一勘解由殿御手之舩繫り被仰候様は舩を陸地之備立の
如く袖をならへ■に碇を入舩之間は互に催合を
とり何程の風にても浪にても舩振り直不申候様に
つなかせ敵舩に舳を一面に並へ弓鉄炮も舳之武者走り
■横に■をいわせ筒先を敵にむけ立奈良へ鑓さし物も
■之間に立物急に舩ヲ出す時は■の碇綱に大明キ樽
をゆひ付其樽に書付をし碇をくり上不申樽のきわより
切間の催合も切即時に押出す筈ニ被究候て御家
の跡勢諸手松平隠岐守殿御舩を常々舩牌り之ことく
■具を初め常々舩飾の如ク兵具を手作りに飾り申候
御家之跡勢参り候時勘解¥家由殿一手之舩かゝり武具
の立様之如く皆御仕置候叓
但此時は御家之は鴈行敵前を過るに従イ舳を敵
舩に向け申候叓
一跡勢木鉢勘ケ由殿陳場と一所に御越候跡勘ケ由殿
備之頭小笠原備前守殿備にて御座候 勘ケ由殿右之手
〇是ゟ備前守殿組之御鉄炮頭御並ヘニなしニ新九郎殿
先キ山田新九郎殿〇舩と同並に舳を並へもあいとらせ候事
不成候 此方之舩より舩丈ケ下ケ此方之■綱を其方
之舳の催合に取可被申候 此争イ六ケ敷終にハ新九郎殿
理に叶舩丈ケ下ケ催合とられ候事
一勘解由殿二拾丁の小早にて諸手往来被成候 此定供
村越傳兵衛・佐伯宇左衛門・坂井奥左衛門三人に御定置
諸手之勤三人之者仕候 其外中小姓歩之者乗合に
拾丁立小早壱艘下々に拾挺立壱艘にて供相勤
申候叓
一敵舩帰候被も弐拾丁に召御押通り被廻候手下知
被成候 弐拾丁に乗申候者元舩之かひの口に御自身
御建て壱人宛御差圖にて御乗せ候村越弁兵衛・佐
伯宇左衛門児小姓に高月権兵衛・坂井奥左衛門差物役
に古川次郎兵衛此五人御乗せ其外ハ壱人も御乗
せ無之候 甚御氣色悪く御怒り候而御座候 此とき
戸邊兵太夫と申歩之者覚悟を極メ弐拾丁に届
たる様子勘ケ由殿御覧届候てにこ/\と御笑兵太夫
事諸方に御使者御申付可有之間十丁立ノ小早に
乗弐拾丁にさし添可参よし御申付候時参と申
拾丁立小早に乗申候小早のかこの内に病氣ものか
色悪敷物壱人御座候己ハ早色ヲ失ヒ居候敵舩に
舩押叓ハ成間敷候間元舩之かこと代り候へと替へ
可申と平太夫仕候時元舩之御船頭八左衛門と申仁申分
法に違たる儀ハ不成と替仕を不申平太夫ハかへ可申と
既に御船頭と諍論におよひ申様子に付伊藤源之允間
に入様々八左衛門頭を云ひかこを替させ申候叓
一自分馬乗冨田少助・坂井半左衛門・伊東源之允・村越
八左衛門・浅利九郎左衛門・原喜太夫・中村左次右衛門・逸見■
之允親権之允名代庄司一郎兵衛親作右衛門名代坂井
半右衛門子
奥左衛門具足を御着せ御仕上げ申候 同手傳仕候者ハ村越
傳兵衛・高月権之助都合ハ馬乗分十弐人にて候事
光利公
一肥後守様御下着に付候三かい栖楼舩壱艘二かい栖楼舩一
艘此二艘渡邊作之允裁判かこい舩壱艘完宇多長
門同甚助・三好権之助同半右衛門・志水太郎兵衛・在間次左
衛門・江藤太郎兵衛・渡邊平左衛門合k人皆御船頭之
面々御手に付被申候叓
一肥後守様江戸より長崎江監物殿勘解由殿方へ
御書被遣候 御両人江當り申物其通銘々へ被遣時ハ監物
殿へ如此比仰遣候と御案文を勘ケ由殿へ被差下候叓