津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(544)寛永八年・日帳(十月廿ニ日~廿三日)

2021-04-12 11:12:40 | 細川小倉藩

    日帳(寛永八年十月)廿二日~廿三日

         |                                       
         |   廿二日  奥村少兵衛・加来二郎兵衛
         |
         |一、助進・修理当番也、
         |        (長岡考之)
福王十蔵ニ長岡考 |一、福王十蔵煩ニ、中務様御内宗清薬をたへさせ見申度候、此段十太夫・加平次、中務様へ申上候へ
之抱ノ宗清薬ヲ与 |  ハ、彼宗清一てつものニて、中務様被仰儀も合点不仕事のミ多候間、中務様被仰分ニてハ、分別
へタシ      |  仕間敷候間、御奉行所ゟ、中務様へ使を越候ハヽ、彼仰付ヵ被成御覧候間、使を給候様ニ、御奉
         |  行衆へ申候へと被仰由ニ而、加平次登城仕候間、林隠岐を頼、中務様へ其段申上候へと申遣候、
         |  善兵衛使ニてハ無之候由、申候ヘハ、可被仰付之由、御返事ニ候事、
         |       (川棚、長門豊浦郡)
河本瀬兵衛湯治願 |一、河本瀬兵衛、かわたなへ湯治仕度由申付、御暇可被遣由、監物殿へ切帋進之候也、
川棚湯治ニテ肥前 |一、中嶋五太夫・三輪久五郎、両人ひせんかさを相煩候ニ付、かわたなへ湯治仕、快気仕候由にて、
瘡快気ス     |  登城仕候事、
蔵奉行算用    |一、村川二郎兵衛をよび、御蔵奉行衆御算用仕上候間、当分御蔵奉行日仰付候間、被得其意、御蔵へ
         |  可被参由、申渡候事、
         |一、御かい物奉行岩田甚太郎・森次兵衛・渡長右衛門尉登城にて申候ハ、松ノ丸衆苧ノ直段を相究候
買物奉行購入ノ直 |  間、切手を調候へと被申候、右ゟ、私共不存物を、たれにても、何ニよらす、直段を究、切手調
段ヲ専決スルトノ |  候へと申候を、私共心得申候と申候て、以来立 御耳如何可有御座候やと存、御尋申候由申候、た
誤解ヲ憂慮ス   |          候共
         |  れ人聞立、直段究候て、切手を私共させ申様ニ申候ヘハめいわく仕候間、如何由被申各ノ分別ニ
需要者各自ノ分別 |          〃〃 〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃 〃〃〃〃〃
ニヨラシム    |  のり候ハヽ、かいか被申候、高ク候ハヽ、かい被申間敷由、申渡候事、

         |                                       
         |   廿三日  加来二郎兵衛・奥村少兵衛
         |
         |  (浅山)
         |一、修理当番也、
         |一、吉田孫四郎・宮成掃ア下着被仕候事、
能衣装      |一、右便ニ、御能衣装参候事、                          (桑原)
         |一、右御物ニ付下御鉄炮衆、今戸亀右衛門与井上角太夫・佐分利作左衛門与有永六右衛門・主殿与坂
         |      (浅山)          (與三左衛門)
         |  本喜介・修理与寺田喜右衛門・神西与河野弥次右衛門参候事、
         |一、右之便ニ、 三斎様へ、越中様ゟ被進御文箱壱つ、又、沖津右兵衛ゟ、貴田半左衛門方へ参状壱
         |      (主水)(慰英)(吉右衛門)
         |  つ、又、寺嶋・仁保・野瀬三人所ゟ、貴田半左衛門方へ参状壱つ、何も中津へ持せ差上候事、
忠利薬用ニ猿ノ腰 |一、孫四郎口上ニにて、被 仰下候ハ、梅ノ木ニ有之猿ノこしかけ取置可申候、御薬之御用ニ成申旨
掛ヲ取置カシム  |  ニ候、則、孫四郎こしかけを御見せ被成候、常ノこしかけニ違不申由、被申候事、
薬箱作製奉行   |一、江戸ゟ被 仰下、御薬箱さゝせ申儀、又、ぬらせ申儀、多我與平次奉行ニ申付、
江戸ヨリノ能衣装 |一、江戸ゟ参候御■能衣装、かさはめ申ニ付、御番人申由、安田甚九郎被申候間、かちの御小性申付
         |  候、又、改、請取申相使も入申由、被申候間、是もかちノ御小性申付候事、渡辺五左衛門・安太
風干ニ番人ヲ付ク |  夫申付候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■沼田家記(1)‐延元様玄也公御一代之御儀覚書(三)

2021-04-12 06:51:11 | 沼田家文書

                                             延元様玄也公御一代之御儀覚書(二)      

延元留守居を命ぜらる    一元和元年五月大坂御陣之節 忠興様 権現様之御味
            方を被成御手廻り迄にて被成御上り 忠利様ハ惣御人
            数を被召連陸路を御越被成候時 延元様江小倉之御留守
            居被仰付候間門司には 延元様を被召置小倉へ被成御出
            候得との御意に付 延元様被仰上候ハ小倉江罷出候得
            との儀ハ随御意可申候 御留守居之儀は迷惑仕候 此段ハ
            幾重にも御断被仰上候 其外之儀は何事にても可畏
            入候 御留守居役被成御免ケ様にと強而被仰上候に付如御届
            成申候所之御断 忠興様御意に不参故に御座候や
            延元様江豊前一国之山奉行被仰付御さはき被成候 其後

