今日も何となく出かけてみました。^^;
出向いたのはこちらの公園です。
ひまわりが咲いていたのですね。もう終わり気味です。
ちょっと遅かった。。。
サルスベリの向うにベンチ。鳥はカラスかな?
何気ない通りも撮ってみました。
前に見たアニメ「天気の子」のストーリーは忘れてしまいましたが、描写がきれいで同じ場所の写真を撮りにわざわざ出かけたことを覚えています。(それがこちらシリーズ)
どうしてアニメになると、そこらの当たり前の道路も魅力的に見えるのだろう・・??研究熱心な(?)私は、「アニメのような写真を撮るには」と検索してみたのです。いろいろ説がありますが、「露出を明るめに」「色合いを鮮やかに」という説があるようです。
そこでこちらは↑色合いを鮮やかにしてみました。
う~ん(-"-)・・・アニメっぽくあると言えばあるのかなぁ・・・??
・・・・と勝手に(ちょっとアニメ風になったかな?)と自己満足。
横浜、富士山、湘南と言った観光地も楽しいけれど、こうして日常歩くような道路や原っぱをアニメのように撮るのも、1人趣味としては楽しいのではなかろうか。(簡単にそうできるアプリもあるようだけど、とりあえず今はお金をかけずに自力でやってみたいな。)
今時点で何となく考えている「アニメ風に撮るポイント」としては
・踏み切りや、道路標識を入れて道を撮るとそれっぽくなりそう。
・坂道や曲がり道を狙うとそれっぽくなりそう。
・青空の時は青や緑を強めにしたり、夕方だったら黄色や赤系を強めにしたりすると、それっぽくなりそう
本来の写真の上達とは違うかもしれないけれど、とにかく楽しみたい!
こうしてこれからは「普通の道をアニメっぽく撮ってみよう~」コーナーも始めたいと思います。(^_^;)・・・長く続くかどうか自信がありませんが。。。
こちらはベンチを涼しげな感じで撮ってみました。
少し濃い目に写真を撮ってみよう!と思って出かけてみました。
ちょっと青っぽくしてみました。
濃い目に撮る時はちょっと青や緑を足してみるといいかも・・・。
そこらの通りも、普通に撮るといろんな色が入ってきてごちゃごちゃしてしまいそうですが、青や緑を足してトーンを下げてみると、少し落ち着いて見えそうです。
少し世界が青くなります。(^_^;)
もみじは薄い緑が好きなので、明るくしました。
小さなバラの花。
2ヶ月ぐらい前かな・・・初めてウォーキングシューズを買いました。
それから歩くのがすごく楽しくなってます。^^
脱ぎ履きが楽なようにファスナー付きのをお店で相談したら、そのお店は何種類も無く店長さんが「ファスナー付はファスナーが壊れやすいよ」と。私はファスナー付のウォーキングシューズがほしかったので、こっそり他の店でファスナー付を買いました。
初めてのウォーキングシューズなので知らなかったのですが、靴を脱ぐのはファスナーをおろしてすぐに脱げるのだけど、履く時は結局紐をほどかないとファスナーが上がらないんですね。靴紐をゆるく結べばほどかなくても上がるのかもしれないけど、外反母趾予防には紐をきつくして足を止めた方が良いのだとか。。。
靴紐をほどかないと履けないなら、ファスナーの意味はちょっと半減、最初の靴屋さんが言っていたように確かにファスナーが一番先に壊れるかも・・・と思いました。次はたぶんファスナー無しのを買うかなと思います。(^_^;)
この花は薄く撮ってみました。
昆虫はちょっと苦手だけど、このちょうちょは近くにずっといたので撮ってみました。(青を強くしたままだったかも)
花や昆虫は、色が薄い方がかわいいのかな?
まだ試行錯誤の状態です。(^_^;)
今日は朝から「パキッ」と撮ってみることにしました。
筑前煮。
お弁当用なので、野菜をこぶりに切りました。
しいたけは例の「生シイタケを自宅で干したもの」です。
くき(いしづき?)を折って、そのまま入れて煮ています。
こちらは鶏のから揚げ。
揚げている所をジュウシーに撮ってみました。(^^;
後からトリミングで近くで撮った風にしました。
今日のお弁当。
高さの差がありすぎて、ちょっとピンボケになってしまいました。
お弁当箱が深いのでご飯は浅めに入れました。
最近はまっているのが、菜っ葉系のみじん切りと梅(ドライフード)でご飯を混ぜること。
もともと梅干しがちょっと苦手だった私ですが、これだと大丈夫。梅干しは腐敗予防にもなるし、酸っぱいのも夏に合っておいしく食べてます。
keke・・・自分で詰めていったのかなぁ・・・?
先に出てしまうのでよく分かりません。
から揚げぐらいは入れていったかもしれないけど。。。
今週末は天気がイマイチそうなので、作り置き頑張ってみます。(^^;
お弁当ひとつだけ。
kekeはお腹の調子が悪いので自分でうどんをゆでて行きたいと。。。。。
これをきっかけに「これから自分のお弁当は自分でつめる?」と言うとそれでイイと言います。
その方が自分の食べたいものを詰めれていいのかも・・・と思ったのです。
私は節約節約でここまで来たので「外食なんて(原価を考えると)もったいない」と思っていましたが・・・地元のおいしい食べ物屋さんとか全然知らないので話題にも入っていけなかったりするんですよね。
私自身は食に関心がないから、そこでお金を使うんだったら、こうしたいああしたいと言うのが色々あるからいいのだけど・・果たして息子もそれでいいのかな?と思ったのです。
たまに外で食べたり、節約したいなら冷蔵庫から適当に選んで詰めて行ったり・・・その方が楽しいかなと。。。
いつまで続くか分かりません。・・・そのうち見るに見かねて、また私が作るようになるかもしれませんが。
上のお弁当を見ても「枝豆のチャーハン、ありえない」と言ってましたからね。(-_-;)食べたいものも違うし、お互い好きなものを食べた方がストレスもならないかもしれません。自分ひとりだったら適当にお弁当持っていけるし。
一応詰められそうなものは作っておいて、後は好きなようにやってもらおうかと。。。肉ばっかりになるかもしれないけど。。。それとも漬物とかたまには自分で買ってきたりするのかなぁ。。。甘酢きゅうりもこれからは1人で食べるようになるだろうなぁ。。。
そんな昨日の晩ご飯。
アサヒ生ビールと、カツフライ。それに食パン。
本当はkekeのお弁当用に買っておいた豚肉でしたが、この日は無理のようで悪くなる前に自分で食べました。
(自分の方が肉ばっかりになったりして。)
今日のお弁当。
食パンの残りと、前の晩に作っておいた肉じゃが。
あと休み中に焼いたクッキーも持って行きました。
今まで「ゆるふわ」写真が好きで、ゆるく撮っていました。
最近暗めでパキッと撮るのもいいかなと思い始めています。
ちょっとやってみたい気がします。
休み明けで会社に行くと・・・・また1人(アルファベットS君)熱が出てパソコンを家に持ち帰って(仕事をして)いるそうです。(-_-;)・・・休み中で会わなくて済んで良かった・・・と思いきや、午後にちらっと会社に来たんです。
「sakeさん、○○さんに場所の地図を送っておいて。」
「Sさん、大丈夫なんですか!@@」
8度5分熱があってノドが痛いけれど、仕事が休めないそうです。←いやいやいや、そんな訳ないでしょ、入院したつもりで休んでよ・・・と心で思う・・・・何で奥さんや家族がなっても、みんな無症状なのかな~と思ったけど、何でもないフリして仕事をしているのでは・・・(アルファベットNさんも実は下半身がだるかったと言っていた。)
もう時間の問題では・・・と気も休まらない今日ですが、昨日は横浜の写真を撮ってきました。
せっかくなので、アップしようと思います。(^_^;)
ショッピングモールの駐車場も平日なら最大料金があり、安心してゆっくりできるのでは・・と思いきや、昨日はお盆休みということで休日料金のまま最大料金は無い所が多いようです。気温は上がりましたが風も強く、海が近いので風に当たると気持ちもほぐれました。
さるすべりと船。
マリンアンドウォークヨコハマの一画。この前に立って写真を撮る用の場所。
お盆休みもそろそろ終わり・・・ということで、いつもよりすいていました。
赤レンガ倉庫前。
浮き輪の屋根にカラフルな出店。
駐車料金がどんどんかさむので(そう言えばおつりの100円玉が転がってしまってとうとう見つからなかったよ><)、場所を変えて三井アウトレットパーク横浜ベイサイドに移動。
あまり撮りたい場所がなかった。昔は海ももっと広かったような気がしたし、もっと写真を撮るような場所があったような気がする。(もっとも他にここで写真を撮っている人はいなかったが。)
帰りに寄った「横浜南部市場」。
寄ったのは初めて。もしかして新しくなった?古いお店がほとんどシャッターが下りていたのはお盆休みだったからだろうか。食事ができる所もあちこちにあって、見て回るのも楽しそうだった。無料は1時間までなのであまりゆっくりできなかった。
横浜も来るたびに、同じ場所で写真を撮っている。今日は暑くてあまり歩けなかったけれど、涼しくなったら、もう少し行動範囲を広げたいですね。
とにかくコロナが流行っているので、今日も早く寝よう。(昨日は眠れなかったから)
お中元を分けていただいたビール。
350mlでさえ、最近もてあまし気味な私・・・500mlのは妹の家で飲んでもらうことにしました。姪っ子もお酒が好きなのできっと飲めると思ったのです。
「kekeと飲まないの?」
「kekeはお酒は全然飲まないんだ。」
ビール2本だけだったのに妹がケーキを買ってきてくれました。
あ~・・・この前余計なことを言ったからケーキを買ってくれたのかも。。。><
でもうれしい!
さっそく記念撮影。
お茶の時間っぽく撮ってみました。(^_^;)
待てよ?他の人はどんな風に撮っているのだろう?と検索してみると、コーヒーカップを添えている方が多いようです。
その方がお茶っぽいかなぁと思って、コーヒーカップに。
ケーキとお茶だけでシンプルな方がいいかなぁ・・・?
コーヒーカップは撮影用なので、中身がありません。中が写らない角度で撮っています。
う~ん~( ˘•ω•˘ )~銀色の小さいフォークとかあった方がいいかな~・・と探したり(結局無かった。)
暖かめの色に変えてみたり・・・
逆に渋めに撮ってみたりしました。^^;
こちらのバックは、造花の花です。
また撮っているうちに何がいいのか分からなくなってきました。
どういうイメージで撮りたいのかが定まっていないからかな・・・?(。-`ω-)ン~
俳句の本に「その対象物をじっくり観察して、そのものになりきってしまいましょう」に近いことが書いてあったように思いますが、まさに写真も同様。ケーキになりきるようにじっくり見つめながら。。。(タイトルに使う写真も撮ったので、結構時間をかけてしまった。)
ケーキの写真一つでも、もっと調べるといろんなコツがありそう。ナプキンとか、銀のスプーンとか、お上品なティーカップだとまた雰囲気も変わるかも・・・。これもまた真剣にやり出すと世界が広がりそうです。
今日は最後の夏休み。
少しだけ外にでて写真を撮ることにしました。(続く)
カボチャと牛乳があるので、作ってみた。
かぼちゃのポタージュ。
1度作ってから病みつきに・・・今度かぼちゃプリンも作ってみようかな?!
本を読みながら何か食べたくなるので、クッキーを作ってみた。砂糖は半分以下にしたつもりがチョコレートの方は分量を間違えたみたいだった。。。(スライスアーモンドもったいないので少しケチった。)
タネを半分残して冷凍してあるので、またいつでも焼けるんだ♪
※こうして見ると、もっときれいに丸くできないものだろうか・・・とも思う。
今日は古本屋でたまたまヘアカタログを見る。ここ何年もずっと同じ髪型で暑いしもう少し短くしようかな~と思って見てみたけれど、久しぶりに見て「カタログにある髪型、そのほとんどはパーマを掛けないとこうはならないのでは?」という事に改めて気がついた。そしてそれを見ているうちに「自分もパーマを掛けなくてはいけないのでは?!」という気持ちになっていった。。。。
そして家に帰って金額を見てみるとやっぱりパーマは高い。しかもパーマも1ヶ月ぐらいしかもたないし、髪も傷むしなぁ・・・。
でも、カタログを見ていると何故か(パーマを掛けなければいけないのでは)という気持ちにさせられしまう。
雑誌には「こうでなければいけない」と思わせる何ものかが潜んでいる。
育児雑誌しかり。
お料理雑誌しかり。
ファッション雑誌しかり。
子供はこうでなければいけないとか、料理はこのぐらい作らなきゃいけないとか、もっと痩せないと何の服も似合いませんよとか、一体私は今までこの手のものにどれだけ踊らされていたのだろう・・・・。
そのたびに「もっと頑張らなきゃ」と思ったり、「こんな自分だからダメなんだ」と思ったり。ちょっと高い化粧品を買ってみたり・・・そんなのの繰り返しだった。。。。
雑誌の半分はよく見れば製品の宣伝。化粧品しかり、服のブランドしかり、美容室の宣伝。
いかに読者の財布からお金を引き出そうかというので組まれている。
何となく世の中の仕組みが分かってきた。
こんなに服屋さんがいっぱいあるのに、今はみんな丈の長いかみしもパンツしか売られていないのも。流行を作らないと服が売れなくなるからではないか。エコエコというなら、服こそ買わずに10年ぐらい同じ服を着れるようにすればいいのに、そうはしない。ファッション雑誌はその年の流行をまた今年もTVを使って押し付けてくる。
(エコと言う意味では私は断捨離ブームも信用していない。kekeは大好きだけどあの裏には捨てさせてまた買わせようが潜んでいるのではと疑っている。)
みんな自分だけが金儲けることばっかり。
政治家もそうなのかな・・・トランプさんの講演が1億3000万と読んだけど。。。なんだかな。。。みんなそんなんばっか。
コロナもそうらしいし・・・今だけ金だけ自分だけ・・・か。
冷静に改めて考えると、ヘアカタログのモデルさんだって、その後汗だくで電車にのって家に帰ってきた時は、あんなにきれいにまとまってはいないような気がする。そういう一番いい瞬間だけを私らは見させられて踊らされているだけ。。。
今日は台風も去って、朝からいい風が吹いていました。
立秋を過ぎ、やっぱり秋だな、残暑だな、と感じます。
8月・9月は今まで「夏」のくくりでした。
やっぱり「立秋」が過ぎて、今までの勢い(何の勢いと言うのだろう?)はありません。やっぱり「秋」なんです。
ふと思いましたが、5月の上旬で立夏、8月7日で立秋。
夏の半分ぐらい梅雨だったんだ・・・・今年初めて気がつきました。
あの梅雨の時期が夏だったのか・・・夏を感じそびれてしまいました。
♪青春時代が夢なんて~あとからほのぼの思うもの~~♪という歌がありました。あぁあれが夏だったのか、と今になってほのぼの思います。
今日は涼しそうだし、ちょっと出かけてみようかなと「ちょっと行って来る」とkekeに言いました。
街路樹を見ると、もう葉の先の色が赤みをおびえていたりしている木もあります。ほんとに残暑なんだ。ちょっと淋しくなりますね。でも寒い時期は寒い時期で楽しいことも待っているんだけど。
涼しいつもりが、やっぱり昼間はまだまだ暑い・・・・。
8月の緑もきれいだなと思ったのが、去年のことでした。
今日はメタセコイアの木を撮りに来たのです。
この前たまたまここを通ったら「あ!緑のメタセコイアもきれい!今度撮らなきゃ」と思ったのでした。
でも暑くてなかなか来れなかった。
あった、あった。
木陰はちょっと過ごしやすいです。(^_^;)
バス停を被写体に。ちょっと旅気分でパチリ。
前回と同じ構図。^^
♪緑ぃの中を走り抜けてく真っ赤な車。
こうして見ると車が少ないように見えるのですが、いい時間だったので結構車が行ったり来たりで、これでも待ちました。写真が趣味の皆さん、こういう時にどのぐらい待ちますか?私もしぶどい性格だと思うのですが・・・30分は待ちません。せいぜい20分かな・・・まだまだ粘りが足りないのでしょうか。(あの人まだやってるよ、とか言われてそうでちょっと恥ずかしい。)
本当はハスラーとか、ボックス系のトロピカルな色の軽とかも待ちたかったんだけど。
こちらは小学校の校庭。
誰もいない校庭って、砂浜みたいで好きです。
ウルトラタイマー(熱中症タイマー)が鳴りそうなので引き上げます。
それでも6000歩。この暑さを考えればよく歩いたかもしれません。
台風はもう通り過ぎたかな。
雨・風、それほどひどいことなく通り過ぎた感じがします。
今日は午前中、街中に用事があり、フラフラお店を見たりしていました。
台風前なので心なしか人が少なかった。
手芸屋さんでミシンを見たり(思ったより高くて洋裁は遠のく)、今のカメラの三脚を店員さんに訊いてみたり(買っても使うのかなぁ悩むな)、気になっていたシャンプーで無添加ものとか見たり、化粧品でもそういうのあるのかなぁとか店員さんに尋ねてみたり・・・でも結局買わずに、野菜や調味料ばかり色々買って帰ってきました。。。
家に帰ってきてからお昼。
ひじきと根菜の煮物(レシピはこちら)・・・おいしくてよく作るけど、この前kekeが「ひじき消化できないから食べたくない」等と言い出し、これからは出番が減るかも。。。それから味噌煮のサバ缶。
数日前から何となくアイスクリームが食べたかった。
アイスクリームって結構砂糖使ってるよね・・・とずっと我慢してたけど、やっぱり食べることにして買いに行った。せっかくなので思い切って金のシリーズのアイスを食べてみた。
乳っぽい感じでおいしいけど・・・・これで300円。。。食べ終わってからやっぱり贅沢だったなぁと思ってしまった。。。(300円だったら肉とか買えるじゃん・・・)めったに食べないのだから同じようなアイスクリームの金じゃないヤツ(もっと安い)で充分だったかも。。。
今日は朝から風が部屋の中に入ってきて、気持ちいいな~と思っていたら、台風が近づいているとか。
そんな中、めったに無い平日のお休みなので通帳記入に出かけました。引落しがある口座には半年分ぐらいまとめて預けておきます。中には通帳が終わってしまって「支店で手続きしてください」という表示が出て、仕方なく銀行まで足を運んだり。。。お米とかちょっと重たいものを買いだしに出かけたり・・・・。
そんなこんなで帰ってきたのは午後2時。
今日のゆっくり読書タイムはここからスタート。
2本のドリンクにつまみのナッツ。
たかぎなおこさんの「上京はしたけれど。」
20代のたかぎさんが、イラストの仕事がしたいと東京に出てきて、バイトをしながらイラストを応募していた時期のエピソード。ちょっとキュンと切なくなる頃のお話です。
絵も今の絵とまたちょっと違って初々しい感じ。。。将来の不安や、離れて暮らす両親への思い・・が綴られています。^^
でもこれから、20年以上過ぎ、たかぎさんは今ではご主人とお子さんに恵まれ、義母さんとも合わせて4人で暮らしているんですよね。こうして改めて昔の本を読むと、たかぎさんの軌跡が感じられて懐かしい気持ちにさえなったりして。
わが息子もいつか家を離れる時が来るかもしれませんね。
息子はお盆休みがないそうで、今日もいつも通り仕事に行きました。
本人が居ないので、ちょっと空気を入れ替えようと部屋を空けたら・・・何となくかび臭い?
ずっと部屋を締め切ってるからだろうと思います。余計なお世話かと思いましたが、午後はずっと窓を開けておきました。考えてみればいつも私が居る時は息子も家に居るので、窓を開けられないんです。
(いい年の若者(男)がこんなにいつも家に居ていいものか・・・?!)
昔の私だったらたぶんこう思ったと思うんです。オタクではなく外でガールハントの一つでもやってこそ男だ!という考えだったので(汗)・・・・今思えば、息子はもっとおっとりのんびり家で過ごしたかったのかもしれませんが、少年野球に誘ったり、夏休みと言えば旅行に連れて行ったり(←本当は行きたくなかったと大人になってから言われる)、息子の友達も誘ってみんなで遊園地に出かけたり・・・・パワーありすぎで結構息子の意向を勘ぐらない毒親だったかもしれません。
今にして思えば、もっと家でゆっくり親とゲームでもやっていた方が息子には良かったのかも。。。大きくなって部屋から出て来なくなった時期に妹に「でも・・外で悪さするより家にいてくれるから安心だよね」と言われましたが・・・そうなんですよね。
私はその時も「強い男の子であってほしい」「活発な子でいてほしい」と思っていたので、あの頃は子育て失敗したと思いましたが・・・10年経った今、いつも家にいてくれる息子でありがたいなって思うんです。
もちろん、独り立ちして恋人作って早くに結婚するようなお子さんもいいですね。そういうお子さんも理想だけれど、kekeのようにいつも家に居てくれるような静かな子で、良かったなと思うんです。
もちろん1人暮らしをすると言えば、陰ながら応援するつもりですが。。。
息子が小さい時から活発な子ではなかったので、いつもどこか「自分のせいではないか」と後ろめたさがありました。でもそれって個性なだけで、引け目に思うことはなかったのかも。
この先も色々あるかもしれないけれど、たぶん人生乗り切ってくれるような気がしています。