津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■PCの修繕 実行編

2016-08-13 09:53:14 | 徒然

 9日に頼んだノートパソコンのキーボードが遠路はるばる中国からやってきた。郵送料とも2,370円。
早速奥方のiPADで修理の仕方をサイト「ノートパソコン分解コム」を眺めながらとりかかる。
誠に簡単でキーボード上方の四つの爪をマイナスドライバーで押し込んでキーボードをはずす。
ケーブルを慎重にはずし、今度はまったく逆の作業、経過時間約20分、これを修理に頼むと10,000円といったところらしい。
約1/4の費用ですんでこちらは満足したのだが、このおんぼろPCは別にも原因がありそうで100%状況が改善出来たわけではない。
地震のあとなにやかやいっぱい乗っかっていたし、これも地震の被害といっていいかもしれない。
そろそろ買い替えを考えなければならないか・・・・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生・第198講

2016-08-13 07:42:14 | 史料

                        元禄嘉永井手 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/70615959.html

                        築地井手 http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_8195.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「幽齋のリーク」・・?

2016-08-12 11:38:31 | 歴史

 東大史料編纂所教授の本郷和人先生は、最近の著作やTV出演など、洒脱な表現やお喋りなどで人気を得られているようだ。
「戦国夜話」を読んでいるが、幽齋の古今伝授や田邊城籠城に関する話など少々過激とも思えるが、妙に納得もさせられる。
古今伝授については、「そうたいしたものではないんじゃないか」「和歌はもう昔日の輝きを失って・・・お前だけに秘儀を伝えようなんて・・・しょぼくれた話」「伝授を受けた三条西家の人が偉大な歌人になったという訳でもなさそうだし」と辛らつ極まりない。

私が極め付けだと思うのは、田邊城籠城の停戦に関する働きかけは、幽齋から持ちかけたのではないかという論陣である。
その根拠としては、後陽成天皇の勅使・三条西実条の夫人が、停戦の労をとった前田茂勝の妹(玄以娘)であることを挙げておられる。
そしてその後実条に対し幽齋が古今伝授を行ったことはご存じの通りである。
本郷先生は「幽齋のリーク」であり、「出来レース」とされながら、「もしこの推理が当たっているなら・・・・」として、100%断定されているわけではない。

歴史研究の第一人者のお話であり何とも興味深く、「ありかな~」と思いながら、教授のこの後の発言に注目したいと思う。
慶長五年の今頃、まさにその駆け引きが行われている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今だからこそ「お出でまっせ」

2016-08-11 17:23:53 | 熊本地震
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■正清って誰 

2016-08-11 16:22:21 | 史料

             長岡監物(米田是季)から長岡佐渡(松井興長)に宛てた、松井正清なる人物の死去のお悔みに対する礼状である。
             ところがこの正清なる人物についてまったく史料がなくて難儀している。
             二人が長岡姓を拝領するのは慶長六年七月七日だとされている。しかし監物は慶長十二年に豊前を退去、細川家に帰参
             するのは同十九年のことである。時代の特定もできずヒントもない。

             どなたかご承知であればご教示いただきたい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■群書類従・全30冊 続群書類従・全86冊

2016-08-10 16:01:39 | オークション

 只今それぞれ10,000円ですけど・・・如何ですか。まずは本の収納が可能な方が必須条件ですね・・・・

   続群書類従 全86冊 続群書類従刊行会          群書類従 全30冊 続群書類従刊行会

続群書類従 全86冊 続群書類従刊行会       群書類従 全30冊 続群書類従刊行会

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■震度4

2016-08-09 22:56:21 | 熊本地震

そろそろ寝ようかと思ったところに、ぐらりと来ました。22時45分最大震度4、久しぶりにサッシュががたつき、身構えてしまいました。
熊本地震はまだまだ終息は見えません。 

  9日22時49分頃 熊本県熊本地方 M4.0 震度4
  9日14時43分頃 熊本県阿蘇地方 M2.2 震度1
  9日02時31分頃  熊本県阿蘇地方 M2.5 震度2
  9日00時46分頃 熊本県阿蘇地方 M2.1 震度1
         
  8日21時18分頃  熊本県熊本地方 M2.4 震度1
  8日14時15分頃  熊本県熊本地方 M2.5 震度1
  8日11時53分頃 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
         
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■PCの修繕

2016-08-09 13:54:32 | 徒然

 わがおんぼろPCも主人同様疲労困憊で、ますます老化が進んでいる。
あきらかにキーボードが痛んでいて、中央部のS・D・G・Hなどのキーがうまく働かなくなってきて日本語変換に支障をきたすようになった。
そろそろ買い替え時と思っているのだが、自分でキーボードを交換しようと思いついた。
さっそく某所にキーボードを注文、ところが中国からの発送になるらしい。6~7日かかるらしいが、待つより仕方がない。
だめもととは思っているが、なんとか修繕してやろうと意気込んでいる。その時にはまたご報告申し上げる。

                  新品★★Dell Vostro 1540 1550 V1540 V1550 日本語キーボード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ただいまサイトで勉強中

2016-08-09 13:11:16 | 徒然

 古文書に親しんでいると旧漢字や旧仮名遣いにはすっかりなれて、明治・大正期の小説なども読んで更なる勉強をしている。
ある本を読んでいたらドナルドキーン氏が日本語に初めて触れたのは18歳の頃、日本の小学校の修身の本で、これが旧仮名遣いであったという。
かえって今の仮名遣いの方が難しいと仰る。

私は学校で「旧仮名遣い」を習ったという覚えがない。修身という科目も4・5年先輩までであったろう。
旧仮名遣いで文章を書くということは殆どないといってもいいが、旧仮名遣いには法則があるというから興味がわいてぐぐっていたら、「歴史的仮名遣い教室」というサイトを見つけ出した。
何とも奥が深く、昨晩はすっかりとりこになって時の過ぎるのを忘れるほどであった。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■継飛脚で届けられる文箱

2016-08-08 18:10:52 | 史料

                     此文箱壱ツ并油
                     帋包壱ツ熊本
                     御奉行所へ早々可
                     送候也
                      辰ノ刻
                       八月九日 佐渡(ローマ字印)

                         松江
                         興善寺
                         小川
                         宇土
                     右継飛脚くまで 

 時代は判らない。ローマ字印から松井興長の書状であろう。八代から文箱と油帋包を継飛脚をもって急ぎ届けよとの切紙である。
松江(八代)・興善寺・小川・宇土に継飛脚がおり、ここでこの切紙を確認して熊本の奉行所へ届けるのである。
興善寺とは旧千丁・現在の八代市興善寺町の事である。http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_7839.html
辰ノ刻(午前八時)に出立、「熊本ゟ諸所江之道規之事」によると熊本札辻から八代迄は拾壱里とある。お昼頃には着いたのであろうか。 
肝心の内容は文箱の中である。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■奥方への手紙

2016-08-07 08:04:00 | 徒然

 随分以前、わが本籍地城山下代をたずねた折、すぐ近くの高祖父・上田久兵衛が維新後居を構えていた半田にも足を延ばしてみた。
八月末か九月始めであったろうと思う。裏手に白川が流れていて土手には萩の花が風に揺れていた。
海にも近いこの場所は、満潮時でもあったのか流れが止まったような感じで、川面は黄金色に輝き暑さを忘れてこれを眺めたことを思い出す。
仲のよかった久兵衛夫婦も、肩を並べてこの景色を楽しんだことだろうと思ったことである。

九月末明治新政府の為に、罪におとしめられ斬首されたのは九月末のことである。
久兵衛は妻を想い、次に様な句を残している。

         秋風のたよりに聞けば古里の萩か花妻いまさかりなり

この時二人の長女、わが曾祖母は24歳、私の本籍地である城山下代の曽祖父に嫁いでいた。

久兵衛は沢山の書状や記録を残している。京都留守居役時代のものは東大史料編纂所教授の宮地正人氏により「幕末京都の政局と朝廷」という刊本となった。
この本の中にも紹介されているが、妻・およねに贈った手紙が残されている。
この時代の人物としては何とも大らかで、微笑ましく、こちらも思わずいやされる思いである。

             拙者ハ無病そくさいくれ/\
             御安心/\ 安岡近日ニ下り着
             申し候魔これハ時々よびこヽの
             はなしをを聞可被申候 此者の
             申事ニハまちがいなと無之候
             これハ酒をめつたにしいらぬ
             様ニいたし可被申かくへつ
             のミ不申候 茶もきらいニて
             とんとの拙者がたのミ切ニて
             かねて申候通の人物ニ付ずい分
             ほめ申され かねて久兵衛より
             そういうたの こういふたのと
             申てほめしがちそうにて候
             昨日拝領物いたしけしからぬ

             有かたがり なみだを流し申候
             これハ拙者も実ニ嬉敷 もらい
             なきしう様ニ御座候 身祝と
             申て酒肴共おくり申候 平左衛門
             つとめ申中ハ とんとすてられ
             居候処 拙者ニなり 世に出候と林も
             追々申候 末松久米蔵と申も安岡
             一同下り申候 是も参候て酒共のませ
             申さるへく候 是ハさき/\ずい分
             御用ニ立可申と存居候 今日は
             大雨にて大もり(漏り)かべなどもり
             くづし たヽミをはぎ おけ
             たらい(桶・盥)九所ニすけ おい/\
             すてヽハすけかへ/\まことに
             あはれなるやうす 夕方客も
             無之手紙数通認申候 以上
              (慶応元年)五月十日  久兵衛
             およね殿            

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■肺活量

2016-08-06 17:37:05 | 徒然

 奥方と話をしていたら、「聞こえない」とのたまう。TVを観ていてもすぐボリュームをあげるし、「お前耳が悪いんじゃない」と一言
すると私の声がかすれていて聞こえないのだという。
電話をかけてくる知人友人も同様のことをいって、「疲れが出たんじゃないですか、大丈夫ですか」と心配していただいている。
地震後の疲れもあるのだろうが、ここ数年急激に肺活量が落ちた。歌もうたえないし、口笛も吹けなくなった。
これが齢を重ねているということだなとつくずく実感している。

ここ10日ほどの暑さは本当に体にこたえる。外出して道端でひっくり返るのもいやだから、ひたすら冷房をきかせて部屋にこもっている。
ただただ読書の毎日なのだが、こんなせいで運動不足がたたり1キロほど体重が増えてしまった。
あと一月半ほど我慢しなければならない。皆様もお大事にお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今月の地震、震源地はほとんど一所

2016-08-05 17:48:38 | 熊本地震

 8月05日09時37分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.8度)で、マグニチュードは2.0
 8月04日05時46分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、マグニチュードは2.6
 8月04日01時33分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.6度)で、マグニチュードは2.0
 8月03日15時58分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、マグニチュードは2.2
 8月03日00時44分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.7度)で、マグニチュードは1.
 8月02日21時27分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.8度)で、マグニチュードは2.7
 8月01日23時06分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.7度)で、マグニチュードは2.1
 8月01日17時54分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、マグニチュードは1.9
 8月01日06時17分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、マグニチュードは2.1

北緯で0.1度、東経で0.2度の巾はあるものの、同じところを震源として余震がつづいている。深さは殆どいっしょで、じわりじわりと地下10キロ地点がこわれ続けている。
小さい揺れだが、なんとも気持ちが悪い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「丸」談義

2016-08-05 17:45:34 | 徒然

 二の丸・三の丸などの「丸」は=城だと解されているが、これは朝鮮語において「城」を「shiro」と発音することによるとする説が有力である。
「真田丸」は出丸ではあるが、真田城ということになる。

熊本に「○○丸商店」という建材会社がある。随分以前の話だが、これはこの会社がもともとは海運業であったそうで、その持ち船の名前だとしった。
その時の話に、なぜ船の名前に「丸」とつくのかということになって、ある人が「船は海の上を走るお城のようだから」ともっともらしいご高説を述べられた。

随分たってまったく違う場で「森乱(蘭)丸」の「丸」は何なのだろうということになり、これはすぐさま「麿(麻呂)」が変化したものだと述べた人があって皆が納得した。
「愛称ですな。船に丸と付けるのもここからきている」と仰る。「エ、お城じゃなかったの」と聞くと、私の顔を見ながら「間違いありません」と自信満々の顔で返事された。
つい最近のことだがなんとなくぐぐっていたら、日本海事広報協会の「船名の丸の由来」というサイトに出くわした。
ここに「麿」説が書かれていた。これは間違いなかろう。

日本語は誠に面白く奥が深い。何故だろうの精神でいろいろ疑問をもつことが必要だ。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■i中近世の領主支配と民間社会

2016-08-05 16:47:18 | 書籍・読書
中近世の領主支配と民間社会―吉村豊雄先生ご退職記念論文集
 
                        熊本出版文化会館

 

この刊本をご紹介するには少々時をすごしすぎている。吉村豊雄先生ご退職記念論文集 であり2014:10の発売になっている。
当然承知はしていたのだが、年金生活者には少々高価すぎる。
しかしある方の論考がぜひ読みたくて、思案しているところである。県立図書館がオープンしないのが何とも痛い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目次

1 村落と民衆(中世前期の肥後国の村落―阿蘇社別宮健軍社領津守保の村落復原;山城国伏見荘における沙汰人層の存在形態と役割)
2 領主支配の変容(「堺公方」期の京都支配と松井宗信;鷹峯城再考 ほか)
3 民間社会の動向(キリシタン信仰の変容―潜伏キリシタンとカクレキリシタンのオラショの比較;近世中期の全藩一揆の構造―久留米藩宝暦四年一揆を中心に ほか)
4 近代の胎動(幕末期における西洋流砲術の伝播について―池部啓太と田結荘斉治の交流書簡を中心に;明治維新期の熊本藩惣庄屋集団の意見書について―史料紹介を兼ねて ほか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする