goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

旧中山道を行く 武佐宿〜守山宿〜草津宿

2025年03月21日 | 旧中山道を行く

2週間ぶりの旧中山道を行く。

66番目の武佐宿、近江鉄道武佐駅からの再開です。

右の道が旧中山道。

 

 

しばらくは住宅街の中を進んでいきます。

 

国道8号との合流地点。

国道を進んだ方が良いのですが歩道がなく、遠回りしました。

次の宿場守山宿へは3里半。その前の鏡宿は1里半。これ、間の宿でしょうね。

 

 

迂回してから国道8号の歩道があるところに合流、そのまま進むと国道と分岐。

そこにあった神社、高札場だったようです。

このまま進むと土手へ。

 

日野川(現・横関川)の渡し

当然今は渡しは無いので迂回して横関橋を渡ります。

 

日野川(現・横関川)

 

 

京側の渡し口

 

 

西横関の交差点。ここは昔から交差点(追分)だったようです。

左に曲がれば伊勢。中山道はまっすぐ(見えている道)進みます。

 

 

「鏡の宿」の表記が出ました。

ここに3軒の旅籠があり、この辺りから間の宿「鏡の宿」だったようです。

 

 

亀屋さんのお隣、京屋さんはお住まいでした。

 

 

この鏡の宿は源義経元服の地で、宿泊の館跡、この先には元服池もあります。

 

脇本陣跡

 

本陣跡

 

 

源義経 元服の池

 

 

 

 

平家終焉の地

 

壇ノ浦の戦いで平家は滅亡と習いましたが、

大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」でも描かれていた、捉えられた平宗盛・清宗が鎌倉に送られ、

再度、京へ連れられて行く道中で斬られたという話はこの地だったようです。

義経は自らが元服した地で、平家の最期を迎えさせたのでした。

 

 

 

旧中山道に戻って守山宿を目指します。

中山道側でも酒蔵がちらほら出てきました。

近江国は酒づくりが盛んだったんでしょうね。

 

 

また酒蔵がありました。

 

野洲川

これを越えると守山宿です。

 

◆67番目 守山宿

 

宿場の入口あたりのはずですが。。

この小さな川になにかあったと思われ、説明板がありましたが全く読めず。

 

 

住宅街が続いていましたが突然宿場の中心地という雰囲気のところに出ました。

 

 

この三差路、道標に「すぐいしべ」ということで

左に曲がると東海道の石部宿の方へ向かう道のようです。

 

守山宿 黄色の道が旧中山道です。

地図の下から上に向かって進んでいます。

 

 

ここは本陣跡、井戸跡です。

 

 

旧道は左に進んでいきますが、道標が右側にあります。

 

この先で宿場を外れていよいよ次は草津宿。。

 

 

今宿の一里塚は片側しか残っていませんが、これは本物。

ちょっと周りを削られ、小さくなってしまったようですが。

植わっているのは榎。先代の榎は昭和中期に枯れたようですが、脇芽が成長してということで

DNAはつながっているんですね。

 

 

 

◆68番目 草津宿

 『中山道六十九次』ですが、六十八:草津宿、六十九:大津宿は東海道と被りです。

この辺りから宿場の香りがしてきます。

中山道側の草津宿見附は東海道との追分付近だったようです。

もうちょっと進んでいきます。

 

 

旧道沿いに高層マンション。

昨晩美味しい料理とお酒をいただいた「隠岐」さんはあのマンションの1階です。

右の写真はJR草津駅前交差点ですが、

中山道最後の一里塚跡の場所でもあります。

300m先で東海道と合流すると書かれていますね。

合流地点へ向かいます。

 

旧草津川。天井川でした。

今はトンネルで下を抜けますが、江戸時代は土手を上って渡しで反対側へ降りていたようです。

 

トンネル抜けて右手は高札場。

 

トンネル抜けて左手は道標。

東海道と中山道の追分。昨日は東海道から。今日は中山道から。

ついに合流しました。

残すは草津宿〜大津宿〜京都三条大橋。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~
 第14回:2025年3月9日(日) 加納宿~河渡宿~ 美江寺宿~赤坂宿~垂井宿~ 関ヶ原宿〜今須宿~柏原宿
 第13回:2025年3月8日(土) 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜 鳥居本宿〜高宮宿〜 愛知川宿〜武佐宿
 第15回:2025年3月21日(金) 武佐宿〜守山宿〜草津宿
 第16回:2025年3月21日(金) 草津宿〜

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 関ヶ原宿〜今須宿〜柏原宿

2025年03月09日 | 旧中山道を行く

◆58番目 関ヶ原宿

関ケ原と言えば天下分け目の関ヶ原の戦い。

豊臣方・石田三成と徳川家康。

天下をかけた戦いがわずか一日で決したところですが、中山道の宿場町でもあります。

街道沿いに陣を張った武将もいますが、戦いは街道の北側に広がる台地?で。

 

 

 

松並木が残っていますがここには(功名が辻で有名な)山内一豊の陣が。

 

松並木を抜けた左側には徳川家康の最初陣地跡があります。

 

JR関ヶ原駅近くになりました。

この辺りが宿場町の中心地。

 

脇本陣跡

 

 

脇本陣を過ぎて右手に入ると八幡神社がありますが、ここに関ヶ原宿の本陣があったようです。

スダジイは当時からある大木です。

 

 

さらに中山道を進むと西首塚があります。

この先、松尾交差点から左に入って旧道は静かな道に。

不破の関所などへ向かいます。

 

このあたりは道幅もあります。

 

 

 

 

 

不破関 左側が旧中山道です。

 

ここから道は細くなり、急激に下ります。

 

 

河岸段丘でこの急な坂ができたんですね。

これにより関所を設けるに適した地形になったようです。

 

 

川を越えると急激な上り。

 

関ヶ原宿と今須宿はそこまで離れてはいないものの、山中を進んでいるということで

間の宿だったようです。

そしてここは高札場跡。

 

再びJR東海道本線を横切りました。

垂井宿〜関ヶ原宿間でも横切りましたが、

名古屋までは東海道本線と東海道は並走していましたが、

この付近では東海道本線と中山道が何度か横切ります。何か不思議な感じです。

鉄道を東海道と同じように敷くことは考えなかったんですかね?

中央本線と中山道が並走するとか。

 

 

今須峠

 

◆59番目 今須宿

岐阜県内最後の宿場です。

 

今須の一里塚跡 左側の塚は残っていますが、右側はJR東海道本線を通す際に崩したんでしょう。

峠から下ってきています。この先で今須宿です。

 

この辺りで緩やかな上りになってきました。

 

 

 

 

小さい常夜灯

この辺りで宿場は西の端になったでしょうか。

 

この先、国境になります。

 

 

来ました、国境。

美濃と近江。

碑の左下、「滋賀県」とあります。

この溝が県境なのでしょう。

残るは近江と山科。

 

柏原宿に向かって上りが続きます。

 

 

長比城跡への入口ですが、分水嶺です。

道の両側にある溝、伊勢湾へ。大阪湾へ。

 

再び東海道本線を横切ります。

 

◆60番目 柏原宿

本日のマスト、柏原宿にやってきました。

鎌倉時代からの歴史。室町時代には要所になっていたようですね。

 

終始西風を受けながら。きつかったですが、体温が上がりづらいので走りやすかったです。

それにしても日差しがきつくて顔が焼けました。

 

ここに見附があって宿場の中心へ。

 

ここを右に入るとJR柏原駅。

昨日、ここから武佐宿まで走ったので、今日はここまでです。

 

JR柏原駅JR柏原駅と伊吹山

垂井宿から見えなくなった伊吹山、ここで再び見ることができました。

(昨日、ここをスタートするときには気づいていませんでした)

 

今日はほぼ真西にずーっと進みました。47km。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~
 第14回:2025年3月9日(日) 加納宿~河渡宿~ 美江寺宿~赤坂宿~垂井宿~ 関ヶ原宿〜今須宿~柏原宿
 第13回:2025年3月8日(土) 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜 鳥居本宿〜高宮宿〜 愛知川宿〜武佐宿

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 美江寺宿〜赤坂宿〜垂井宿〜

2025年03月09日 | 旧中山道を行く

◆55番目 美江寺宿

美江寺に入りました。

樽見鉄道の線路を超えるとこの看板。道標に気づかなかった。。

高札場跡を左折すると本陣跡などがあるようです。

 

宿場の風景

 

 

美江寺一里塚跡 塚は無く、碑だけが右側に。

 

雰囲気のある建物が残っています。

 

美江神社・美江寺 ここに高札場がありました。

 

境内に高札場が再現されています。

 

美江寺宿について

 

 

本陣跡

 

右に行くのが中山道

 

温故知新ですね。

 

千手観音堂

このあたりで宿場はずれに。

のどかな風景の中を走っていきます。

 

昔は松並木があったようですね(説明板の写真はいい雰囲気)

今は田んぼだらけで松並木はありません。

 

 

遠くまで見えるので伊吹山が見えます。当然ながら河渡橋よりも近づいていますがまだまだ距離ありますね。

 

再び大きな川を超えています。

こちらは揖斐川。

これで木曽三川をクリアです。

 

またまた伊吹山。常に伊吹山の位置を見ながら走ってました。

ずっと西風、強めに吹いていていわゆる「伊吹おろし」って冷たい風でした。

雪山から吹き降ろしていますからね。

 

 

明治天皇巡幸の際に休憩で使われた家

 

 

皇女和宮ゆかりの地 小簾紅園

ちょっとした公園ですが紅葉の名所とあります。この時期は特に‥‥でした。

 

呂久の渡し跡

ただ今は埋め立てられていてここに川が流れていたようには見えません。

説明を見ると大正十四年に上流の改修工事で現在の揖斐川に集約されたとのこと。

河川の少ない中山道ではありますが、濃尾平野を横切るのは東海道・中山道同じ。

このあたりは渡しが多かったのでしょう。

川の流れ?西側の渡し場は下流ですね。

 

 

進むとすぐに枝郷の一里塚跡がありました。

本来はこの碑よりも西側に30m行ったところ。

改修工事などで取り壊されてしまったようですね。

神社の一角にこの碑と説明板をつけたようです。

 

◆56番目 赤坂宿

赤坂宿に入りました。

街灯に「赤坂宿」とつけられています。

 

住宅街を抜ける道。今のところ旧跡のようなものは無いですが…

 

 

小さな川のところに赤坂港跡が出てきました。

常夜灯や西洋風の建物など。

 

水運活かして物資輸送の拠点だったようです。

 

赤坂宿の説明板 結構詳細に書いてあります。

これをもとにチェック!

 

本陣跡 公園になっていますが端に本陣跡の碑と和宮の碑があります。

 

谷汲道との追分道標

 

脇本陣は右のほうかな?

古の雰囲気が残る景観です。

 

 

御使者場跡 この辺りが宿場に西の端

 

青墓宿の碑

なんだろ?宿場ではないから間の宿のようになっていたのか。

ただ赤坂宿から一里も離れていないんだけど。

 

 

さらに伊吹山が近づいてきました。

 

 

常夜灯と一里塚跡

 

垂井宿を目の前にして追分の道標がありました。

この標は京から来た人向け。

中山道と東海道を結ぶ美濃路はここから。

大垣城から関ヶ原の戦いに向かう軍勢はここを通ったんでしょう。

 

◆57番目 垂井宿

追分の目の前にある川を越えたら宿場です。

東の見附跡

 

垂井宿のマップ

 

宿場の景観 すこし曲がっている街道

 

旅籠屋から続く旅館

 

 

垂井宿の本陣跡

 

旧旅籠長浜屋はお休み処として使用されています。雰囲気ありますね。

 

こちらも旅籠を営んできた住宅

 

本龍寺 明治天皇巡幸の際の休憩所

 

高札場だったようで復元されています。

 

これで垂井宿を抜けていきます。

西の見附跡は分からず通過。

JR東海道線を越えていきます。

 

 

垂井一里塚跡

 

この一里塚跡の付近、関ヶ原の戦いの際には五奉行の一人である浅野幸長が陣を張っていたようです。

 

垂井宿のあたりからゆるやかな上りが増えてきました。

もう少し行けば関ヶ原宿。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~
 第14回:2025年3月9日(日) 加納宿~河渡宿~ 美江寺宿~赤坂宿~垂井宿~ 関ヶ原宿〜今須宿~柏原宿
 第13回:2025年3月8日(土) 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜 鳥居本宿〜高宮宿〜 愛知川宿〜武佐宿

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 加納宿~河渡宿〜

2025年03月09日 | 旧中山道を行く

大阪からの移動の関係で、昨日は前回からの続きではなくて柏原宿からスタートしました。

順番を入れ替えた形。

なので今日は前回の終了地点であるJR那加駅・鵜沼宿と加納宿の中間点からスタート。

そして柏原宿まで絶対たどり着くぞ!

 

この通りが旧中山道。西に向かってスタート、日差しは後ろから。

気温が低かったですが日差しは助かりました。

 

旧道が分離して静かな住宅街へ。

 

◆間の宿 新加納宿

静かな通りでさらに分岐。

左が旧道。正面の建物、昔は茶屋だったかな?

左の柱はなんだろ。

 

 

一里塚跡の碑でした。お店の前にも一里塚跡の碑。対になって碑が建っています。

 

鵜沼宿と加納宿間が長い(約17km)ので間の宿として新加納が機能していたようです。

 

  

一里塚跡のあったところから左に入っていくとすぐにつきあたり。

桝形になっているのですがそこは高札場跡。

道標は右は京道。左は木曽路。

 

間の宿を抜けると緩やかに下り路。

右手には山が見えますが、山頂には岐阜城。

カメラズームしたけれどちょっと見づらいな。でも岐阜城が見えました。

 

 

 

切通という地名の由来と陣屋跡

 

一里塚跡 両方に塚が残っていました。(左側は逆光でうまく撮れませんでした)

細畑というのが遠めに見ると「細細」に見えて。。

細細でも一対の一里塚跡が残っていて旧中山道の風情を残してくれているなら良いなと思います。

 

 

この小さな社で追分。

右が京へ。左は伊勢・名古屋へ。

 

加納宿の碑が出てきました。そろそろ宿場町です。

 

 

ここも追分。左は伊勢。少し先を右に曲がるのが中山道。

右の碑は江戸へ向かう方の木曽路になっています。

 

◆53番目 加納宿

 

 

東の番所跡

岐阜市街地・岐阜駅に近いところのはずですがとても静かなエリアです。

岐阜城下町はもっと北の方に作られていたので賑わいはもう一つだったのでしょうか?

 

静かな雰囲気、住むには良さそうです。

 

 

桝形になっていてくねくね。

ここは左に。

 

川を渡ったところに高札場。

 

 

高札場からすぐ先、直進すると加納城。中山道は右折。

 

 

 

 

右折すると本陣跡がありました。

この2つの本陣は?当分とは?

 

加納本陣に宿泊された皇女和宮が詠まれた歌が伝えられています。

 

 

西の問屋場跡

 

 

あっという間に西の番所跡に来ました。

ここは秋葉神社でもあります。

 

番所からほど近く、三里一里塚跡。三里という一里塚。紛らわしいな(笑

江戸から106番目。約413km(1里≒3.9kmとして)

 

川へ出てきました。土手の上りがきつい。。

 

河渡橋 流れる川は長良川です。

向こうに見える雪をかぶった山、伊吹山です。

岐阜城が見えた新加納宿すぎからも見えていたのですがずいぶん近づいてきました。

 

あの伊吹山の左下、柏原宿までまだまだあるようです。

この河渡橋を渡り終われば河渡宿です。

 

◆54番目 河渡宿

川を渡ってから、何本か西に向かう似たような道があって、どれが旧中山道なのかわかりづらかったです。

静かな住宅地の中が旧中山道です。

 

 

河渡宿の説明がありました。

ちょっと読みづらいけど。

「五十五番目の宿場」とありますが54番目だと思うんですけどね。日本橋を数えちゃったかな?

ここは長良川があるので渡し待ちなども含めて賑わったようです。加納宿まで近いですし。

一里塚があったようですが塚は残っていません。

 

 

一時期ここに代官所が設けられていたようです。

この先で宿場外ですかね。

 

岐阜県内は右の看板が立てられていることが多くて助かります。

河渡宿から6km強。赤坂宿まで10km。

つづく。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~
 第14回:2025年3月9日(日) 加納宿~河渡宿~ 美江寺宿~赤坂宿~垂井宿~ 関ヶ原宿〜今須宿~柏原宿
 第13回:2025年3月8日(土) 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜 鳥居本宿〜高宮宿〜 愛知川宿〜武佐宿

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 愛知川宿〜武佐宿

2025年03月08日 | 旧中山道を行く

間の宿を過ぎ、次の宿場が近づいてきました。

 

◆66番目 愛知川宿

中宿という地名から、この辺りが宿場の中心??

と思いましたが、どうやら違うみたい。

 

立派な。。この辺りから宿場の中へ

 

 

宿場北入口とあるので番所があったのでしょうか。

 

 

 

本陣跡

 

愛知川宿ではなく【恵智川宿】と書かれています。往時はこのように書いたんでしょうかね。

 

 

川を渡ると常夜灯が。こちらは川を挟んで対になった常夜灯。

反対側を見てこなかったけどあるんだろうか。

 

 

追分 右は「京みち」と京都への中山道。

左いせとある、伊勢方面への道です。

 

◆五個荘

松並木が少しだけ。その中に「名残の松」と呼ばれる立派な松が残っています。

 

この界隈に五箇荘。そこは近江商人発祥の地。

 

宿場内を西へ向かいます。

 

五個荘の絵

 

常夜灯 西側の。左に曲がると伊勢道。まっすぐは京道。

 

 

 

石塚の一里塚跡

愛知川宿から来たのに「愛知川宿へ一里」って方が見えるんですよ。

これ逆じゃない?

愛知川宿から来て「武佐宿へ一里」だろうし、

武佐宿から来て「愛知川宿へ一里」のはず。

変なの。

 

てんびんの里の碑 五個荘を過ぎていよいよ武佐宿へ。

 

 

ここにも一里塚跡がありました。そんなに走ったかな??

 

◆67番目 武佐宿

 

大門跡 ここが武佐宿の入口のようです。

 

神社の脇に。。

高札場跡がありました(左端)

 

 

武佐宿脇本陣跡 結構立派。こんな感じで残されているのなら本陣はもっと?

 

本陣跡も立派でした。

 

 

高札場跡 東側は神社の脇、西はこちら。

小学生が作ったこの看板がいいじゃないですか。

36年前に作られたものですが色褪せもなく、しっかり読めます。

 

近江鉄道武佐駅

今日はここまでとします。

 

中山道69次も残すところ2宿。

2宿先の草津宿で東海道と合流です。

 

今日は柏原宿から武佐宿まで40km進みました。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~
 第14回:2025年3月9日(日) 加納宿~河渡宿~ 美江寺宿~赤坂宿~垂井宿~ 関ヶ原宿〜今須宿~柏原宿
 第13回:2025年3月8日(土) 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜 鳥居本宿〜高宮宿〜 愛知川宿〜武佐宿

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 鳥居本宿〜高宮宿〜

2025年03月08日 | 旧中山道を行く

彦根市に入ってすぐ。

次の宿場町が近づいてきました。

 

◆63番目 鳥居本宿

 

鳥居本町 本町とつくところはだいたいその周辺の中心地。

 

すごい建物が見えてきました。かなり大きい。この辺りで名家・お金持ちなんでしょう。

 

京都側から。こんなに大きいんですね。

 

明治天皇の北陸巡幸の際に休憩になられた家。

 

道幅は広くなく、昔ながらの建物が残っている風。

 

鳥居本宿について

 

本陣跡

 

脇本陣・問屋場跡

 

江戸から118里≒460kmか。思えば遠くへ来たもんだ。。。

がんばれば江戸から6日目〜7日目で来られる??

そろそろ宿場町外になったようです。

 

 

追分 中山道と彦根道の分岐。右に行けば彦根城下へ向かうようです。

 

◆64番目 高宮宿

宿場らしい雰囲気になってきました。

 

提灯屋さん 店の軒先には「中山道高宮宿」の提灯。 

 

 

常夜灯

 

雰囲気のある建物ですがなんだろう??

 

脇本陣跡

 

本陣跡

 

圓照寺 こちらも明治天皇の巡幸の際に立ち寄り

 

旭川庵さんに立ち寄り

 

いちご大福をいただきました。

 

 

むちんばし

渡るのにお金かからなかったのかな??(昔は渡しだったのかもしれませんけどね)

 

松並木

 

間の宿 石畑

 

高宮宿と愛知川宿の間がかなり空いているので間の宿としての需要があったのでしょう。

 

 

神社内に一里塚跡がありました。

 

 

 

3.9kmも走ったかな?

また一里塚跡が出てきました。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~
 第14回:2025年3月9日(日) 加納宿~河渡宿~ 美江寺宿~赤坂宿~垂井宿~ 関ヶ原宿〜今須宿~柏原宿
 第13回:2025年3月8日(土) 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜 鳥居本宿〜高宮宿〜 愛知川宿〜武佐宿

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜

2025年03月08日 | 旧中山道を行く

久しぶりの旧中山道。

スケジュールの関係で、加納ではなくて飛ばして柏原宿からスタートです。

(明日、加納宿の手前からスタートして柏原宿まで走らなきゃ)

 

米原に宿泊、JRで移動して柏原駅で下車。

さて出発!

 

◆60番目 柏原宿

 

JR柏原駅から100mあるかな?旧中山道に出ました。

西に向かってGo!

 

柏原宿はこんな雰囲気です。

朝早いこともありますが人通りは少ない。

 

問屋場跡

 

旅籠屋

 

丁寧に説明がついていてわかりやすい。旧中山道を大事な資産として町づくりをされています。

 

距離にして1.4kmの宿場町。中山道4番目くらいの規模感。

今須宿との距離が近い割に規模もあって利用者が多かったようです。

 

本陣跡

 

 

幕末、皇女和宮の江戸輿入れのルートに中山道が選ばれました。

河川が少なく、足止めされるリスクがないため。

それで和宮にかかわるものが残っています。

 

 

高札場跡

 

この風景、旧道の雰囲気が漂いますね。

 

一里塚跡 左側のみ

塚が残っています。

 

 

一里塚のちょっと先、見附跡です。ここが西側の宿場の入口。

この先は醒ヶ井宿までとぼとぼラン。

 

旧道は未舗装路で残っていましたが、獣害防止のため柵あり。

開けて進みました。

 

 

そんなに長くはないですが、往時の雰囲気を感じられる空間でした。

反対側はフェンス(獣害防除用)はありませんでした。

 

 

名神高速道路脇に旧中山道は通っています。

こちらも一里塚跡。片方だけ残っています。

そしてもうすぐ次の宿場…

 

◆61番目 醒ヶ井宿

 

桝形になっています。

ここに見附があってこの先が宿場町。

 

醒ヶ井宿へ。

 

雰囲気の残る道筋です。

 

 

こちらの和菓子屋さんに立ち寄り。桜餅を購入。

出てきてくれたおやじさんに「長いことやられているですか?」と聞いたところ

「そうですねぇ」

あら、愛想なし。○○年になるんですよ、とか創業○○年とか言ってくれるかと思ったけど。

 

本陣跡

 

問屋場跡 展示館兼ねています。

 

醤油やさん 建物の雰囲気が良いですね。

この先で宿場外へ。

 

 

一里塚跡 説明板が焼けていて読めない。。。

 

◆62番目 番場宿

番場宿に入りました。

 

脇本陣と問屋場が両隣で。

 

 

本陣跡

 

問屋場跡

番場宿はコンパクトな宿場でした。

 

途中振り返ると伊吹山が見えました。

徐々に登って行って。。

 

 

峠を過ぎ、鳥居本宿へ向かっていきます。

 

彦根市に入りました。

もうすぐ鳥居本宿です。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~
 第14回:2025年3月9日(日) 加納宿~河渡宿~ 美江寺宿~赤坂宿~垂井宿~ 関ヶ原宿〜今須宿~柏原宿
 第13回:2025年3月8日(土) 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜 鳥居本宿〜高宮宿〜 愛知川宿〜武佐宿

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 鵜沼宿~

2022年11月12日 | 旧中山道を行く

◆52番目 鵜沼宿

下り切ったところで右に曲がります。

 

鵜沼宿の東見附跡 ここから宿場です。

 

 

高札場跡

 

 

高札場の並びに東尾州領の碑

道を渡ると

 

 

西尾州領の碑

鵜沼宿の中で東尾州と西尾州の領界がありました。

 

雰囲気良い感じに残されています。

 

宿場町案内

 

大垣城の鉄門が移設して残されています。

 

 

脇本陣跡

 

建物の見学は無料です。 この広間は外から覗くことができます。

 

逆光だったので宿場が終わりに近いところで振り返って撮影。

大きな宿場ではありませんが観光資源として上手く整備・保存されている場所でした。

 

宿外れのところにこの案内が立っていました。

岐阜17宿も後半部分になりましたね。

 

 

六軒一里塚跡 各務原市です。鵜沼宿から加納宿までかなり距離があります。

脚が疲れてきたからそのように感じるのかもしれませんが。

 

16時30分になりました。日暮れが迫ってきました。

加納宿(JR岐阜駅周辺)までは1時間近くかかりそうですし、脚の疲労もかなり出ています。

ここを右折するとJR那加駅ということでここで終了としました。

 

山道・アップダウンがある中で50km強進めました。

フルマラソン後の効果でしょう。

仮に50km超を2回できれば東海道との追分である草津宿に届きます。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 太田宿~

2022年11月12日 | 旧中山道を行く

◆51番目 太田宿

 

木戸門跡ということでここから宿場ということだろうと思います。

 

宿場の風景

 

脇本陣跡

 

本陣跡と本陣門

本陣の門だけ残されていました。

 

 

この雰囲気でパン屋さん。ここで昼食としてクリームパンと栗あんパンを購入して食べました。

この先に高札場跡があり、宿外れとなりました。

 

鵜沼宿に向かって走ります。再び木曽川に沿う形になってきましたが

坂祝辺りで一里塚跡がありました。

 

木曽川土手に上がりました。

 

旧道が未舗装路になりました。

 

観音堂に行く途中での木曽川。この先で木曽川から離れたルートになります。

 

木曽川を背にうとう峠へ向かいます。

 

 

礫で薄底シューズで走ると足裏が痛い…

 

 

薄暗い中での撮影、手ブレ。

頂上じゃないけどここがうとう峠。

 

 

足元が変わりました。右の写真のあそこがピーク。

 

 

うとう坂の一里塚跡

 

うとう坂を下り切って広場に出ました。

ここから更に下っていくと次の鵜沼宿になります。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 御嵩宿~伏見宿~

2022年11月12日 | 旧中山道を行く

◆49番目 御嵩宿

御嵩宿に入りました。

 

本陣跡は駐車場になっています。

 

 

脇本陣跡

 

この先で宿場から外れました。

 

 

比衣の一里塚跡

 

 

五平餅で腹ごしらえ

 

この坂を上れば伏見宿です。

 

◆50番目 伏見宿

 

公民館が本陣跡です。

 

 

 

宿場の雰囲気

この先で宿場外れます。

 

 

30m東側に一里塚って通り過ぎてる。振り返って撮った写真が右。

 

木曽川に来ました。久しぶりの再会です。

大河ですから渡しで対岸へ行きますがこちらが今渡の渡しになります。

 

木曽川

 

太田の渡しは太田宿側。青い橋の向こう側が今渡の渡しでした。

 

土手向こう側を走っていくと一里塚跡の碑がありましたが全く面影なし。

 

一里塚跡の先で桝形がありそこから太田宿に入ります。ここは飛騨街道との追分です。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする