(寛永三年五月)三日・四日・五日
|
| 三日
|
早松茸 |一、岩石岩田喜右衛門ゟさ松たけ九本取せ、次飛脚にて今朝来候、
道家弥太郎初見 |一、道家弥太郎今日初而御礼ヲ申上候事、
| ○ 道家弥太郎 側小姓・御扈従役歟 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
| 御児小姓并御伽衆共 二百石 (肥後御入国宿割帳)
上方供侍ノ百性役 |一、中津長舟十右衛門方ゟ、今度御供衆以上廿七人ニて候間、此衆知行所百性役方逗留中引可申
引除 | 通、御郡奉行衆へ可申触由、申来候事
| (田中氏久)(豊岡) (宇野理兵衛)(金子)
|一、中津ゟ、猪兵衛・甚丞・せ兵衛・り兵衛・喜左衛門ゟ、御算用之様子被申越し候事、
上リ小者下女荒仕 |一、野口久兵衛・中山長三郎小者・下女今日上り申事、但、小者弐人、杉弥三郎・牧市左衛門ニ荒仕
子ヲ人足奉行等へ | 子ニ渡候事、小者参人ハ真下七兵衛へ渡、下女弐人ハ林角兵衛ニ渡ル
渡ス | 〃
| (下毛郡)
走百性ノ書物 |一、財津惣左衛門走百性の書物、御郡奉行上村甚五左衛門・吉田九太夫ニ相渡、戻候事、
|
|
| 四日
| (ママ)
中間年貢ノ出入 |一、御中間又介、去秋豊後橋の又兵衛作付申田を、毛ノ上ニて買、半過年貢相済、〆分又助死候間、返
| 弁仕間敷由申ニ付、又兵衛右ノ書物を持上申候、見候ヘハ、又助返弁不仕候ハヽ、与中ゟ納所可仕
| (田中氏次)(横山重嘉)(西郡清忠)(国遠)
| 由、書物ニ有之ニ付、又助与中ゟ滞分返納仕候へと、與左衛門・助進・刑ア・道倫被申付候事、
| (椋梨)
出家ノ船中賄人 |一、宝蔵坊・道伯・玄賀、此三坊、船中之賄人ニ桑原主殿組斎藤平左衛門・友田二郎兵衛組石田忠兵
| 衛弐人差上させ候事
| (桑) (漆) 印
桑漆仕立ニ約御免 | 御郡奉行衆御役被成 御免幷くわ・うるし仕立嘉申との 御相渡頂戴させ候人数事
ノ人数 | 〃〃
| (田川郡) (京都・中津郡) (同上) (築城・上毛郡)(宇佐郡) (同上) (国東郡)
御郡奉行 | 林與兵衛・佐方少左衛門・宮部久三郎・沢少兵衛・吉川九大夫・上村甚五左衛門・小林半左
| (ママ)
| 衛門、此六人也
| むらさき (白井)(鏡)
船ノ紫幕縫製 |一、御まくぬい申奉行富田十大夫くミ大久保太左衛門也、但、兵介・善右衛門所へ遣、
| (元五)
戸川達安使者ヲ振 |一、戸川肥後守殿ゟ御使者御座候、今晩志水伯耆所ニて振舞被申候、則御状も伯州被上候也、明日可被
舞ウ | 成御対面旨被 仰出候由、伯州被申候、
早松茸 |一、松茸二本持来候事、
|
|
| 五日
|
城中能興行 |一、御能被成候、けやき御門ニて、御侍衆衆幷御代官衆・御惣庄やノ分、山路太兵衛・国友式右衛門
着到付 | 奉行ニて着到付被申候、其上警固被仕候事、
|
| 忠利室・兄、当時播磨明石藩主、のち豊前小倉藩主
小笠原忠真使者 |一、小笠原右近様ゟ御飛脚参候、則御返書出申候を、続亀介与片嶋甚五左衛門ニ持せ遣候事、右御飛脚ニ
| 相渡候事、
|
楊梅 |一、田川郡いのひさゟ、山もゝ弐籠持参候、則上ヶ候事、
|