津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

Chagall を観よう

2008-07-17 13:50:41 | 熊本
       【シャガール展 ~色彩の詩人~】
   2008年7月18日~8月31日 熊本県立美術館・本館
   9:30~17:15(入館は16:45まで)、月曜休館(祝日の場合はその翌日)
                    ただし、8月25日は臨時開館

   料金: 一般1200円、大学生700円、高校生以下無料
   主催者: 熊本県立美術館、西日本新聞社、TKUテレビ熊本
   問い合わせ先: 熊本県立美術館 096-352-2111

 ロシアに生まれ、フランスで活躍した画家、マルク・シャガール(1887-1985)。彼の作品における優れた色彩感覚や詩的な絵画世界は、画家の死後もなお絶大な人気を誇っています。同展では、モスクワにあるロシア国立トレチャコフ美術館の所蔵する優れた作品コレクションを核に、パリのシャガール家の所蔵品などを加え、油彩作品はもちろん、水彩、版画、タペストリーなど、多様な表現技法による作品全160点を通して、シャガール芸術の粋が紹介されます。また、ユダヤ劇場を壁画で満たし空間を「シャガールの箱」と賞しめた全幅約8mの巨大壁画も、現存する作品の全てが展示され、同展の目玉となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川氏動向--兼見卿記から(9)

2008-07-17 13:04:04 | 歴史
天正十二年(1584)
■正月廿七日:自丹州亀山盛方院迄使者申来云、當月中丹後長岡兵部大輔息女、侍従為縁邊上洛之由、自松井(康之)方書状案也、彼状到来治定也、當月一両日之儀也、俄■督了(略)
■正月卅日:自丹後未上洛、如何不審了、侍従宅内造作悉出来
■正月五日:(略)盛方院女房衆ヨリ使者石見来云、丹後ヨリ申来也、■月侍従方へ之女房衆上洛之處、注進以来大雪以外■、乗物以下旦以不成自由、然間延引、當月者■月之間、来二月此方次第可為上洛之由申来也、長岡与一郎・松井(康之)一両日中上洛也、猶其間可相談■由申了
■二月□□:出京、松井新介(康之)令所労在京之間、為見舞罷向
      (日付ヲ塗抹シ、五日條下ニ連記シタルモノナラン)

■三月一日:(略)自丹後長兵息女荷物三荷・長櫃一、持来、正月侍従(兼治)方へ祝言、慥相談之處、両三度相違也、當月中■度可有上洛、先荷物差上之由案也、盛方院ヨリ相添長壁入道・倅者一人、丹州ヨリ中間小六・人夫十二人、以上廿人計来、各進喰、彼中間ニ五十疋遣之、荷物請取置之、上洛次第之由申遣了
■三月十五日:(略)盛方院来、自丹後長兵書状持来、侍従方へ祝言、来廿一日彼息女上洛也、廿三日京着也、廿四五日日取之事、此方次第之由■来了
■三月廿三日:(略)及晩自盛方院申来、侍従方へ祝言、長兵息女上洛之由案内了
■三月廿八日:天晴、今夜祝言之事各用意、侍従方除拂已下■悉出来了、申下刻為迎兵部少輔兼有乗馬、其外■侍數輩、輿舁以下悉自此方申付遣了、巳刻■来御方門外之間、請此方祝義進献■了、■五丁、四丁ハ荷輿也、主長柄之輿也、供者■人、勘左衛門尉、自盛方院長壁入道為案内着来、(中略)■献以後、予・青女對面、以上七献、祝儀終而今夜御方へ■行、卒度又祝儀二献、供之勘左衛門皈京(後略)
■三月廿九日:於侍従方今朝祝儀、各調之持遣了、女房館四人之内一人、御乳皈京、愛宕下防(坊)弟子今度■へ之女房衆与兄弟也、明日得(途)度也、今朝歸御乳、彼■之御乳也、仍早々為登山歸了、自盛方院為見舞、女房館一人来
■三月卅日:今晩侍従方之女房衆各召寄、為此方祝儀、三献祝之
■四月廿四日:柴田(勝家)於越州北庄居城而切腹、彼女共數人指殺、次天主(守)ニ懸火、悉相果云々
■五月四日:(略)自丹後長兵(藤孝)、御方(兼治)へ音信(以下略)
■六月一日:長兵来、筑州(羽柴秀吉)京上洛、為迎罷出之間、音信之由来也(以下略)
■六月五日:長岡兵部大輔入道可来之由、自盛方院書状到来、祝儀以後為礼可来之内存■(歟の略字)、用意申付了、及暮来、三十疋持来、後刻侍従方へ罷向了、予跡ヨリ罷向、進盃之砌也、令對座祝義了、青銅百疋持参云々、次予方へ請、次請予方、侍従室(長岡氏・伊彌)同前、青女(兼和室佐竹氏)初而對面、於内義進夕喰、入夜之間灯火、ラウソク、長兵・盛(吉田浄勝)・月齋(千秋)・予・侍従・青女相伴、青女方へ千疋折帋、夕喰以後皈京、侍従ニ遣馬、青四キ、近来之駿馬也
■六月六日:未明長兵へ遣使者、昨日之申礼了、(略)
■六月七日:(略)予向長兵旅宿(以下略)
■六月八日:長兵下向大坂、今度来臨已後不遂面謁也
■六月十五日:(略)長兵大阪上洛、書状・海鹿(イルカ)一樽到来、返事訖
■六月十六日:出京、向長兵旅宿、他行也、後刻盛方院ニ逗留之由申之間罷向、夕喰之時分也、向座席暫相談了、明日邊可来之由約諾了
■六月十七日:長兵来、(略)
■六月十八日:月齋出京之間、長兵へ言傳了、昨夕越中守(長岡忠興)・・(以下不明)
■六月十九日:神龍大明神侍従社参、長兵愛宕登山云々、直下國云々(以下略)
■六月廿日:越中守(忠興)上洛之間罷向、盛方院ニ逗留也、罷向之處對面、マン中五十持参、明日来儀請之處、一両日中下向之間、此度ハ不可之由被申也
■六月廿二日:越中守下國云々、(以下略)
■八月卅日:(略)長岡越中宿所へ音信、屋敷普請場ニ在之、即面会、築地以下普請驚目了、宿所未假屋之躰也、諸侍各屋敷築地也、廣大也、在家天王寺へ作續也、(以下略)
■九月廿八日:(略)長岡入道(幽齋)上洛、罷向面会(以下略)
■十月十八日:侍従女房衆(兼治室長岡氏・伊彌)懐妊五ヶ月也、帯之祝儀(以下略)
■十一月四日:(略)午刻長岡兵部大輔入道来(中略)長兵入直御方へ来、次予方へ来、侍従(兼治)ニ一腰一文字、メヌキ・カウカイ後藤作之、悉誘之遣之、侍従罷出申礼了、所望之間焼風呂、次羞夕喰、次茶別儀、及暮皈京、雖令抑留、明朝一会約諾之由理之間、不及是非也
■十一月五日:長兵へ侍従方ヨリ為礼遣使者
■十一月六日:今夕長兵入へ依約諾出京、侍従召具、先日一腰為礼也、長兵為茶湯興行他出之間、先参近衛入道殿(前久)、御對面、屢御雑談也、次向長兵旅宿、皈宿、即面会、侍従同前(以下略)
■十一月九日:(略)長兵入今朝未明歸國也、清少へ音信(以下略)
■十二月廿八日:(略)自丹後幽齋書状、鱈三到来、即返事了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初鳴き

2008-07-17 09:16:54 | 熊本
 梅雨明けから10日にしてようやく蝉が鳴き始めました。(蝉時雨とまでは行きません)本格的夏というわけですが、なんとも蒸し暑い、凄い暑さが続く熊本です。台風の進路もいやな感じです。最悪のコースをたどる事も考えられて心配です。今日は所によっては雨模様だと云いますが、・・・気配が全くありません。TVを観ていたら、熱中症は家の中が一番多いそうですよ。風を通して、こまめに水分を取って・・・充分気を付けましょう。
 追記 16:25
四時過ぎ、久しぶりの雨です。現在はお湿り程度の雨ですが、今晩から明日未明に掛けてはどうやら期待できそうです。植物達にとっては恵みの雨になりそうです。

 追記 18:55
五時過ぎから凄い雷雨となりました。側溝の水が溢れ出して、道は冠水状態です。それでも涼しい風が Goodです。

 追記 19:18
天空一面「からし色」です。不思議な光景です。そんな中、沢山の稲妻が天と地をつないでいます。今年は豊作間違いなし、保証されたようなものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする