日帳(寛永八年十月)十二日~十六日
|
| 十二日 河本瀬兵衛・奥村少兵衛
|
|一、兵庫・助進当番也、
長崎ヨリ砂糖鮫皮 |一、長崎ゟ御舟戻申候、此比御銀子積下申御舟也、此舟ニ、砂糖・さめ参候、さたうハ口御納戸へ渡
ヲ積帰ル | ス、さめハ御こし物奉行理左衛門・又四郎ニ渡ス、
腰物奉行 |
|一、永良長兵衛・長谷部文左衛門尉乗せ上り候御舟、下申候事、御船頭ハ三木清太夫、
|一、御鷹師衆・御掃除坊主衆、のせ上り候御舟も下候事、御船頭ハ三宅清介也、
能役者江戸ヨリ全 |一、江戸ゟ、御役者衆も不残下申候由也、
テ下着ス |
| (沼田延元)
沼田延元下邸前ノ |一、長岡勘解由殿ゟ被仰越候ハ、私下屋敷ノ前ノ道ニ、松三本御座候、荷付馬もつかへ、夜中ニハ人
道ノ松の切除ヲ願 | (甚介)
ウ 掃除奉行ニ | も行当候様ニ御座候、御談合之上、御切せ候て可被下由、被仰候、上林ニ可申付由、返事申候事、
命ズ |
|
| 十三日 加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
|
| (横山重嘉)(浅山)
|一、助進・修理当番也、
| (ママ)
|一
|
| 十四日 河本瀬兵衛・奥村少兵衛
|
| (田中氏次)
|一、修理・兵庫当番也、
| (ママ)
|一
|
| 十五日 奥村少兵衛・加来二郎兵衛
|
|一、兵庫・助進当番也、
鉄炮足軽等交替出 |一、今日江戸へ、御鉄炮衆ノ替四人、御裏方御番ノ替四人、差遣申候事、
府 |
|一、大坂へ之状共ハ、御船頭田辺長介ニ相渡候事、
江戸ヘノ物数 |一、右、江戸へ遣八人ニ相渡物数、
| 一、我等共ゟ、言上之文箱壱つ、
| 一、御年寄衆ゟ、言上之文箱壱つ、
| 一、江戸御奉行衆、其外方々へ之状共壱包、
京ヘノ状 | 一、京衆へ之状共も、右之衆京弐よせ申ニ付而、渡遣申候也、
| (松井興長) (自徳院、松井康之室) (雨紙)
自徳院へ唐綿 | 一、佐渡殿ゟ、しとくゐん殿へ被遣あまかミ包壱つ、深水惣右衛門ニ渡、遣申候、但、唐わたの由
| 也、
| 一、御奥方ゟ上り申御たひの由にて、箱壱つ、清半入へ参かミ袋壱つ、一つニ包右之御鉄炮衆ニ
| 渡、遣候也、
| 六
| 十七日 加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
| 〃
|
|一、助進・修理当番也、
上方ヨリノ物数 |一、御船頭小出惣左衛門尉罷下候ニ、積下候物数
鷹ノ足革用ノ紫皮 | 一、御鷹ノあしかわニ成候紫皮、三枚下候事、
京都買物仕様ノ書 | 一、京衆ゟ、京都御かい物仕様ノ書物下候事、
物 |
| (長沢顕長室、沼田清延女)
| 一、いよ殿へこさ包箱壱つ、
船橋殿 | 一、船橋殿へこも包壱つ、
三斎様中津帰城 |一、三斎様、昨十五日ニ、中津被成御着由、申候事、
|一、御小早船河村喜左衛門、今朝着申候事、
舟屏風改造 |一、御舟屏風ノ中入を入させ候と、右出来候をこハし申御横目ニ、松山小兵衛を申付候事、
|一、三斎様御下向被成候ニ付而、越中様ゟ、我々共へ御書成被下候を、貴田半左衛門持せ被遣候也、
|
|一、江戸ゟノ御飛脚、御鉄炮衆井口十兵衛・寺尾左介与七右衛門、京まて 三斎様へ被遣筈ニ御座候
| (ママ)
| へとも、 三斎様被成御下向ニ付、七右衛門ハ中津へ参候而、未不帰候也、井口十兵衛ヘハ御国
| へ下り候御飛脚ニて御座候ニ付而、昨晩着申候、