日帳(寛永八年十月)廿八日~晦日
|
| 廿八日 奥村少兵衛・加来二郎兵衛
|
|一、助進・修理当番也、
田中氏次大橋ノ開 |一、兵庫ハ今日大橋之開所を見ニ被参候事、
所ヲ見分ス |
江戸ヨリ飛脚ノ行 |一、江戸ゟ、友田二郎兵衛与梶取久丞罷下候、十月十四日ニ立、昨廿七日ニ中津へ着候而、今日参候
程 | ニ持参仕 御書数之覚
忠利書状年寄宛 | 一、御年寄衆へ被遣御文箱壱つ、
|
城信茂宛 | 一、城野織ア様へ被遣御文箱壱つ、是ハ則、佐渡殿へ相渡候也、
沢村吉重宛 | 一、沢村大学方へ被遣御文箱壱つ、則、大学ものをよひ、相渡候、幷大坂ゟ之状も渡ス、
惣奉行宛 | 一、私共へ被成下候 御書箱壱つ、
少峯永勝院国遠 | 少峯
道倫宛 | 一、永勝院 参人へ被遣 御書三つ下ル、
| 道倫
大坂ヨリ袖判写 |一、大坂御蔵本衆ゟ、御袖判写、其外、殿様之書物共下ル、
|
| 廿九日 加来二郎兵衛・奥村少兵衛
|
|一、修理・兵庫当番也、
惣奉行等夏井興長 |一、今日は、三人共ニ、佐渡殿へ談合ニ参候事、
邸ニ談合 |
走リシ松井家加子 |一、佐渡殿加子ノ弥蔵と申もの曲事仕、筑前へ走申所ヲ、人留ニてとらへ参候由ニ而、今日御上候を、
ヲ新籠へ入ル | 新籠ニ入申候事、
新籠ノ鍵ヲ林隠岐 |一、新籠之かぎ、恵三ヲ以、隠岐方へ相渡候事、
へ渡ス |
|
| 晦日 奥村少兵衛・加来二郎兵衛
|
|一、兵庫・助進修理当番也、
|一、今日、江戸へ遣御鉄炮衆・御長柄衆、のせ上候御船頭続仁右衛門ニ、京・大坂へ之状共相渡、遣
| 申候事、
|一、今日、江戸へ遣申御鉄炮衆、佐分利作左衛門与白石源兵衛、御長柄吉右衛門・仁介遣申ニ、渡遣
江戸へ文箱数ノ覚 | 申文箱数覚
| 一、我等共ゟ、言上之文箱壱つ、内ニ 三斎様御書一つ
| 道倫言上一つ 入也、
| 一、三斎様ゟ、御返書ノ御文箱壱つ、但、吉田孫四郎ニ被成御下御状ノ御返書也、
| 一、佐渡殿ゟ、言上ノ文箱壱つ、
| 一、城織ア様ゟノ御返書ノ御文箱弐つ、
| 一、飯田才兵衛方へ、佐渡殿ゟ、ノそへ状壱包、
| (自徳院、松井康之室)
| 一、しとくゐん殿へ、佐渡殿ゟノ状壱包、
| 一、監物殿ゟ、言上ノ文箱壱つ、
| 一、沢村大学殿ゟ、言上ノ文箱壱つ、
| (友好)
| 一、同人ゟ、松井宇右衛門・飯田才兵衛へ之そへ状壱包、
| (長岡考之)(辰珍)
| 一、我等共ゟ、江戸諸奉行衆へ遣状、幷休斎様ゟ、津川殿へ被遣御状中ニ有之、其外御供衆中へ、
| 方々ゟ参状ともかれこれ壱包、
中野某伽羅ヲ持参 |一、中野長兵衛登城仕候、伽羅を求申候、 三斎様懸御目か申と存、持参仕候、 殿様へも可被召上
ス | やと申候、