今日は朝からkekeにピザを焼き・・・

こちらはツナマヨです。

ツナにマヨネーズを混ぜたものに甘酢きゅうりのみじん切りも混ぜてみました。左は鶏肉(チキチキボーンの所の肉)の唐揚げ。
ツナマヨはおにぎりにしてウォーキングに出発。(^o^)丿
どこに行こうか考えたのですが、オープンしてまだ間もない「ららぽーと海老名」に行ってみました。^^
ららぽーと海老名は海老名駅の目の前。駅からダイレクトに連絡橋を渡っていけます。(屋根がずっとあり、駅から傘もいらない。途中にエスカレーターみたいな歩道もあった。)
さすがオープン間もないためか、メチャメチャ混んでました。

駅から、ららぽの間の連絡通路の様子↑
中もだいぶ混んでて、3Fのフードコートも(午後3時でも)人がいっぱいで、その上のレストラン街もまだまだ人が並んでいた。食べ物屋はほとんど並ばないと食べられない感じである。ファションエリアのところどころにあるソファーも誰かしら座っている感じで、1人だとそれでもひょいと座れるが、2人連れだとどこかで座る場所を取るだけでも大変かもしれない。
服を見ながら、それでもちょっと休むか、とベンチに座って(ナイショで人目につかないように)おにぎりを食べることにする。(まだこの時はその上にフードコートがあることに気がついていなかった。、)
お茶を飲みながら、こっそり食べていると、隣に座っているのは私より年配のたぶん60代のオバサマである。その方が、やたら荷物が多い。さぞかしいろいろ買ったんだろうな・・と思ってみると、その買い物がトマトとか大根とか何故かそんなものばかりなのだ。
(なんでこの人、ここまできて食品ばかりなんやねん。。)
そんなことを思いながら、立ち去る。
洋服みても買わないし・・と思って、雑貨類の店を探索。

ロフトで見た小さな女の子のフィギア人形。コップのフチに挟むものらしい。コップのフチに看護婦さんや女の子が腰掛けてくれる。いまどきの男子はこういうもので癒されるのだろうか。

前にも紹介した「ワナドゥ!!手帳」。こういう変わった手帳があると見てしまう。

みた事のあるキャラ人形のカフェ。キャラクターの名前は知らない。

そこの近くにあった。365日全ての日、その日に生まれた作家さんの本が並んでいる。2月20日は志賀直哉だそうである。私の誕生日は知らない外人の作家だった。G子の誕生日は誰だろう?と見てみたらレイモンドチャンドラー。読んだことは無いけれど、父がとても好きだったらしい。それも父の一番好きな「ロング・グッドバイ」という小説だった。

こちらは「あらすじ百景」こうして表紙の窓にその小説の一部分だけが見えている。それで気に行った本を選んで買っていく。誰の何と言う本だかは、買って開けてからでないと分からない。

ピングーの日記。かわいくてほしかった・・・でも・・・書いて残すほどの用事がないような気がしてやめた。
さて、最後に食品もある1Fに行く。
そこにはスーパーらしきものがあり、今までどこの階も混んでいたのだが、さらにそのスーパーは混みあっていた。もう帰ろうかと思ったが、あまりに混んでいるので冷やかしに入った。
新潟産お米が5キロ1499円(税別:ちがっていたらすみません。。)他にもざっと見た感じ安い。いつも185円で「今日は安い」と思って買っているヨーグルトも175円ぐらいで売っていた。
(だから、あのオバサマ、ここでたくさん買っていたのか・・)とその時分かる。
今日は電車で来てみたが、これだったら今度は車で来るのもいいかもしれない。2,000円買えば2時間駐車がタダだし、お米と調味料で2,000円ぐらいにはすぐなるだろう。
それでも歩いたのは7,000歩にもならなかった。全体的に混んでいてガツガツ歩けない。

自分みやげは「星の王子様」のポストカードと、富澤商店(いろんな調味料やら乾物・粉やスパイス類など売っている、自然派っぽい店)で買った富澤ブレンドの強力粉。。。

こちらはツナマヨです。

ツナにマヨネーズを混ぜたものに甘酢きゅうりのみじん切りも混ぜてみました。左は鶏肉(チキチキボーンの所の肉)の唐揚げ。
ツナマヨはおにぎりにしてウォーキングに出発。(^o^)丿
どこに行こうか考えたのですが、オープンしてまだ間もない「ららぽーと海老名」に行ってみました。^^
ららぽーと海老名は海老名駅の目の前。駅からダイレクトに連絡橋を渡っていけます。(屋根がずっとあり、駅から傘もいらない。途中にエスカレーターみたいな歩道もあった。)
さすがオープン間もないためか、メチャメチャ混んでました。

駅から、ららぽの間の連絡通路の様子↑
中もだいぶ混んでて、3Fのフードコートも(午後3時でも)人がいっぱいで、その上のレストラン街もまだまだ人が並んでいた。食べ物屋はほとんど並ばないと食べられない感じである。ファションエリアのところどころにあるソファーも誰かしら座っている感じで、1人だとそれでもひょいと座れるが、2人連れだとどこかで座る場所を取るだけでも大変かもしれない。
服を見ながら、それでもちょっと休むか、とベンチに座って(ナイショで人目につかないように)おにぎりを食べることにする。(まだこの時はその上にフードコートがあることに気がついていなかった。、)
お茶を飲みながら、こっそり食べていると、隣に座っているのは私より年配のたぶん60代のオバサマである。その方が、やたら荷物が多い。さぞかしいろいろ買ったんだろうな・・と思ってみると、その買い物がトマトとか大根とか何故かそんなものばかりなのだ。
(なんでこの人、ここまできて食品ばかりなんやねん。。)
そんなことを思いながら、立ち去る。
洋服みても買わないし・・と思って、雑貨類の店を探索。

ロフトで見た小さな女の子のフィギア人形。コップのフチに挟むものらしい。コップのフチに看護婦さんや女の子が腰掛けてくれる。いまどきの男子はこういうもので癒されるのだろうか。

前にも紹介した「ワナドゥ!!手帳」。こういう変わった手帳があると見てしまう。

みた事のあるキャラ人形のカフェ。キャラクターの名前は知らない。

そこの近くにあった。365日全ての日、その日に生まれた作家さんの本が並んでいる。2月20日は志賀直哉だそうである。私の誕生日は知らない外人の作家だった。G子の誕生日は誰だろう?と見てみたらレイモンドチャンドラー。読んだことは無いけれど、父がとても好きだったらしい。それも父の一番好きな「ロング・グッドバイ」という小説だった。

こちらは「あらすじ百景」こうして表紙の窓にその小説の一部分だけが見えている。それで気に行った本を選んで買っていく。誰の何と言う本だかは、買って開けてからでないと分からない。

ピングーの日記。かわいくてほしかった・・・でも・・・書いて残すほどの用事がないような気がしてやめた。
さて、最後に食品もある1Fに行く。
そこにはスーパーらしきものがあり、今までどこの階も混んでいたのだが、さらにそのスーパーは混みあっていた。もう帰ろうかと思ったが、あまりに混んでいるので冷やかしに入った。
新潟産お米が5キロ1499円(税別:ちがっていたらすみません。。)他にもざっと見た感じ安い。いつも185円で「今日は安い」と思って買っているヨーグルトも175円ぐらいで売っていた。
(だから、あのオバサマ、ここでたくさん買っていたのか・・)とその時分かる。
今日は電車で来てみたが、これだったら今度は車で来るのもいいかもしれない。2,000円買えば2時間駐車がタダだし、お米と調味料で2,000円ぐらいにはすぐなるだろう。
それでも歩いたのは7,000歩にもならなかった。全体的に混んでいてガツガツ歩けない。

自分みやげは「星の王子様」のポストカードと、富澤商店(いろんな調味料やら乾物・粉やスパイス類など売っている、自然派っぽい店)で買った富澤ブレンドの強力粉。。。