TPP環太平洋戦略的経済連携協定への交渉参加を巡って、国が揺れています。今はすっかり忘れ去られたお騒がせ前総理が思いつきで参加表明をして、すっかり悪者扱いされ、議論がなされずここまできてしまったツケが出ていると思います。
TPPもFTA(自由経済協定Free Trade Agreemennt)の一種であり、関税撤廃などが大きな柱となるため、JAをはじめとする農業関係者・農水省は、問答無用の絶対反対派です。
一方、円高の中、国内生産を維持するためにも自由貿易による輸出増大が不可欠な産業界・経産省は、当然絶対推進派です。
そして、こうした直接の利害関係者以外のジャーナリズム、学者などでは、総論賛成各論反対派が結構います。
曰く、資源がなく製品輸出に頼らざるを得ない日本が世界的な経済協定に未来永劫目を背けることは出来ない明々白々というのが、総論賛成部分です。
一方、農業がいつまでも保護下で非効率的なままでいいわけではないが、農業効率化などの取り組みが進んでいない中で、いきなり自由化をするのは拙速にすぎるというのが各論反対の例です。あるいは、現在議論されている協定の中身は、アメリカに都合のいいものがたくさんあり、それが国民に明確に示されて議論されていないし、交渉力のない日本が拙速に交渉に参加し、覆せるとも思えないので、参加すべきでない、といった意見です。
そう聞くと、もっともだなと思いますが、それで参加を見送ると、またまた問題先送りとなるような気もします。農業の問題だって、準備が出来ていないと言っても、こういうある種の外圧がなければ、開かれた農業になるとは到底思えません。また、人口が減っていく中で、ただでさえ後継者不足で耕作放棄地が増えている今のような農業に未来があるとは思えません。こうした機会に、もっと大規模化や企業参入がしやすいような改革が必要なのではないでしょうか。良かれと思ってやっていることも、結局自分たちをダメにしているだけだということは結構あるような気がしますけどね。
どういう結論になるか分かりませんが、交渉に参加する場合は、是々非々で、しっかり日本の立場を主張する交渉をしてほしいものです。日本もそろそろタフネコシエーターにならないと、この厳しい環境下、生き残っていくことが出来ませんからね。