日帳(寛永八年閏十月)十七日~十九日
|
| 十七日 河本瀬兵衛・加来二郎兵衛
|
|一、修理・兵庫当番也
|一、昨夜之御飛脚、のせ下候御小早ノ船頭ハ続二右衛門也、
|一、京・大坂へ之書状二からけ、御船頭三宅新介ニ渡し、上せ候、江又、江戸への書状一つゝミ、御
| 飛脚ニ渡候へと、申付、渡候事、
砂金吹ノ奉行 |一、河口猪右衛門・西村佐左衛門尉、両人御砂金ふき候奉行ニ申付候事、
| (規矩郡)(同郡)
鳩網ニ懸リシ鷂ノ |一、西大野・山本之百生、鳩あミニ懸り候とて、はい鷹壱居、佐渡殿ノ内ニ、知人御座候ニ付、佐渡
処置 | 被
| 殿へ上ヶ申候、佐渡殿ゟ被仰候は、御百生取申候間、上申候を、則、御鷹師山本仁介ニ渡申候事、
|
| 十八日 加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
|
|一、兵庫・助進当番也
長崎ヨリノ公儀糸 |一、佐渡殿ゟ、御使者にて被仰候は、長崎ゟ之糸荷は、かち参由、申来候間、其通万事申付候様ニと、
荷ハ陸行ス | 被仰下候間、則、住江甚兵衛ニ、其段申渡候事、
|
有馬湯治 |一、八木田平右衛門尉、有馬へ湯治仕、少験を得申由にて、登城被仕候事、
| (九郎右衛門)
刑死ノ昇ノ者ノ女 |一、御昇之茂左衛門女房、上り女ニ成候ニ付、今日黒瀬・大嶋へ渡ス也、
房ヲ物師賄奉行へ | (喜右衛門)
渡ス |
|一、三斎様へ、 殿様ゟ御進上被成候御飛脚両人、則、 三斎様ゟ之御返書持戻申候事、
|
| 十九日 河本瀬兵衛・加来二郎兵衛
|
|一、助進・修理当番也
| (元次)
江戸詰交替ノ鉄炮 |一、江戸へ詰替之御鉄炮衆、芦田與兵衛与矢野兵介・杉山藤兵衛与小野久太夫ニ渡申文箱数事、三斎
足軽へ渡ス文箱ノ | (長重) (様脱)
数ノ覚 | 様ゟ御返書之御文箱一つ、浅野采女様へ、 三斎ゟノ御返書之御文箱一つ、貴田半左衛門方ゟ、
家老惣奉行等ヨリ | 坂田與左衛門・神戸喜左衛門・町源右衛門尉方へ之文箱壱つ、佐渡守・頼母佐・監物・修理・助
ノ調書 | 進・兵こ所ゟノ御請ノ文箱壱つ、佐渡殿ゟ飯田才兵衛所へ之状壱つ、主馬所へ助進・兵こ・修理
| 所ゟ之状壱包、遣申候事、
| (長門豊浦郡)
小倉町ノ米船難破 |一、今月二日ニ、下関ノかなふせにて、小倉之町舟御米百八十石積打わり申候処ニ、下関ノ猟船弐そ
ス 下関ノ漁船救 | う参相、たすけ申候、其上、御米を廿俵取上申候間、他国之儀候間、御年寄り衆ゟ、御礼状を被遣
ヶ上グ 裏奉行家 | 可然奉存由、御浦奉行衆被申候事、
老ノ令状ヲ乞ウ |
| (茂)
捨リ米三百三十俵 |一、右之捨り米三百三十俵、内弐百七十三俵ハ今日迄ニ上ル、〆而六十三俵ハ上り不申由、高原も兵
ノ内訳 | 衛被申候事、
濡米二俵ヲ給ス |一、右ノ下関れう船、御米廿俵上候ものニ、ぬれ米弐俵遣候へと、茂兵衛ニ申渡候事、
|一、松本彦進・蓑田甚丞へ遣候書状、福田吉介ニ言伝遣候事、
公儀糸船ノ賄 |一、長崎ゟ之御荷物船中にて、賄之ため櫛野長三郎申付、遣也、