黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

雨あめ降れふれ、ほどほどに~♪  おうみ進学プラザのホームページが夏版に変わりつつあります。かっこいいですよ。

2021-06-03 14:48:53 | Weblog

降ってはいないが湿度が高いなあ。降りそうです。まあ梅雨だから降りますか。そりゃそうだ。
湿度が高かったり、雨が降ったりするとウイルスの動きは封じられるのじゃなかろうか。少なくとも飛散しにくいだろう。
さらに、雨の日は大都会の歓楽街に行く人も減るだろう…どうでしょうか、都会の人でないとわからないか、減りますか。大都会の人、雨の日は御自宅でお過ごしください。
そういうしだいで、ほどほどの雨を期待します。

おうみ進学プラザは、初夏の学習プログラム「青葉キャンペーン」を推進しながら、早くも夏期講習会の準備に。
この夏は「反撃の夏!」です。ただ勢いよく「新型コロナに反撃だー!」というだけでなく、「今後の状況によっては…」という段階別の対応策を考えておかねばなりません。
万全の備え…そういう心配が無駄になるといいのですが、そういう構えで準備しましょう。
夏に向けて、おうみ進学プラザのホームページを大幅にリニューアル。
作業がどんどん進んでいます。

「あそこの情報が古いぞ」、
「あの写真は取り換えねば」、
「これを紹介すべし」、
「ここはおおいに宣伝したらいいのじゃないか。ドカンと派手に」
などとブツブツと文句を言うわけですが、そこを作る技術は無いです。
デザインのセンスも皆無で…すみません。
古久保先生、樋口先生、久末先生たち…みなさん、ありがとうございます。
でも、さっき見たらフレッシュでパワフルになっていました。
虹のシンボル・マークも登場していました。
こういうハイテク系の技術を使いこなすのだなあ。
偉いぞ!と思いました。
聞いてみたら、真壁先生がワザを発揮して仕上げてくれたらしい。
OSP48・チーム広報、頑張っています&すごいセンスと技術です。
こういう面のスキルは、教室での生徒指導や教材づくりにも役に立ちます。
こうして先生たちの知識と技術と頑張りを集めて
ピンチをチャンスに。
After the storm comes the rainbow.
反撃の夏へ、いざ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀大学、ニュースに出たから、今さら後には引けません。頼むぞ! おうみ進学プラザでは、横田先生が反撃の夏へ疾走。

2021-06-02 17:20:16 | Weblog

7国立大学で学生らにワクチン先行接種、というニュース。
うむ。こういう場合に7国立大学という区分は、帝国大学7つで、東大、京大、東北大、北海道大…。国の将来を支えるエリートをウイルスから守るのか…と思ったら、違いました。そりゃそうだろう。
東北大(この大学は偉くて、既に仙台市に東北大学大規模接種会場を開設して頑張っている)は入っていて、広島大、帯広畜産大、宇都宮大、豊橋科学技術大、京都工芸繊維大と、そして…ジャジャーン♪…滋賀大学でした。
滋賀大学、この場面でニュースに登場したのは偉いと思います。京大も阪大も出てきてないのに。あ、岡山大学も出てない。なにをしとるんだ!岡山県、緊急事態エリアなのに。
滋賀大学、頼むぞ。学生だけでなく、地域の滋賀県民もよろしくお願いしたいです。

今日の感染情報…まぁ、一直線には減ってくれませんが、徐々に…はい。
本社でコトコトと地道な仕事。夏期講習会で使うつもりの新しい教材です。
去年の教材を残しつつ、一部を入れ替えます。
ユニークな教材を…まだヒミツです…ほぼ完成ですが、あと少し。頑張ろう。
おうみ進学プラザは、広告物もオリジナル手作り路線。
意地になってますか?ということじゃないです。自分たちで作る方が、派手ハデにならず、大げさにならず、まあ本当のところをお伝えできる。それと、そういうセンスと技術のある社員が何人もいます。
プロが作ったものを越えていくから、すごいなあと思います。私、鼻高々の自画自賛。
今日の写真では、真壁先生デザインの河合塾マナビスPRうちわ。シンプルです。
女子高校生に気に入ってもらおう。使ってもらおう。そういう方向だそうです。
名作♪
小中学生の部門では久末先生がデザインに取り組んでいるらしい。楽しみです。
横田先生が本社に登場して、ものすごいスピードで何か印刷して、風のように南郷教室へ去りぬ。印刷作業のスピードも速かった。

なお、おうみ進学プラザのホームページを夏に向かって再編成しています。
ここも手作り路線でオリジナル版。
ローカル塾のこだわり、思い入れ、最新のシステムと伝統と…気合!
ピンチをチャンスにする夏。反撃の夏へ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反撃の夏へ、準備を加速しています。

2021-06-01 18:03:28 | Weblog

火曜日で会議でした。
新型コロナ関連。これはもう粘るしかないです。頑張ろう、滋賀県チーム。
数字を見ると、滋賀県、どうもよろしくない。お隣の京都府と差がなかったり、ときには逆転していたり。
お手本は和歌山県です。感染を抑え込んでいるし、ワクチン接種は日本で一番。和歌山県に続け!
故郷の岡山県、緊急事態宣言ですが、沈静化へ。今日も20人という発表で、滋賀県よりも少ない。身内や友人、知人が多数。早くゼロへ。
NHKの特設サイトを見ると、最近では鳥取県や島根県、秋田県などがゼロへと変わっていくかな…という状況。
そしてゼロの県が増えていく…滋賀県もゼロへ。そういう流れがどんどん強くなるといいですね。
ワクチン接種は、日本国内の接種回数 13,210,567回。なんだかんだと言われながらも、ペースを上げながら進行中です。

初夏の学習プログラム「青葉キャンペーン」は、さらにパワーアップ。
古久保先生から
「作文、いろいろと工夫して生徒たちの意欲を引っ張り出していきましょう」
と指示が出ていました。
私は「チコちゃんに叱られる」と「ダーウィンが来た」のテレビ感想文の審査委員兼審査委員長…つまり一人っきり…です。
楽しい作文、元気な作文を待っています。
審査に備えて、「ダーウィン」のトウキョウ・トガリネズミの巻を見ました。体重2gで、世界で一番軽い哺乳類だそうです。こんな可愛らしい生き物が、北海道にいるらしい。「軽い恋人」ですね。
大型テスト「プラザ・カップ」の成績処理が終わって、いよいよ発表。そして表彰です。本社事務センターから各地の教室へ、「白い恋人」が配送されました。美味しいよ。
「白い恋人」で、少年&少女たちよ、アンビシャス♪
反撃の夏へと走りますよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする