一、八月十五日御退出龍之口屋敷江被為入候而無程織田山城守様御出被成候 表御玄関ゟ御通利被成候 左候而長岡監物殿・郡織衛方
江被仰聞候は今日於殿中御不慮之儀御老中様方為仰御下城被成前々御出被成候御老中様被仰は御不慮之御儀扨々御笑止ニ思召候
御相手も有之早速被仰置候間御家中之面々騒不申様ニ相心得可申候 御相手之儀は上ゟ御仕置可被仰付候 此段御家中も承申候而
安堵可仕候と委細被仰聞候様ニとの御事ニ候段委細申上候様ニと両人江被仰聞候事 御相手之名も不被仰聞候事
但山城守様ゟは十五日夜半迄被成御座翌日も未明ゟ日々被成御出板倉修理切腹被仰付候日迄毎日/\夜ニ入候迄被成御座候
廿四日迄御詰其後は折々御出被成候 尤御家来之内片岡助左衛門・山本八右衛門両人ニ而一人完三四日御様子承り候と被仰
付候由 隆徳院様御葬日迄相詰候事
一、十五日九ッ(11時)時分御様躰 御尋為 御上使御奏者御番永井伊賀守様御出被成此節為御名代織田山城守様御出逢被成諸事相
済申候
一、同日八ッ(13時)過又々為 御上使御老中様之内堀田相模守様御出被成此節も前々通山城守様御取斗被成相模守様上意之趣御書
付ニ而御持参被成候左之通
上意 細川越中守
手疵弥療治相届快方にも候哉無 御心元被思召候様子■而承り候様ニとの御事ニ候 万一及御大切候共跡式之儀は去年仮養子
ニ被願候弟(主馬=重賢)有之儀ニ候間此度願ニ不及候条致安堵養生いたし候様ニと被 仰出之
右之通御口上ニも被仰聞御書付御渡被成候 尤御醫師武田叔安老江も御呼出御様躰委曲御聞被成候事
但右之趣晩ニ原々と同役中江は監物殿被申聞候事
右之通ニ而弥御願ニ不及事ニ而御老中本多伯耆守様江御聞合候処弥御願ニ不被為由ニ付其旨候事
一、十六日昼八ッ時(13時)前ゟ被及御大切旨ご一家様方其外御心安き御方御知せ有之候 尤御用番本多伯耆守様江も御達有之候事
一、十六日七ッ時(15時)過ニ被成 御逝去候ニ付御用番本多伯耆守様江細川采女正様を以御達被成候事
平か・蜂須賀氏
但為御見舞小笠原右近将監様江は十五日御父子様共ニ御出十五日も朝飯後御出松原阿波守様も御出後二被成御座八時前時前御
帰被成候 以後被為及御大切候御知せ付又々阿波守右近将監様御出十五日は両度御出被成候事
この古写真がオークションに出品されていた。
京町台地に熊本地方裁判所が初めて建てられたのは明治11年だそうだが、ちょうどこのあたりは細川家の祈祷寺である仙勝院が中央に
あり武家屋敷がこれを取り囲んで一画をなしていた場所である。
そしてこのレンガ造の庁舎に建て替えられたのは明治42年の1月である。
この旧庁舎のレンガ造の建物の一部を残して、現在の新庁舎が建てられたのは昭和50年のことだが、このような手法で古い建物が残さ
れたのは画期的なことであった。
その後同様の手法で全国各地で、記念碑的に古い建物が近代的な建物と違和感なく都市の景観となっている。
熊本の場合は、地元の方々などの要望がこのような成果につながったとされるから、画期的なことである。
京町本通りから一つ中に入ったところにあるから、通常あまり見かけないのは残念ではあり、又裁判所にはお世話になることもないから、
この建物もご存じない方も多いことだろう。
サイト「熊本の文化財めぐりー旧熊本地方裁判所本館」から引用させていただきました。