goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

肯定メッセージ

2014-06-24 | 父の記録と母の思い出
石原加受子さんの”「どうして私ばっかり」と思ったとき読む本”を読んでいたら、次のようなことが書いてあった。

お母さんが「大丈夫、就職先は探せばきっと見つかるよ」と言う同じセリフを言った場合、「たしかに諦めるのはまだ早いな」と前向きになる子供と、何かと腹を立てる子供がいると言う。
後者の子供の場合は、それまでの親子関係に問題があると言う。

事をするたびに、親から否定的なメッセージを受け取っていた子供は、同じ言葉も全て否定的に受け止める、と言うのである。


それを読んで、私はあることを思い出した。

それは自分がまだ子供の頃である。中学生ぐらいだろうか。
当時、自分は毎晩皿洗いをしなければならない決まりがあった。
ある日父から「妹に皿洗いを教えたいから、sakeがここで洗ってみせなさい。」と言ったのである。
私は、そうかと思い、いつも通りに皿を洗ったところ、父は妹にこう言った。

「今のは悪い見本だよ、本当はこう洗うんだ。」
そして父は皿を洗ってみせたのだ。

私は心の中で強く訴えた。
「だったら、最初から父が自分で洗えばよかったじゃないか!」

でも私はそれを口に出すことはなかった。よく言えば相手を傷つけたくなかったし、悪く言えば気が弱かったのだ。本当だったら、そこで抗議することで親子関係を修復するというのが正しい方法だったのかもしれないが、頭も悪かったので思いつかなかった。

ここまで分かりやすい例もあまりないが、私の扱いは常にこんな感じで、だから親が大っキライだった。
いつかこの家を出て行ってやる、と呪文のように唱え続けていたが、魔力のように吸い寄せられ、結婚を決めるまで家が出れなかった。

そんな調子だったので、親の言う事なす事全てに腹を立てた。
この本によると、そういう風に育ってしまった大人は、自分の子供にもそういう態度を取ってしまうそうである。何故なら、自分が受けた親の態度しか知らないからだそうである。
だから私も息子に対して、肯定的なメッセージを与えることができなかったのだろう。

なるほど、そう言われてみればそうかもしれない。

今までずっと「損か得か」の世界で生きてきたのは、心から安心できる場所がなかったのだろう。
たぶん、kekeもそうに違いない。


でも私と両親の関係は、その後でだんだん変わっていった。
両親もこうして「はた」と考えたこともあったのかもしれない。

親子関係は、手遅れと言うことはないように思う。

大切なことは、自分を肯定的にとらえられようにすることらしい。
自分の感性を受け入れること。それを否定しないこと。
相手の領域に立ち入らず、自分の気持を表現すること。
だから、私はこれから好きなものは好き、不快なものは不快、と認識することにした。

kekeはまだ私よりはマトモかもしれない。
自分の思うことがちゃんと言葉に出せているからである。

それだけでも、誇りに思うことにしよう。