八幡桜宮教室へ。
中3の授業に押しかけました。
樋口先生から「イオンの基礎から復習を」との御注文。じっくりと基礎から。
しかし、基礎からといってもイオンは化学式や化学変化が土台になるから、苦手な生徒もいますよね。頑張って突破!
この日、副反応らしきもの、無し。就寝前の体温は36.5℃。

翌日、腕の注射部位には痛みがあります。昨日よりも痛い。注射の後というよりも、狭い範囲を打撲したような、デッドボールを受けたような痛さです。騒ぎ立てるほどのこともなし。何かに差し支えるというほどの痛みではないです。
起床時の体温は36.6℃。
倦怠感…寝起きだから多少は…はい。これが倦怠感なのかどうか不明。
午前10時、36.9℃。ほんの少し高いかなぁ。
午後13:30 37.0℃  倦怠感らしき気分。
カロナール200型錠 2錠を服用。
午後17:30 36.2℃  左腕の注射部位の痛みも、忘れそうなほど軽減。
以上、レポートでした。

無料配布新聞に、学習塾の夏期講習会の宣伝チラシがドサッと。
こんなにたくさんの枚数が折り込まれるのは珍しい。
各種あって、とりわけ鮮やかなのは
「反撃の夏、始まる」という青空と虹のチラシ。いい感じです。
「ピンチをチャンスに」、
 After the storm comes the rainbow.
はい、もちろん おうみ進学プラザ。真壁先生、久末先生たちの広報チームの作品です。
チラシのデザインもいいけど、中身を一番しっかりと考えて講習会のプランを組み立てていると思います。
こういう時こそローカル塾の経験と思い入れを。
この勢いで夏へ走ります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車両の確認をしておりますので…???…何でしょうか。教室の確認を…?

2021-06-17 17:38:22 | Weblog

電車で会社へ向かっていたら、駅でなかなか発車しない。何だ?
「前を走っている電車が、〇〇駅で車両の確認をおこなっています」
車両の確認って…はぁ?…そりゃあ車両でしょうよ。
こういう場合、JR西日本の案内放送は、聞いている人に何のことかわからないようにしている。
隠すというか、わからないようにゴマカスという言い方ですね。
そんなに不都合なことでもなかろうに。
「車両の確認」は、この後も続き、約15分の遅れで無事に発車しました。
ちゃんと言えばいいのに。
おうみ進学プラザの場合を考えてみました。
「教室の確認をしているので、授業の開始が遅れます」
「黒板の確認をしています」
とは、うむ、言わないなあ。
何かの事情で生徒や保護者をお待たせする場合、正直に伝える方がいいと思います。

朝、カラリンと晴れ。梅雨ですけど、空も雲も夏のよう。
自転車で走りました。かなりの距離を走って、帰りには「道の駅」で、またもや野菜を大量に買い込んで帰宅。

北海道方面の塾の先生に電話。
簡単に近況報告。
そして、「白い恋人」をいただいた御礼の品を送るのに何がいいだろう。色々と考えましたが、なかなか思いつかない。生徒に相談すると、近江牛、赤こんにゃく、フナずし、でっちようかん、バウムクーヘンなどなど…。
何が喜ばれるのだろうか。
こういう場合、「滋賀県の〇〇」よりも「京都の〇〇」の方がいいかなあ。
滋賀県のおうみ進学プラザとしては、ここは断固として滋賀県産の…。
しかし、新型コロナで修学旅行が…。そういうことも考えたら、京都の品がいいようにも思います。北海道に対抗できるのは、京都ブランドだろう。
これは樋口先生や古久保先生、横田先生たちに、そして事務セクションのメンバーにも考えてもらおう。福井クン、難問なのでギブアップです。
北海道でも東北地方各地、関東地方首都圏でも、新型コロナに負けずに頑張っている進学プラザの生徒たち、全力でサポートする先生&スタッフ。
こちらも石川県、福井県、滋賀県と京都府で気合の夏へ。
写真は夏期講習会の序曲、前奏、準備に使うオリジナル版のテキスト。
表紙のデザインがものすごく気に入っています。もちろん内容もパワフルですよ。
琵琶湖周辺、反撃の夏です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期講習会のオリジナル教材、完成まであと一歩…で、大失敗しましたー。泣く。

2021-06-16 17:09:34 | Weblog

失敗しましたー。大失敗です。しかも初歩的な手順を…うわぁ。
夏期講習会の教材を作っていて、完成は目前。
校正に回したらビシビシと赤ペンを入れられて返ってきた。
「こんなところまでチェックするんか」
「これぐらいは何も問題ないじゃないかい」
とブツクサ。
しかし、修正しました。
最後に上書き保存を。
失敗は、この部分で発生したのです。
正しく直したものに、ミスのあるファイルを上書きしてしまったらしい。
写真やメモが…どこかへ消えてしまったぞ。
何とか立ち直りましたが…なんというドジなことを。
こうして夏の教材は、私が心をこめて、丹精をこめて、着々と完成に。

写真は夏期講習会の序章、序曲、導入、予告編にあたるオリジナル教材です。
先生たちの気合、願い、経験などを織り込んでいます。
表紙のデザインは唐崎教室の久末先生。爽やかで、パワフルです。名作。
「第1弾」とあるのは、つまり「第2弾」も準備しているということで、そして本編も準備中。
おうみ進学プラザの夏は、山盛りの夏になりそうです。
このテキストを使って、いざいざ反撃の夏へ。
ピンチをチャンスに変えますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の青空に、虹をかけます。

2021-06-15 17:21:49 | Weblog

火曜日で会議。その前に早めに出勤して、夏期講習会の教材を仕上げました…の予定だったのに、完成しなかったなあ。予想外に手間取った。校正でバコバコに赤ペン書き込み。そこを修正したのですが、あと一歩。
夏期講習会の教材、この夏も主軸はオリジナル版のテキストです。私、気合を込めて新作と、そして改訂と。
ピンチをチャンスにする夏。
After the storm comes the rainbow.
おうみ進学プラザの夏期講習会は、反撃の夏。
準備が進んでいますよ。

会議では、もちろん感染防止の確認。
山口先生が統括している京都エリアは、滋賀県とは状況が違っていて、別の対応も必要らしいです。それぞれの地域の状況に合わせて、地道に。
滋賀県、感染はやや落ち着いてきたようですが、それでも油断できない。
県や市から発表される情報がボンヤリしていて、どこで何を注意すればいいのやら…困るが、お役所としては色々と…仕方ないのか。

ワクチンの接種が進行。
おうみ進学プラザは小規模な企業だから、集団接種というわけにいきません。残念。
しかし、あちこちで大規模な接種が進めば、その影響で早くなっていくはず。
会議では、接種のための遅刻欠勤や休暇はOKですよ、とお伝えしました。

写真は、まず藤野先生のクラシックな授業。流れるように進んでいって、生徒たちが引き込まれていくのがわかります。
そして、フレッシュな最新型の授業。大画面のモニターに教科書を映し出して、クリアな音声が流れます。
こうして夏へ走り、夏も走ります。
青色の写真を多めに選びました。
滋賀県の生徒たちよ。青天を衝け!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドクター・イエロー」が走り、先生たちも黄色で走る夏。

2021-06-14 17:36:54 | Weblog

今日も故郷の自慢から。
岡山県、新型コロナを抑え込みつつあります。一時は「どうなってしまうのだろう」と心配な状況で、ふだんは平和でのどかな緑の故郷でも、「クラスターが」とか「PCR検査で」などと色々と。何とか切り抜けたかなあ。身内、友人縁者などが住んでいて、まだ油断できませんけど、どうにか。
滋賀県、こちらはまだまだです。
大阪府や京都府が近くて、人の移動も多い。仕事や通学などなど。
早く抑え込んで、生徒たちにも伸び伸びと学校生活を送ってもらえたら。
勉強、部活、色々な学校行事などなど。

今日の写真は県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の模擬考査。スタッフの腕章が黄色です。じゃあ、ヒマワリの飾りつけ、黄色のハッピ、黄色のジャンパー。そして黄色の新幹線「ドクター・イエロー」です。
黄色で幸運を呼ぶ夏。
おうみ進学プラザでは「青葉キャンペーン」を進めながら、夏期講習会の準備も猛然と進行中。教材の準備と、宣伝広報活動もスタートしています。
例によって宣伝広告方面は地味ですが、ちゃんと伝えていかねば…頑張ります。
ピンチをチャンスにする反撃の夏ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする