日帳(寛永八年十月)廿二日~廿三日
|
| 廿二日 奥村少兵衛・加来二郎兵衛
|
|一、助進・修理当番也、
| (長岡考之)
福王十蔵ニ長岡考 |一、福王十蔵煩ニ、中務様御内宗清薬をたへさせ見申度候、此段十太夫・加平次、中務様へ申上候へ
之抱ノ宗清薬ヲ与 | ハ、彼宗清一てつものニて、中務様被仰儀も合点不仕事のミ多候間、中務様被仰分ニてハ、分別
へタシ | 仕間敷候間、御奉行所ゟ、中務様へ使を越候ハヽ、彼仰付ヵ被成御覧候間、使を給候様ニ、御奉
| 行衆へ申候へと被仰由ニ而、加平次登城仕候間、林隠岐を頼、中務様へ其段申上候へと申遣候、
| 善兵衛使ニてハ無之候由、申候ヘハ、可被仰付之由、御返事ニ候事、
| (川棚、長門豊浦郡)
河本瀬兵衛湯治願 |一、河本瀬兵衛、かわたなへ湯治仕度由申付、御暇可被遣由、監物殿へ切帋進之候也、
川棚湯治ニテ肥前 |一、中嶋五太夫・三輪久五郎、両人ひせんかさを相煩候ニ付、かわたなへ湯治仕、快気仕候由にて、
瘡快気ス | 登城仕候事、
蔵奉行算用 |一、村川二郎兵衛をよび、御蔵奉行衆御算用仕上候間、当分御蔵奉行日仰付候間、被得其意、御蔵へ
| 可被参由、申渡候事、
|一、御かい物奉行岩田甚太郎・森次兵衛・渡長右衛門尉登城にて申候ハ、松ノ丸衆苧ノ直段を相究候
買物奉行購入ノ直 | 間、切手を調候へと被申候、右ゟ、私共不存物を、たれにても、何ニよらす、直段を究、切手調
段ヲ専決スルトノ | 候へと申候を、私共心得申候と申候て、以来立 御耳如何可有御座候やと存、御尋申候由申候、た
誤解ヲ憂慮ス | 候共
| れ人聞立、直段究候て、切手を私共させ申様ニ申候ヘハめいわく仕候間、如何由被申各ノ分別ニ
需要者各自ノ分別 | 〃〃 〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃 〃〃〃〃〃
ニヨラシム | のり候ハヽ、かいか被申候、高ク候ハヽ、かい被申間敷由、申渡候事、
|
| 廿三日 加来二郎兵衛・奥村少兵衛
|
| (浅山)
|一、修理当番也、
|一、吉田孫四郎・宮成掃ア下着被仕候事、
能衣装 |一、右便ニ、御能衣装参候事、 (桑原)
|一、右御物ニ付下御鉄炮衆、今戸亀右衛門与井上角太夫・佐分利作左衛門与有永六右衛門・主殿与坂
| (浅山) (與三左衛門)
| 本喜介・修理与寺田喜右衛門・神西与河野弥次右衛門参候事、
|一、右之便ニ、 三斎様へ、越中様ゟ被進御文箱壱つ、又、沖津右兵衛ゟ、貴田半左衛門方へ参状壱
| (主水)(慰英)(吉右衛門)
| つ、又、寺嶋・仁保・野瀬三人所ゟ、貴田半左衛門方へ参状壱つ、何も中津へ持せ差上候事、
忠利薬用ニ猿ノ腰 |一、孫四郎口上ニにて、被 仰下候ハ、梅ノ木ニ有之猿ノこしかけ取置可申候、御薬之御用ニ成申旨
掛ヲ取置カシム | ニ候、則、孫四郎こしかけを御見せ被成候、常ノこしかけニ違不申由、被申候事、
薬箱作製奉行 |一、江戸ゟ被 仰下、御薬箱さゝせ申儀、又、ぬらせ申儀、多我與平次奉行ニ申付、
江戸ヨリノ能衣装 |一、江戸ゟ参候御■能衣装、かさはめ申ニ付、御番人申由、安田甚九郎被申候間、かちの御小性申付
| 候、又、改、請取申相使も入申由、被申候間、是もかちノ御小性申付候事、渡辺五左衛門・安太
風干ニ番人ヲ付ク | 夫申付候事、