津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

ロゼッター・ストーン

2011-11-21 16:45:43 | 徒然

 「先祖附」と検索で打ち込むと、ヒットするものは殆んど熊本藩に係るものばかりである。つまりは全国共通のものではないということである。
他藩を見ると「先祖由緒(書)」といったもので、そのほかにもいろいろ言い方があるのだろう。

 熊本藩における先祖附の始まりについては先にブログ「先祖附の提出を命ず」で書いた。
         http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/s/%C0%E8%C1%C4%C9%ED%A4%CE%C4%F3%BD%D0

繰り返しになるが、正徳四年四月に作成の命令が出され、現在我々が目にする先祖附--細川家北岡文書(永青文庫蔵)は、宝暦ごろ編纂されたものだという。

大概のお宅のものは曽祖父、祖父、父、私儀などと書き込まれているものを、後に張り紙をして初代、二代、三代、四代などと書き換えられたりしている。
つまりは上記事例からすると四代目の当主がこれを始めて書いて藩庁に提出したことが判る。次の時代の人が初代、二代という風に書き換えたというわけである。初代からすると相当の時間が経過しているから、いささか首を傾げるような事例も見られる。又、先祖の事については良くわからないとするようなものもある。代々の当主が書き加えて行ったのだろうから、ご先祖様の筆跡に触れることにもなる。先祖附をお持ちでないお宅は沢山有り、ご先祖探しをし先祖附をお送りすると、夫々の皆様の感激振りがこちらにも届き感動すら覚える。ボランティアでやっているから、いろんな面でいささか疲れることもあるが、これがあるからやめられないという訳ある。

あるお宅に先祖附のコピーとともに、一部分を読み下したものをお送りしたら、これを「 ロゼッター・ストーン」だと言って下さった。
相当量の読み下しにチャレンジされることになるようだが、わたしのささやかな「
 
ロゼッター・ストーン」がお役に立つことを願っている。そして古文書の世界へ更なるステップアップを御願いした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤孝事記に於ける一部の矛盾・・(ニ)

2011-11-21 15:57:16 | 歴史

 飯河妙佐についてである。先の略系図(11/20掲載)によると、清原宣賢の子清四郎(義晴奉行衆)の子として登場する。
これがどうも合点がいかない。妙佐は宣賢の第七子として多くの研究者が認めるところであるが、この「藤孝事記」の書き様は如何なることであろうか。   http://www.tessen.org/archive/files/2011/02/179.pdf
単なる書き間違いなのであろうか。そうであると「藤孝事記」の信憑性が危うくなってくる。

「細川幽齋-戦塵の中の学芸」所載の、小川剛生氏の勝れた論考「細川幽齋-人と時代」などは、この「藤孝事記」を史料として居られるから一層強く感じている。しかしながら先のブログに書いた宮川殿と幽齋が同母姉弟とする「藤孝事記」の記述については、是は無視されており、「幽齋の兄・姉として有名な三淵藤英や宮川尼(若狭国人の武田信重室・英甫永雄の母)はこの智慶院の所生となる」とわざわざ記述されている。これでは出典史料のいいとこ取りと言われかねないのではないか。一言宮川尼に関する「藤孝事記」の記述は間違っているとされるべきではないのか。

いずれにしても、山田康弘氏の論考「細川幽齋の養父について」が発表された跡の鮮烈なな印象が残るだけに、種々の論考が完璧なものであって欲しいと思うが故である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする