津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

お金から見た幕末維新

2010-12-13 23:13:36 | 歴史
お金から見た幕末維新――財政破綻と円の誕生(祥伝社新書219)
渡辺房男
祥伝社

【本の内容】
幕府から政権を奪ったものの金はなく、明治政府は財政破綻からのスタートだった。同じ日本でありながら東国は金貨、西国は銀貨が流通し、それぞれの品質も違えば交換相場も日々変わる。おまけに各藩が発行した藩札の処理。近代国家を目指す新政府にとって、焦眉の急は、単位が統一された通貨制度の確立にあった。だが、その道は困難を極め、財政的な綱渡りを繰り返していく。「円」は明治四年になってやっと生まれ、日本銀行は十五年に誕生。初めての紙幣が発行されたとき、明治はすでに十八年になっていた。新政府の財政を立て直し、国の根幹をなす貨幣制度を作りだした、大隈重信、渋沢栄一、松方正義ら、経済官僚たちの創意工夫と苦闘を描く、もう一つの幕末維新史。
【目次】
第1章 幕末の財政破綻—戊辰戦争の軍資金は、いかにして調達されたか
第2章 新政府、苦肉の財政立て直し—三岡八郎の登場と太政官札の発行
第3章 「円」は、いかにして生まれたか—大判小判の世界から、新貨幣の世界へ
第4章 日本初の貨幣鋳造工場—近代化への生みの苦しみと、大隈重信の執念
第5章 藩札、太政官札の退場—箱館戦争の終結、中央集権体制の確立へ
第6章 「明治通宝」札の登場—初の「円」紙幣発行、通貨統合の完成
第7章 「国立銀行」誕生の怪—なぜ、一五〇種を超える銀行紙幣が発行されたのか
第8章 最初の肖像は神功皇后—悲願の国産紙幣が印刷機にかかるまで
第9章 松方財政と日銀の誕生—二〇年かけて完成した通貨流通体制

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする