津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

必見BSプレミアム

2011-11-29 18:15:28 | 史料

BSプレミアム 12月1日(木) 午前9時30分~11時10分

BSアーカイブス HV特集▽大坂図屏風の謎~オーストリアの古城に眠る秀吉の夢~

オーストリアの古城で豊臣秀吉の時代の大坂を描いた金屏(びょう)風が発見された。いつ何のために描かれたのか。なぜオーストリアにあったのか。屏風に秘められた謎に迫る

 

再放送 BSプレミアム 12月2日(金)【1日深夜】 午前1時00分~2時40分

BSプレミアム 12月2日(木) 午前9時30分~11時30分
BSアーカイブス HV特集「蘇(よみがえ)る桃山文化~熊本城本丸御殿復元~」

黒鉄ヒロシ,【キャスター】滝島雅子

再放送 BSプレミアム 12月3日(土)【2日深夜】 午前1時10分~3時10分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンジージャンプ、専門家が橋でテスト 五木村

2011-11-29 09:54:48 | 熊本

  心臓の悪い人にはお勧めできない映像ですが、「五木の子守唄」の里でバンジージャンプは如何ですか。
といっても実現は一寸先になりそうですが・・・・・

                          http://kumanichi.com/news/local/main/20111128005.shtml

                          http://www.youtube.com/watch?v=z44-AtJ5kjw

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿考輯録から--いろいろ消息..2

2011-11-29 09:23:33 | 史料

■永禄十一年 今年藤孝君御息女御出生 名伊也、始一色義有之室、後嫁吉田卜部兼治

■永禄十二年 今年米田壱岐朱求政青竜寺に来て、藤孝君の御扶助に預り候
          (前室 藤孝君の御姉佐々木越中守殿之一族馬淵丹後守実冬娘)

■元亀元年三月朔日 御実父三淵伊賀守晴員入道宗薫翁卒去 七十一歳

■元亀二年 今年、藤孝君四子御出生 出家妙庵、還族幸隆

■天正七年 今年御女子御出生、名千、後長岡与九郎孝以に嫁せらる、一ニ八女と有

■天正八年 三月十八日、叙従四位下侍従ニ被任候

■天正九年 藤孝君御女伊也一色義有に嫁せられ候(14歳)
        義有始は五郎と云、左兵衛督と改らる。天正九年十二月朔日義有男子誕生、五郎と名付らる、藤孝君
        甚御喜悦被成候、其以前妾腹に女子有之候へ共早世なり。

■天正十年 御母公御卒去、御法号智慶院殿三俶宗宝大姉

■  同   六月二日未明、織田信長生害 (一説六月三日)藤孝君御剃髪、忠興君御家督

■  同   七月廿三日 御弟峰永宗西堂遷化四十一歳、元常君御末子也

■  同   (九月八日、忠興丹後宮津に義弟・一色義有を招き殺害・・・綿考輯録・藤孝公には記載なし)

■天正十三年 十月六日、法印に叙せられ候(二位と云事も此節叙せられたるにや、証書見当不申候・・・)

■  同   今年孝之主御誕生 茶智丸・与次郎・与十郎・中務少輔

■天正十四年 四月一日 山城国西岡にて三千石を御在料として秀吉公より御拝領

■  同   今年大徳寺玉甫和尚 紹は古渓宗陳の法嗣藤孝君の御実弟也 入院有之、是秀吉公の命に依てなり、即幽齋君を御奉行に被仰付候

■天正十五年 七月十七日 蓮丸主御早世、賢勝院梅林宗香童子 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする