日帳(寛永七年十二月)廿八日~廿九日
|
| 廿八日 加来二郎兵衛
|
|一、修理・兵庫当番也、
落馬二ヨリ年賀欠 |一、岩崎内蔵丞、去ル十九日ニ中津へ御見廻ニ罷出と候て、落馬仕、散々仕合ゆへ、年頭之御礼ニ不
礼届 | 罷出候由、書状を以、被申越候、取次弓削與次右衛門■承届候通、其方ゟ可被申遣候由、與次右
| 衛門ニ申渡候事、
| (軒)
呼野金山古町出火 |一、呼野御金山、古町ニ火事出来仕、今月廿七日之夜、百生家数三拾七間余焼申由、春木金太夫被申
| 候事、
| (昭知)
|一、岩崎内蔵丞落馬仕候由ニて、御礼ニ可参上仕ニ候へとも、心得申候てくれ候へとて、三淵内匠殿
| ゟ使参候也、
病気年賀欠礼ノ届 |一、後藤善左衛門煩之由ニて、右同人ゟ御使、
|一、柏木仁右衛門・同少九郎相煩候故、御礼ニも不罷上由、安場仁左衛門火申候也、
羅漢寺作事 |一、羅漢寺御作事前ニ罷成候間、被仰付候へと、長老火申由、河喜多九太夫ニ言伝ニて候也、
| (大貞)
大貞御社米ノ取立 |一、おさた御社米、 中津様御領分之御百生衆かり申分、取立不罷成候ニ付、御領分之かし付之分は、
| つら付之帳を中津御奉行衆へ差上候事、
| (下毛郡)
惣庄屋御社米借用 |一、同御社米を、御小庄や福島半右衛門借用仕、借状二福嶋村長久寺請判火仕候、左■■候ヘハ、半
ニ長久寺請判ス | 右衛門相煩果申ニ付、右之米取立之儀、長久寺ゟへさいそく仕候処ニ、百石二およひたる米之儀
| 〃 〃
| (式)
惣庄屋死後ノ処置 | ニて御座候ニ付、何とも可仕様無之由、長久寺火申候、半右エ門せかれ左介と申者ニ跡敷火遣候
| へとも、かく一つ之御社米、又は御郡米、御借米之方ニ知行をハかさへおき、物成少茂不遣候ニ
取立方ナシ | 付、右之米取立可申様無御座候、如何可有御座候哉事、御郡奉行河喜多九太夫被申候也、
| (長門豊浦郡)
硯ノ代銀 |一、下ノ関大森土佐所ゟ、硯之代銀取ニ参候事、
| (衛則ヵ)
谷主膳邸出火 |一、夜ノ八つ過ニ、東小倉せんはゟ火事出来仕候、火本ハ谷主膳下やしき也、
|
| 廿九日 奥村少兵衛
|
|一、修理・助進当番也、
江戸ヨリ飛脚ノ行 |一、江戸ゟ、夜前御鉄炮衆国友半右衛門与宗村孫左衛門・竹内吉兵衛与手嶋角介罷下候、江戸を今月
程 | 八日ニ罷立、大坂へ十九日ニ着、大坂を廿一日ニ出船仕由申候也、
忠利書状三斎宛 | 一、三斎様へ、 殿様ゟ被進之御文箱壱つ、
光尚書状三斎宛 | 一、御六様ゟ、 三斎様へ被進之御文箱壱つ、
三斎江戸留守居ヨ | 一、清田與三右衛門・神戸喜右衛門・町源右衛門ゟ、中津御奉行衆へ之状壱、大文箱壱つ、
リ中津奉行宛 |
宇佐宮西大門作事 |一、宇佐西大門御作事出来仕候由、菅村和泉途上にて、被申候也、
出来 |
| (咽 気)
年賀欠礼届 |一、熊谷孫兵衛のとけ相煩申候間、年頭之御礼ニ不罷出候由、書状を以、被申越候事、
|一、山田市左衛門煩さし発候而、年頭ニ罷出儀不相成由、子息久丞登城候而、被申候事、
| (元高)
|一、氏家志摩殿内根尾左兵衛煩ニ付、年頭之御礼ニ罷出儀不相成由、申来候事、
年賀帳ノ折紙請取 |一、中折帋五帖、御年頭之御礼帳とち申御用ニ、慥請取申候也、
| 嶋又左衛門内
| 山内十兵衛(花押)