            御国中取遣之舛之判をも被遊候様にと被仰付候 舛之判ハ     
            何とそ異風なる御判被成度と御意之由に御座候 いまに豊
            前よりの小舛御座候に菱之下に一文字の焼き印御座候ハ
            延元様御判にて御座候叓
一国一城令      一此時節天下一国一城之御仕置に付門司之御城も割
            申候に付 延元様も小倉へ御引越被成候叓
宮本武蔵の決闘    一延元様門司に被成御座候時或年宮本武蔵玄信豊前へ
            罷越二刀兵法之師を仕候 其比小次郎と申者岩流之兵法
            を仕り是も師を仕候 双方之弟子共兵法之勝劣を申立
            武蔵小次郎兵法の仕相を仕候に相究豊前と長門の間
            ひく島に出合後岩流嶋と云ふ 双方共に弟子壱人も不参筈に相定仕
            合を仕候処小次郎被打殺申候 小次郎方ハ如兼弟子壱人も不
            参候 武蔵方ハ弟子共数人参隠居申候 其後に小次郎蘇生いたし候へ共

            彼弟子とも参合後にも打殺申候 此段小倉へ相聞へ小次郎      
            弟子共致一味是非とも武蔵を打果申と大勢彼島へ参申候
            依之武蔵難遁門司に遁参 延元様を偏に奉願候ニ付
 その後の保護     御請合被成刻城中に被召置候に付武蔵無忝運を開申候
            其後武蔵を豊後へ被送遣候 石井三之丞と申馬乗りに鉄炮
            之者共御附被成道を致警固無別条豊後へ送届武蔵親
            無二と申者に相渡申す由御座候事
筑前罪人の返還    一何時分の儀にて御座候哉他国之取遣之儀長岡佐渡殿と
            延元様へ被仰付御勤被成候刻筑前より科人小倉へ走り参
            居申候 其節は黒田甲斐殿と御中悪敷最中にて御座候
            得とも大犯人にて御座候哉付届ヶ御座候而彼者被召捕
            筑前へ被遣候 延元様ゟ坂井半右衛門佐渡殿ゟ元橋彦之丞
            と申す鉄炮両人にて走者を召連筑前黒崎之城主井上

            周防へ相渡申候 周防家老大崎彦右衛門と申者罷出挨拶      
            仕候 其時彦右衛門申分豊前ハ小国にて御家中手狭御座候に付
            可様之科人も早々被召捕被遣候 筑前ハ領内廣く御座候
            得は重て走り者参り候とも知レ不申儀も可有之なとゝ
            申につき坂井半右衛門返答仕候は被仰分合点不参候 国之
            廣狭にてより申間敷候今程天下一統之御代にて江戸
            よりの御仕置政敷御座候に付遠国彼嶋迄も一国のことくに
            罷成候 越中守儀は江戸之御仕置を堅相守り申候に付
            科人なと領分に居申候を無穿鑿に仕儀にて無御座候
            何様甲斐守様御仕置ハ緩せに御座候と相見へ申候 奉
            公人ハ不知儀に候得は向後如何様之儀にて国を立退申
            候共御国は西国之能高野山と存頼母敷存候と申候得ハ
            彦右衛門赤面し由に御座候 両人能帰候段 忠興様達

            御耳先様之様子御聞可被成御意ニも両人御城へ登り      
            申候 忠興様障子越に御聞被成所に半右衛門段々之次第
            具に申上候得は無残所返答仕候 物をよく申候由御褒美
            被成候由御座候叓
            大崎彦右衛門と申者は関ヶ原陳之刻石垣原にて
            大友家吉弘嘉兵衛首を申侍ニ御座候
多阿江戸證人に    一同四年正月おたあ様為御代 延元様江戸へ御仕立被成
            お多あ様御下り被成其暮か翌年平野九郎右衛門殿へ御祝言
            相調申由ニ御座候叓
忠興側室との再婚   一同年の秋 忠興様御下向被成候而 北之丸様を 延元様
            御内室に可被遣と被仰出候得とも 延元様御同心無御座候
            御内證にて色々御異見等御座候得共切腹被仰付候得共
            此儀御請被成間敷との儀に御座候 其時分 忠利様ハ

内記忠利の説得     内記様と申中津に被成御座候 延元様と御挨拶能御座候         
              〇内記様と申仲津ゟ夜遠シに小倉江被成御越直ニ
            に付延元様へ被遊御出種々様々に御扱御異見被遊
            貴殿切腹於被致は我等介錯可致候 其段に成候儀ハ無是非
            思召候間如何様に候ても此儀御同心可被成候 無左候ハヽ
            中津へ御帰不被成候間御感涙にて被成御意候に付て無據
            御請被仰上 忠利様もご満足被成被遊御帰候 左候而其
            暮か翌年か御祝言御座候叓 北之丸様後に号永寿院殿
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする