日帳(寛永八年閏十月)廿四日~廿六日
|
| 廿四日 加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
|
|一、兵庫・助進当番也
江戸詰小人中間出 |一、今日、江戸へ御小人二人・御中間拾五人差遣候ニ、相渡候物数事、
府 |
| (信茂)幕臣2,000石、のち九州巡見使
江戸大坂ヘノ書状 | 一、佐渡殿ゟノ言上ノ御文箱壱つ、城織ア殿ゟノ御返書ノ文箱壱つ、
等ノ出数 | 一、我等共ゟノ言上ノ文箱壱つ、
| 一、御供中へ方々ゟ遣候書状壱からけ、渡遣候事、右分、御中間小頭二右衛門ニ渡ス、
| 一、大坂へ諸白樽六つかい、下候へと申上せ事、
| (主水)
| 一、井門亀右衛門ゟ、寺嶋方へノ状幷銀子壱包、
| (修理) (慰英)
| 一、修り方ゟ、仁保太兵衛方ヘノ状幷銀壱包、
船頭請取 | 右両通、銀子請取申候、明石喜平次(花押)
|
| 廿五日 河本瀬兵衛・加来二郎兵衛
|
|一、助進・修理当番也
木屋ヨリ買上ゲシ |一、檜木角を、木や忠兵衛・木や甚右衛門、去々年請候而、買上申候、遣余り之木をかへさせ候へと、
桧木角材ノ余分ヲ | 被 仰出ニ付、松ノ丸衆へ其段申渡候処、右弐人書物にて申上候ハ、今更かへ申儀めいわく仕候
節なしニ替へシム | 由、書物上候、とかく、ふしなしノ木ニかへ候ハて不叶筈ニ究候間、被得其意、可被申付由、吉
| 田縫殿をよひ、申渡候事、
| (隠岐) (恵重)
林隠岐百姓ノ出入 |一、林おき、百生之出入有之ニ付、御郡奉行へ申付くれ候へと、志水新丞を以、被申上ニ付、御郡へ
| 其通申遣候処、返事参候、則、新丞をよひ、見せ申候事、
| (ママ)
|一
|
| 廿六日 加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
|
|一、修理・兵庫当番也
鉄炮足軽惣小頭中 |一、芦田與兵衛与之吉右衛門・友田与之三丞・黒部与之久左衛門、三人之小頭、惣小頭中之使ニ罷上、
| 役
ノ使ノ口上 | 申候ハ、此度江戸へ御鉄炮衆ニ付被遣小頭衆之儀、古参衆之内ニ、未江戸〇終ニ不仕小頭と、
忠利江戸詰鉄炮足 | 〃〃
軽之小頭任命方ニ | 打
意見ヲ問ウ | 新参之小頭と調こミ、くじ取ニ仕、遣候儀、非例之様ニ思召候通、昨日被仰聞候間、惣小頭衆中
| へ申聞候処ニ、今迄ハ不存当、右之通ニ仕来候、被仰聞通、一段ろくの道と何も存候間、御与頭
| 衆へも申入、此次之番ゟハ、、をくり遣候様二可仕候、此度ハ御急用にて、近日参候間、御与
| 頭衆も御在郷ニ而、もとおりかね可申候条、此度ハ修理殿御小頭忠左衛門を不請なから、先被遣
法ヲ仕置シ次第ヲ | 候て被下候様にと、惣小頭中申候由、登城ニ而申ニ付、然上ハ、忠左衛門を申付、可遣候間、急
定置クベシ | 法を仕直し、
| 度此次之番ゟ、はや〇次第を究置可申由、申渡候事、
門司早鞆ノ雁木修 |一、門司、早友かんき損申ニ付而、繕御奉行ニ、神西金右衛門・竹内八兵衛、申付、遣候、
繕ノ奉行 |