一筆啓上候仍早晩哉肥後守縁邊之儀小笠原殿息女と申合候ハヽ只今右近殿と我等との間同前之儀ニ御座候 御次而之刻御取成被成可被下候哉与内々申入候つる右近殿よりも其段貴様へ可申上由壱岐殿を以御申候つる 其分にて御座候哉重而 上意御座候へハ不及申何之道にも御理りハ不成わけと奉存候ニ付而先達右之段申入候つる 其刻より如申入(大脱カ)名衆ニて御座候へハ何れにても忝存事候 次當八条殿より古八条殿御息女肥後守と一所ニ被成度由被仰越候 貴様へも被仰候由被仰聞候 御人持にても無御座候間同心ニて御座候へとも右より貴様へ内々申置候儀御座候間申なをし儀ハ不罷成由御返事申上候 右内々申入候方不成様ニ候ハヽ我等方よりハ言上不成わけニて御座候得とも 八条殿なとの被仰分ハ御披露も被成能候ハん間従八条殿之被仰分相調候様ニ被仰上可被下候 又いつれそ被仰出候てからハ不成儀ニ御座候間存通如此候 恐惶謹言
(寛永十五年)九月十五日 (忠利)
酒井讃岐守様
人々御中
(寛永十五年)九月十五日 (忠利)
酒井讃岐守様
人々御中