博多阪急での催事でキャプテン翼の世界をやっていました。
現在、キャプテン翼がTV放映されていますからね。
10話ちょっと見ました。あとは録画でまだ見てません。

ちびっ子も多かったし、子供のころにキャプツバを読んだであろう私やその上の世代もちらほら。
南葛小から始まって中学→ワールドユース→ライジングサン??
なんだかいろいろと話が。
バルセロナFCに所属する翼君の頭と体のバランスが非常におかしいことになっていました。
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
現在、キャプテン翼がTV放映されていますからね。
10話ちょっと見ました。あとは録画でまだ見てません。


ちびっ子も多かったし、子供のころにキャプツバを読んだであろう私やその上の世代もちらほら。
南葛小から始まって中学→ワールドユース→ライジングサン??
なんだかいろいろと話が。
バルセロナFCに所属する翼君の頭と体のバランスが非常におかしいことになっていました。
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
今日は飯塚市で仕事です。
準備を終えて近所をぷらぷら。
嘉穂劇場が近くにありました。

いつか歌舞伎を見にきますか。
この立て看板には市川海老蔵さんの名前がありました。
それと仕事の会場脇を旧長崎街道が通っていました。
飯塚本町のアーケードが近くで前にここを走ったことを思い出しました。
一層、シャッター通りになっているのではないか?という印象でした。
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
準備を終えて近所をぷらぷら。
嘉穂劇場が近くにありました。

いつか歌舞伎を見にきますか。
この立て看板には市川海老蔵さんの名前がありました。
それと仕事の会場脇を旧長崎街道が通っていました。
飯塚本町のアーケードが近くで前にここを走ったことを思い出しました。
一層、シャッター通りになっているのではないか?という印象でした。
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
梅雨明けして暑い日が続くので少しでも涼もうと思って小国町の鍋ヶ滝に行きました。
前にキリン生茶のCMに使われていた(なんとなくイメージはあります)ところです。
細い道から奥の方に進むのですが、滝の前にある小学校の運動場が臨時駐車場に。
そこから滝までシャトルバスです。
シャトルバスを降り、階段を下り、滝が近づいてきました。

鍋ヶ滝

側面から

ちょい裏側から

滝の裏です!

反対側から
マイナスイオンを身体いっぱいに浴びることができます。
そこまで涼しくはありませんでした。
シャトルバス乗り場に戻る時に階段を上がるので汗をかきます。
さわやかな風に触れてもここで暑くなる…
梅雨最後の大雨の影響か水量が多くて滝らしい滝でした。
ちょろちょろ水だと少しさびしいですからね。
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
前にキリン生茶のCMに使われていた(なんとなくイメージはあります)ところです。
細い道から奥の方に進むのですが、滝の前にある小学校の運動場が臨時駐車場に。
そこから滝までシャトルバスです。
シャトルバスを降り、階段を下り、滝が近づいてきました。

鍋ヶ滝

側面から

ちょい裏側から

滝の裏です!

反対側から
マイナスイオンを身体いっぱいに浴びることができます。
そこまで涼しくはありませんでした。
シャトルバス乗り場に戻る時に階段を上がるので汗をかきます。
さわやかな風に触れてもここで暑くなる…
梅雨最後の大雨の影響か水量が多くて滝らしい滝でした。
ちょろちょろ水だと少しさびしいですからね。
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
次に京都市内ぶらぶらで訪れたのが「本能寺」
言わずと知れた信長最期の地です。
が、
ここは明智光秀が信長を襲った本能寺ではありません。
その後に移転した場所です。
また、「能」の字の右側が「ヒ」が二つというのが本能寺の変の炎を連想させることから
「ヒが去る」ということで「去」があてられています。

門


信長供養塔 遺体は見つからずでしたので

本能寺の変の地に行く時間が取れなかったので次回の宿題としておきます。
なんでも住宅地になってしまっているとか。
しかも碑の場所が本当の跡地にないとか。
不思議。
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
言わずと知れた信長最期の地です。
が、
ここは明智光秀が信長を襲った本能寺ではありません。
その後に移転した場所です。
また、「能」の字の右側が「ヒ」が二つというのが本能寺の変の炎を連想させることから
「ヒが去る」ということで「去」があてられています。


門



信長供養塔 遺体は見つからずでしたので

本能寺の変の地に行く時間が取れなかったので次回の宿題としておきます。
なんでも住宅地になってしまっているとか。
しかも碑の場所が本当の跡地にないとか。
不思議。
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
京都鴨川にかかる橋。
東海道の西の端。
現在愛知県二川駅前で中断している「旧東海道を行く」のゴール地点。
ここはその日まで訪問したくないような気もしてましたが…

三条大橋

弥次・喜多さんの像

旧三条大橋の石柱

ここは高札場でもあったようです
では旧東海道のゴールその日に再び!
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
東海道の西の端。
現在愛知県二川駅前で中断している「旧東海道を行く」のゴール地点。
ここはその日まで訪問したくないような気もしてましたが…

三条大橋

弥次・喜多さんの像


旧三条大橋の石柱

ここは高札場でもあったようです
では旧東海道のゴールその日に再び!
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
新幹線から見える五重塔を直に見たいと思って本願寺からJRを越えて南側へ。

洛南高校が横にありました。仏教の学校だったんですね。

南側の門

五重塔
お金を払って中に入ったほうが良かったのかな?頑張って撮影ポイントを探しましたが
これが限界。。。
この先さらに歩いて伏見稲荷神社を目指します。
途中で任天堂の本社がありました。

”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村

洛南高校が横にありました。仏教の学校だったんですね。

南側の門

五重塔
お金を払って中に入ったほうが良かったのかな?頑張って撮影ポイントを探しましたが
これが限界。。。
この先さらに歩いて伏見稲荷神社を目指します。
途中で任天堂の本社がありました。

”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
近年関西にきても大阪・神戸を中心にぶらぶらしていて京都はご無沙汰。
今回は事前準備をせずに京都に来たので
「聞いたことあるけど行ったことないところに行ってみよう」
ということで京都駅から徒歩圏内の東西本願寺に行ってみました。
JR京都駅からは地下道を歩いていくと東本願寺近くに出ることが出来ました。
目の前にレンタルサイクルのお店があって借りることも出来ましたが、
行く先々で自転車置き場の問題とかある?と考えてしまったので全部歩きにしました。

御影堂門

御影堂門を敷地内側から

東本願寺の案内図

御影堂

阿弥陀堂

阿弥陀堂門
ここから西に向かって歩くと西本願寺になります。

太鼓楼

西本願寺について

こちらから境内に

東本願寺と配置が逆で左が御影堂、右が阿弥陀堂
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村
今回は事前準備をせずに京都に来たので
「聞いたことあるけど行ったことないところに行ってみよう」
ということで京都駅から徒歩圏内の東西本願寺に行ってみました。
JR京都駅からは地下道を歩いていくと東本願寺近くに出ることが出来ました。
目の前にレンタルサイクルのお店があって借りることも出来ましたが、
行く先々で自転車置き場の問題とかある?と考えてしまったので全部歩きにしました。

御影堂門

御影堂門を敷地内側から

東本願寺の案内図

御影堂

阿弥陀堂

阿弥陀堂門
ここから西に向かって歩くと西本願寺になります。


太鼓楼


西本願寺について

こちらから境内に


東本願寺と配置が逆で左が御影堂、右が阿弥陀堂
”ぽちっ”と押してね。

にほんブログ村