日帳(寛永八年閏十月)四日~六日
|
| 四日 奥村少兵衛・加来二郎兵衛
|
|一、助進・修理当番也、
屋敷替 |一、ためいけノ、冨田十大夫与ノ小頭、今まて居申候やしきを、大嶋喜右衛門望申候、可被相渡由、
| (不破)
| ふわ平太夫へ申渡候事、
中津ヨリ杣ノ用 |一、中津ゟ、そま二人御用候間、申付、遣候様ニと、被仰下二付、田川二居候そまを、今日中二、中
| 津着候様ニ申付、被遣候へと、和田伝兵衛二申渡候事、
| (規矩郡)
蔵子百性ノ詮議 |一、御蔵子ノ弥市、幷三郎丸村ノ百生二人、御せんさくの儀候間、糺明候て、様子可被申上由、上野
| 角左衛門・貫角右衛門両人ニ申渡候事、
|
| 五日 加来二郎兵衛・奥村少兵衛
|
|一、修理・兵庫当番也、
| 惣銀方ゟ被申候へと、
浦水夫ノ賃飯米ニ |一、浦水夫賃飯米御家中ゟ出候筈候御裏奉行衆ゟ被申候へ共、今ほと惣米一粒も無御座候、御米を御
惣米一粒モナシ | 〃〃〃〃〃〃〃〃
当座貸 | 取かへ候様ニと被申候間、当座かしニかし被申候へと、松ノ御丸衆中へ申遣候事
|
| 六日 奥村少兵衛・加来二郎兵衛
| 〃〃〃〃〃
| 「河本瀬兵衛」(異筆)
|
|一、兵庫・助進当番也、
船頭徳嶋八兵衛難 |一、鏡善右衛門被申候ハ、御船頭徳嶋八兵衛、十四丁立之なだ御台所舟ニのせ、今度差上せ申候処、
破死ス | (須恵、長門厚狭郡)小野田市本山
| 去三日之夜、すゑの元山のおきにて破損仕、八兵衛も相果申候、御加子も五人果申由、申来候、
| 右ノ御舟ニのせ遣申御加子之内、弐人戻申候、外ニ、八人いきのこりの御加子ともゝ、跡ゟ参由
| 申候事、
| (長門豊浦郡)
河本某川棚湯治ニ |一、河本瀬兵衛、ひせんかさを相煩申候ニ付、此中御暇申、かわたなへ湯治仕り、快気仕候由にて、登
テ肥前瘡快気ス | 城仕候事、
| (築城郡)
寒田牧山ノ母馬病 |一、上田忠左衛門ゟ、小頭加介を以、被申上候ハ、此中寒田ノ御牧山ゟ、煩候て居申候つる母馬死申
死届 | 候間、其分ニ心得候へと被申越候、聞届候由、返事申候事、
| (小崎) (神足) (国遠)
規矩郡奉行等代官 |一、與次兵衛・三郎左衛門・道倫登城にて被申候ハ、当御郡御代官衆。去年分ノ御さん用ノらち、于
算用ノ催促ヲ乞ウ | 今明不申候間、急度御算用可被仕由、申渡度候由、被申ニ付而、此方ゟ御郡奉行衆へ書状調、遣
| 候也、
| (塔)
石塔顛倒 |一、明石與次兵衛石答ころひ申候間、直され候やうニと、御郡奉行衆被申候事、
六十丁立ノ船 |一、六十丁立之御舟さし上候ニ付、江戸替之御鉄炮衆十人・御長柄衆二人さし上せ候、
交替出府ノ鉄炮長 |
柄足軽 |
| (城信茂)
江戸大坂ヘノ物数 |一、城野織ア様ゟ之御返書之文箱壱つ、
ノ覚 |
|一、御家老衆ゟ、言上之文箱壱つ、
|一、飯田才兵衛へ、御家老衆ゟ之状壱包、
| (加々山可政)(森本)(松山) (通尚)久我三休の孫、茶道三斎流の祖
|一、主馬・儀太夫・源丞へ、我等共ゟ之書状、幷ニ一尾伊織宿ゟ之銀子壱包、其外家中ゟ之状共、何
| も一包ニ〆差上せ候、十人之御鉄炮衆へ相渡候、
忠利ノ鉈薙刀柄共 |一、御なた・なきなた身之入候箱幷柄共ニ、右御鉄炮衆ニ相渡候、道中ハ御長柄衆ニ持せ候へと申付、
道中ハ長柄足軽ニ | (井関)
持タシム | 御鉄炮衆ニ相渡候事、右十人之内、久馬与近藤加太夫・千手新左衛門与鈴木勘丞、両人へ御なき
| 〃
| なたも、文箱書状をも相渡候事、
|大坂(仁保慰英) (野瀬)
|一、太兵衛・吉右衛門所へ之状ハ、御船頭橋本勘左衛門ニ渡候而、大坂へ届候へと、右之御鉄炮衆二
| 人へ相渡候事、