昨日に続いてジュース缶が入っていた段ボールに収めた資料を整理する。
この度は(1)~(4)のようにはスムーズにはいかず、いろんな資料が雑多に入っているから、是をいちいち確認して詰め替えるというとんでもないことになってきた。
そして、行方不明になっていた資料が出てくるに及んで、懐かしく手に取って眺めていると作業は一切先に進まない。
ブログでご紹介したい史料も見つかって、これを引き出してそこいらに置いておくと、もうデスク回りは紙の山である。
箱を入れ替えたり、取り出して新たにファイルを作って本棚(資料棚)に入れなおしたり、思いがけない作業に発展してしまった。
今日は一日これで費やしそうだが、このままで終わらないかもしれない。
問題は15年間の「史談会資料」だ。捨てるわけにもいかないが、史料だなの多くを占領している。少々「嵩を小さく」する必要がある。
少々疲れる作業だが、宝箱をひっくり返した感がある。今晩は良く寝られることだろう。
一、八月廿三日板倉修理切腹之事 仮付先立無刀麻上下
留守居 岩崎彦右衛門 注:以下お預けの水野監物御家来衆
白張屏風建廻場所致 奥山三平
切腹相濟候所江仕廻致候 大武勘次
三崎太右衛門
中林又助
諸立用人 山田太治馬
給人 五十幡万右衛門
大小姓 山路兵太夫
切腹いたし場所江罷出節 鈴木又八
付添出る無刀麻上下 鈴木清右衛門
股立取る 岩崎小弥太
大沢宇内
三方脇差持出ル中小姓 大内伴蔵
介錯仕候 吉田弥次右衛門
刀を持脇指を差麻上下中小姓 平崎文太
迦罷焼香■持出ル袴着
監物様御宅江御越被仰渡 水野對馬守様
土屋美濃守様
橋本阿波守様
八木十三郎様
御徒目附四人
御小目附二人
右之通之事
但板倉修理葬候寺は駒込乗物丁永西寺と申候 禅宗之由尤板倉寺ニ而も無之水野監物様御寺ニ而勿論無之監物様御家来之
存寄候寺之由
一、板倉修理屋敷御預り 花房近江守
堀田兵部
右両人江御預ヶ朝夕は食物之御両人之御方ゟ焼出シ其外小屋ニ而は湯茶煙草の火も置不申ニ一切武具刃物取上ヶ申候由水野
監物様江板倉修理殿御預被成候と覚書之由御屋敷内ゟ有之候写之置候之事
一、右ニ付刀番之者被申付右之趣急度屋敷江申遣留守居之者 御城江呼寄即刻留守居罷出請取之人数 御城江差越左之通
(中略)
乗物ハ常ゟ丈夫成錠前有之青網持参刀箱壱錠前有之鋏箱錠係ル
右通御城江請取ニ遣ス 平川口ゟ入組右之外ニ傍足軽餘斗ニ遣ス是ハ扣在候
一、修理殿事大目附御立合後御渡被成候乗物ニ乗せす候 細懸ヶ平川口ゟ出シ御徒目附四人御小人目附十四人付添ヒ差越候乗物ニ
錠おろし
一、此方ゟ持参之刀箱ニ御■物を入右御徒目附被参御屋敷ニ而御■物請取尤請取候段御拵等委細ニ書付受取書御徒目附ニ相渡候
一、途中前後御留守居用人物頭大目附給人徒士先江立中小姓左右ニ囲ム
一、御預人有之候段先達而屋敷を申越候ニ付差急キ小書院之内四方板張ニ大竹打入口は二重ニ一口手水前雪隠ハ囲之脇
一、昼夜番人は頭一人大目附一人横目一人給人二人中小姓二人其外惣外■足軽番人不知致御預人有之住近承之早速呉脇前江申付
御差遣御衣類夜具共ニ出来有寄置
一、公儀御伺之上御食事等夜食一汁三菜此間ニ度ニ御菓子出箸は長サ三寸
一、右御食事度毎々如何様御菓子如何程致参候と也儀扣ニ置
一、御預人有之候内御登城其外御他行無之家中屋敷之者用事門外ニ而承置賣人門内ニ不入
一、修理殿元取之結髪ゟ御切候と相見候 御年二十二歳
一、御刀ハ無銘安き物弐尺三寸脇差ハ一尺七寸丹波守吉道也
一、御鼻紙袋印籠有之
一、御懐中ニ三寸程之鏡奉御紙ニ包ミ有之候
一、十五日之暁監物様御逢被成候
一、切腹被 仰付候哉と仕度等も出来有之候由以上
夘八月十五日
右之通不慥候得共写之置候
(以下御坊主衆の処分などについては略す)
(了)
20日の熊本史談会例会で2時間ほど講演を担当したが、82爺はすっかり疲れてしまった。
帰宅後午睡をし、昨日も椅子に座ったまま何度も昼寝をする始末である。講演は聞き手専門が気楽で良い。
今後は又、ブログ三昧で過ごそうと思うが、それとともに資料の整理をしようと思い立って動き始めた。
集めた先祖附などはA4の袋に入れて、段ボール(トマトジュース・桃ジュース缶の箱)に入れている。
まずはデスクの足元にある8個の段ボールの内4個を引っ張り出して中身を点検する。
袋の中身をすべて確認、捨てるもの一つもなし・・・ただリスト化出来たのみ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)1、秋山儀右衛門家・高本孝太郎家・藪九十郎家 先祖附(時習館関係)
2、両角家先祖附・新田藩両角家系図・荒木太平家先祖附(御祖母様の実家=荒木山城系・白井家先祖附
3、柏原新住家(4,500石)先祖附
4、小林恒太郎家先祖附(田辺城籠城衆・神風連関係)
5、小崎家先祖附
6、余田家・横山家・吉住家・吉山家・吉弘家・横井家・吉冨家・芳澤家・吉見家・吉岡家 先祖附
7、米村勝太郎家・吉海良作家 先祖附
8、河方家(松下民部少輔)、山崎家(本因坊) 先祖附
9、高見怘家・高見武之家 先祖附
10、三井家 先祖附
11、上林家 先祖附
12、佐方信博氏著「つづら文から」コピー
13、中瀬家(松下嘉兵衛)先祖附、中瀬家傳略
14、財津源之進家・平川弥丈家 先祖附
15、大塚源次家(5代・久成=大塚退野)先祖附、大塚家から拝領の「大塚家系図」
大塚退野に関する論考「九州儒学思想の研究」抜粋二件
(2)茶道関係
1、鷺絵源三郎久重覚書
2、同上関係 茶道古典全集・第九巻「久重会記」(p1~491)
「茶道四祖傳書」から「三齋公傳書」(p143~244)
3、茶道「利休編」全集巻の九 (抜粋p198~299) 2、3については寺井正文氏より拝受
4、不審菴「教授者講習会講座用教本
5、三斎公御流茶道之傳
6、その他肥後古流お稽古時の忘備録その他
(3)1、荒木村重関係 「荒木善右衛門」「細田七蔵」先祖附、ご子孫・荒木幹雄氏関係史料
2、横山隆蔵家先祖附 1,056石
3、高瀬藩、西氏・松村氏関係先祖調べの資料
4、大竹甚平家先祖附(妙立寺に墓地)
5、本庄源次家・国友儀兵衛家・同 半左衛門家・道家重三郎家・村井虎之允家(信長家臣・京都所司代村井長門守子孫)
平山伊一郎家(木下内記子孫) 先祖附
6、木下嘉納家・沼田小一郎家・沼田門太家・沢村衛士家 先祖附
7、門池群蔵家・河喜多治部左衛門家・同 烈蔵家・同 和学家・岡松俊甫家・鬼塚源八家・山田熊太家・山田昭九郎家・
山田傳次郎家・曽我庄三郎家・小畠富之助家 先祖附
8、高田家先祖附、ご子孫から拝領の高田家先祖系譜 、宮川龍太家・寺内平格家・八木田小家 先祖附
9、垂水家 先祖附及び系図 (熊本史談会・中村裕樹氏拝領)
10、沼田門太
11、伊津野氏関係 伊津野吉太夫家・伊津野十内家先祖附 及 別当上座町人伊津野家等 伊津野氏調査史料拝受
12、坂崎家先祖附 ご子孫H様御所蔵の先祖附及び関係資料と読み下し文
(4)1、田添源次郎家史料 ご子孫O様所蔵の先祖附及び関係資料をご提供いただきました。
2、久野次郎左衛門家先祖附 御所蔵の佐久間不干斎の久野氏宛書状をご提供いただきました。
3、魚住家関係資料 黒田如水感状 系図その他 東京都在住のご子孫からご提供いただきました。
4、緒方喜一郎家 山鹿在住のご子孫T様から系図その他のご提供をいただきました。
5、松宮家先祖附 細川幽齋室沼田氏の姉聟松宮氏 御近所にご子孫がお居ででした。
6、續小助家・谷助九郎家・長尾権五郎家・長束(田中)孫三郎家・津川(斯波)平左衛門家 先祖附
7、尾藤閑吾家・平野嘉門家・平野甚九郎家・平野角蔵家・平井井平家・平野五郎家・廣瀬新家・平野八十郎家・東雲衛家・東英四郎家・
平井勘右衛門家・平野九郎太郎家・平野庄左衛門家・平塚孫三郎家・平川貞四郎家・平川弥丈家・平井甚十郎家・久光善太家 先祖附
8、藪田 道家・田中八兵衛家・天野善次家 先祖附
9、庄林曽太郎家・白木弾次家・城市郎家・城安太家・白井一五家・白井善三家・白石傳太家・志賀太郎家・正垣九十郎家・庄野助市家
白石忠家・下田才兵衛家・下田平蔵家・志賀助十郎家・重見治三郎家・篠原新吾家・嶋田平三家・清水九郎家・下津縫殿家・白木五三家・
嶋田九郎次家・生源寺市家・樹下一平家・下村作衛家・嶋田徳三郎家・庄村省三家・白杦少一家・首藤十次郎家・志水凍家・同 新九郎家・
志水小一太家・同 小八郎家(松井家家臣) 先祖附