1、大学・吉里(初・才八)
(武辺咄聞書-31)
高浜町郷土資料館(沢村大学肖像画や旧主逸見家系図等所蔵)
(1)三千石 頭衆 丹後 若州 (於豊前小倉御侍帳)
(2)三千石 大学助 (肥後御入国宿割帳)
(3) (真源院様御代御侍名附)
(4)五千石 (真源院様御代御侍免撫帳)
生国若狭国高濱、逸見駿河守昌経()に仕、天正十年八月細川忠興臣西川与助足軽
数度合戦に武功、豊前三千石、備頭 大阪陣後千石加増 寛永二年御暇
寛永三年九月帰参三百人扶持 肥後入国後五千石 光尚傳 城代
慶安三年九月十七日歿・九十一歳 (肥後藩・主要系図)
墓所・成道寺
桃井の族ニて若州之産也、若年之時逸見駿河守に仕へ候ニ、駿河守病死之時継嗣な
き由、旗頭丹羽長秀より被申達、断絶ニおよひ候、実ハ源太丸とて(才八か絵像の賛
ニハ虎清とあり)七歳之男子有しかとも、長秀とかくニさゝへて信長ニ不達、才八是を歎
き、源太丸をいさなひ安土ニ至、直訴両度ニ及けれハ、信長あはれミ給ひ、逸見跡式下
し給ハるへき旨成しに、不慮ニ弑逆ニ逢たまひ、剰同し比源太丸も早世しける故、無力
丹後ニ越、八月上旬御鉄炮之者二被召出、はや此度手柄をあらはし、追々武功ニより
て天正十八年奥州より御帰陳後知行百石被下、朝鮮御帰朝後百石御加増、慶長六年
七月千石、同十月弐千石、又寛永九年五百石被下候、同十年当御国ニ而被改五千石
被下、御城代被仰付候 (綿考輯録・巻九)
寛永二年御暇の原因・・帰参
寛永元年四月に至津村(大学知行地カ)で百姓訴訟があり、三齋が機嫌を損じたという。
大学には係わり合いのない事のようだが、「今年か明ル寛永二年かに御家を立退、松平
宮内少輔殿江参居候・・云々」と解説して有る。
沢村大学牢人被仰付置候内道家左近右衛門方迄之状壱包(永青文庫)
寛永二年八月十八日 忠利書状
沢村大学事松平宮内殿御詫言ニ付召返候、左候は松井宇右衛門ニ遣候家大学ニ
可渡候(以下略) (綿孝輯録・巻三十)
寛永二年九月四日 沢村大学帰参被仰付被差下候ニ付而 忠利書状
沢村大学其方へ差下候扶持方百人扶持、参着より可遣候
(綿孝輯録・巻三十)
忠利の御見舞
寛永十二年六月廿三日 沢村大学へ被下候御書之内
其方事毎日城廻、其上雨風之時も見廻候由聞届候、年寄候而ハ万事違物にて候
間、左様之心遣仕間敷候、煩不申様ニ心得可申候、謹言
尚々、其方いきて居候得ハ奉公にて候間、其心得可申候、以上
(綿孝輯録・巻三十六)
原城にて武功
光利君に近侍して老功を示し益多き事を被感、片山自庵を以御褒詞有、其後忠利
君より御指料名誉国俊の御刀を被下、倅宇右衛門儀も今度手筈ニ合申候、自然
の時手ニ合候ハゝ一廉御取立御先手をも可被仰付と内々被思召候処、今度御意
を不受御先ニ参候ハ不届之仕形ニ被思召候、乍去先ッ一倍の御加増三千石被下
候、後々ハ今の分にてハ被召置ましき由御意被成候、光利君よりハ朝倉ぎんだり
と云脇差を被下候、是ハ越前国朝倉義景の重物にて、茶臼を斬破しよりぎんたり
と名付候となり (綿考集録・巻五十)
(武辺咄聞書-31)
高浜町郷土資料館(沢村大学肖像画や旧主逸見家系図等所蔵)
(1)三千石 頭衆 丹後 若州 (於豊前小倉御侍帳)
(2)三千石 大学助 (肥後御入国宿割帳)
(3) (真源院様御代御侍名附)
(4)五千石 (真源院様御代御侍免撫帳)
生国若狭国高濱、逸見駿河守昌経()に仕、天正十年八月細川忠興臣西川与助足軽
数度合戦に武功、豊前三千石、備頭 大阪陣後千石加増 寛永二年御暇
寛永三年九月帰参三百人扶持 肥後入国後五千石 光尚傳 城代
慶安三年九月十七日歿・九十一歳 (肥後藩・主要系図)
墓所・成道寺
桃井の族ニて若州之産也、若年之時逸見駿河守に仕へ候ニ、駿河守病死之時継嗣な
き由、旗頭丹羽長秀より被申達、断絶ニおよひ候、実ハ源太丸とて(才八か絵像の賛
ニハ虎清とあり)七歳之男子有しかとも、長秀とかくニさゝへて信長ニ不達、才八是を歎
き、源太丸をいさなひ安土ニ至、直訴両度ニ及けれハ、信長あはれミ給ひ、逸見跡式下
し給ハるへき旨成しに、不慮ニ弑逆ニ逢たまひ、剰同し比源太丸も早世しける故、無力
丹後ニ越、八月上旬御鉄炮之者二被召出、はや此度手柄をあらはし、追々武功ニより
て天正十八年奥州より御帰陳後知行百石被下、朝鮮御帰朝後百石御加増、慶長六年
七月千石、同十月弐千石、又寛永九年五百石被下候、同十年当御国ニ而被改五千石
被下、御城代被仰付候 (綿考輯録・巻九)
寛永二年御暇の原因・・帰参
寛永元年四月に至津村(大学知行地カ)で百姓訴訟があり、三齋が機嫌を損じたという。
大学には係わり合いのない事のようだが、「今年か明ル寛永二年かに御家を立退、松平
宮内少輔殿江参居候・・云々」と解説して有る。
沢村大学牢人被仰付置候内道家左近右衛門方迄之状壱包(永青文庫)
寛永二年八月十八日 忠利書状
沢村大学事松平宮内殿御詫言ニ付召返候、左候は松井宇右衛門ニ遣候家大学ニ
可渡候(以下略) (綿孝輯録・巻三十)
寛永二年九月四日 沢村大学帰参被仰付被差下候ニ付而 忠利書状
沢村大学其方へ差下候扶持方百人扶持、参着より可遣候
(綿孝輯録・巻三十)
忠利の御見舞
寛永十二年六月廿三日 沢村大学へ被下候御書之内
其方事毎日城廻、其上雨風之時も見廻候由聞届候、年寄候而ハ万事違物にて候
間、左様之心遣仕間敷候、煩不申様ニ心得可申候、謹言
尚々、其方いきて居候得ハ奉公にて候間、其心得可申候、以上
(綿孝輯録・巻三十六)
原城にて武功
光利君に近侍して老功を示し益多き事を被感、片山自庵を以御褒詞有、其後忠利
君より御指料名誉国俊の御刀を被下、倅宇右衛門儀も今度手筈ニ合申候、自然
の時手ニ合候ハゝ一廉御取立御先手をも可被仰付と内々被思召候処、今度御意
を不受御先ニ参候ハ不届之仕形ニ被思召候、乍去先ッ一倍の御加増三千石被下
候、後々ハ今の分にてハ被召置ましき由御意被成候、光利君よりハ朝倉ぎんだり
と云脇差を被下候、是ハ越前国朝倉義景の重物にて、茶臼を斬破しよりぎんたり
と名付候となり (綿考集録・巻五十)