明朝8 月25 日7 時半、NHK総合「おはよう日本」で泡瀬干潟の特集があるらしい。
経緯 → 「またここでも公然の暴力が・・・泡瀬干潟が土で埋められる」
署名 → http://www.shomei.tv/project-97.html(匿名可) ※もう819筆(2008/8/24 23:13現在)。
ホームレスの仕事としてあちこちで売っている『THE BIG ISSUE』、たまたま最近続けて路上で買って読んでいる。300円で、『AERA』とか『NEWSWEEK』よりもよっぽど面白い。
98号(2008.7.1)の特集は「2008年、「島宇宙」の旅」。朝崎郁恵の記事がいい。島唄を他の楽器と合わせることについて、「考えてみれば、島唄に三味線を合わせるようになったのも、せいぜい100年くらい前からのことなんですよね。その前は手拍子しかなかった。長い長い島唄の歴史を考えれば、ほかの楽器でも大丈夫だと確信したんです」と70を超える唄者が語っている。また、対馬、琉球が中国や東南アジアの交易ネットワークで果たした役割に関する記事があって、ちょっとこのあたりを追ってみたくなる。
99号(2008.7.15)の特集は「まるごと「地球温暖化」」。自分の飯の種と変に近いと、素直に読めないのが悲しい。ただ、中国山西省でのポプラ植林がいびつになっている実態が紹介してあるのが興味深い。砂漠化防止、水不足と「緑化のロマン」をあわせて考える際の参考になった。
100号(2008.8.1)の特集は「戦争は克服できる」。憲法9条が米国に必要だと語るアン・ライト、天木直人、きくちゆみの記事がある。また、雨宮処凛が、いまポレポレ東中野で上映している『アメリカばんざい』をすすめている。
知らなかったことは、「個人通報制度」。人権侵害を受けた個人が最高裁まで争っても救われない場合、こんどは国際的に訴えることができるとする制度だが、米国や日本は制度を受諾していないので使えない。政権の意向に沿い続けている最高裁が、国際的な視線にさらされるものとして価値があるかもしれないと紹介されている。
最新101号(2008.8.15)の特集は「ファーストピープル 先住民族たちのいま」。7月に北海道で行われた「先住民族サミット」の参加者の声を紹介している。
ところで、英国で1991年に創刊された『THE BIG ISSUE』だが、個々に製作・販売されている国はさほど多くない(英国、オーストラリア、アイルランド、南アフリカ、ナミビア、ケニア、日本)。
オーストラリアでも、先日、路上で売っていたので1冊求めた。5ドルだから日本の2倍程度だ。版形はほぼ同じで頁数は若干多い。この、303号(2008.5.6-19)の特集は「THE BIG SLEEP」、といってもチャンドラーではなく、不眠症や無呼吸症についての記事だった。それよりも興味を引いたのは、Bruce Mutardというメルボルン在住の漫画家による『The Sacrifice』という作品の紹介だ。アート・スピーゲルマンの『マウス』とも対比されるような、第2次世界大戦の物語だという。大所からの歴史物語などでなく、現代とのアナロジイも交え、そこに居る個人の目線で描かれたもののようだ。『マウス』は、私は大人になってから読んだが、それでも夜寝るときに怖かった。これはそのうち調べてみようとおもう。
saikinnno