goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

走り納め 福岡ランナーの聖地【大濠公園】で20km走

2013年12月30日 | RUN<トレーニング>
福岡ランナーの聖地「大濠公園」に来ました。

2回目かな。

相変わらず多くのランナーが走ってました。

雲行きが怪しく、走り出す前に一雨。

雨が過ぎてからアップを兼ねたジョグからスタート。

一周で温まり、ウィンドブレーカーを脱ぎ、

徐々にペースアップ。

一周1980mで、LAP は下記の通り。


◆周回Lapとペース

  1周目:9分27秒(㌔4分46秒)
  2周目:8分59秒(㌔4分32秒)
  3周目:8分57秒(㌔4分31秒)
  4周目:8分49秒(㌔4分27秒)
  5周目:8分49秒(㌔4分27秒)
  6周目:8分48秒(㌔4分27秒)
  7周目:8分46秒(㌔4分26秒)
  8周目:8分49秒(㌔4分27秒)
  9周目:8分50秒(㌔4分28秒)
  10周目:8分51秒(㌔4分28秒)


本当は15周の30kmにしたかったけど、次の予定と

天気の雰囲気から10周で切り上げ。

実際に終了後に雨が降ってきたからいい読みだった。

(いやぁ、神がかってるな、我ながら。)


前々日に30以上行ってるから、まぁ善しとしましょう。

これで年内走り納め。

明日はのんびりか?買い物か?

今年も一年何とか大きな故障もなく、過ごせました。

来年は記録更新したいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の唐戸市場

2013年12月30日 | 旅行・ぶらぶら
ホテル素泊まり。

朝食は唐戸市場内でいただくと決めていました。

年末を迎えてさぞかし賑わっていると期待し…











正月用の買い物をする一般客でごったがえす場内。

その一部となりお店を回って買ったのはぶりの半身(2,700円)と車エビ大を20尾(3,400円)。

このえびは年越しうどんの中に天ぷらになって入ります。

元旦には塩ゆでして食べます。


昼近くまでお客さんで賑わって、市場内の仲卸でごはんを食べるのは難しそうだったので

2階の食堂で朝食。



市場食堂 よし のよし定食 1500円

お刺身4種、エビフライ、ふぐのから揚げ。

ふぐ刺し定食と悩んで結局こちらにしたけど、やっぱりふぐ刺し定食にすればよかったかなぁ。

朝から揚げ物を食べるのはちときつい…(おやじコメントで申し訳ない)



唐戸市場
  山口県下関市唐戸町5-50
  TEL:083-231-0001


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日~29日のトレーニング

2013年12月29日 | RUN<週報>
23日/ 最高気温:8.3℃
 <朝> 白岡総合運動公園
      アップジョグ 1周
      (WS100m+jog100m)x 5本
      ピラミッド走 1000m→3000m→5000m→3000m→1000m
      ジョグ 1周
      ペース走 5周
      ダウンジョグ 0.5km
                                                  24km
  2日連続で長くゆっくり走っていて脚は重たかったもののまずまずの走りが出来た。


24日 最高気温:11.9℃
 Rest


25日 最高気温:9.4℃
 <朝> 皇居
      アップジョグ 0.5km
      2周 26分24秒-25分30秒
      ダウンジョグ 0.5km
                                                  11km
  ほぐす程度に。


26日 最高気温:7.0℃
 Rest


27日 最高気温:9.1℃
 Rest


28日/ 最高気温(恵那):4.0℃
 <昼> 旧中山道を行く
      中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
                                                  33km
  非常に寒い中の走りで手がかじかみ写真撮るのも大変。途中から小雪がちらつき…
  ちなみに恵那の平均気温は-0.4℃。そりゃ寒いよね。


29日/ 最高気温(津山):5.6℃
 Rest
  前日の疲労もあるし明日(大濠公園)に備えてお休み。



今週の走行距離 68km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”たまごかけごはん”の店 食堂かめっち。

2013年12月29日 | グルメ
湯郷から車で1時間弱。

岡山県のほぼ中央にあたる美咲町でたまごかけごはんの食堂があると聞いて移動。

たまごもごはんもおかわり自由、時には長蛇の列が生じるというおそるべき「たまごかけごはん食堂」とは?



総合運動公園の中にその店はありました。



幸福定食 300円。ごはん・卵・みそ汁・漬物(たくあん)

ごはんと卵はおかわり自由。



卵をごはんに割りいれました。食事スタートです!



たまごかけごはんは、専用の醤油のほかに3つのたれで楽しむことができます。

「しそ」「ねぎ」「のり」味のタレ。

としたら4杯は食べないと?



卵4つの殻。でもさすがにご飯4杯は無理なので2杯で4つの味をいただきました。

ちなみに気になるカロリーですが、



こういうものが机のところに置かれています。

気になる方はご覧になりながら召し上がっては?

私は全く気にせずにいただきましたけど。

そのかわり、この卵かけごはんが昼食・夕食兼用の食事になりました。



食堂かめっち。
  岡山県久米郡美咲町原田2155 中央運動公園内
  TEL:0868-66-1118(美咲町役場 産業観光課)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯郷温泉郷

2013年12月29日 | 温泉
岡山県の湯郷。名の通り温泉の里。

どこにあるのかは全く知らなかったけど今回初訪問。

湯郷と聞けばなでしこリーグの「湯郷ベル」だよね。まずは競技場に行ってみました。



正面 サッカーとラグビーの競技場ですね。陸上競技場ではないところがいい!



グランドを高台から覗いてみました。


当たり前ですが既に年末年始休業に突入中。

選手はいませんし、だれもボールを蹴ってはいません。



となりには野球場がありました。


町へ降りていきました。

温泉に入る…観光案内所に聞いて伺ったのがこちら。


 
湯郷鷺温泉館 大人600円で入れます。


 
湯上りに近くをぷらぷら。

静かな温泉の町でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪串カツ 松葉

2013年12月28日 | グルメ
今日の泊まりは大阪。

今回は何年ぶり?梅田(大阪)の新梅田食道街をぷら~っと。

やっぱり行きついたのはこちら。



松葉総本店さん



生中2杯、ハイボール。串は牛、若鶏(写真)、れんこん、ウィンナー、いか、きす、うずら、玉ねぎ。

そのほかに湯豆腐。もちろんキャベツは食べ放題、全部ソース味(湯豆腐除く)。

2人で3,110円。めっちゃ安いね。



◆松葉総本店
  大阪府大阪市北区角田町9-25 新梅田食道街 1F
  TEL:06-6312-6615


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗菓子 川上屋

2013年12月28日 | スイーツ・お菓子
栗菓子の川上屋ですから、まずは栗きんとん。



こんな包装(なのはどこも一緒)



じゃ~ん!

美味でございました。

それ以外のちょっと変わったお菓子。



柿の美きんとん



美味しそうな干し柿です。

市田柿の発祥の地が近いですから。

何がきんとんなのかって?干し柿の中に栗きんとんが内包されていました。

個人的な意見。

干し柿は干し柿として美味しい、栗きんとんは栗きんとんで美味しい。

何も一緒にしなくても…という感想です。



中仙道膝栗毛



栗きんとんの真ん中に栗の実を一つ置いて焼いたお菓子でした。

東海道中膝栗毛から来ているのは間違いない!ところだが…



栗きんとん 川上屋
  岐阜県中津川市本町3丁目1番8号
  TEL:0573-65-2072


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 大湫宿~細久手宿

2013年12月28日 | 旧中山道を行く
●47番目 大湫宿

 
大湫宿に入ります! この石の側面には「是より東十三峠」の文字が。



大湫宿はかなりこじんまりとした宿場のようです。



このあたりが宿場。


 
本陣は小学校の運動場になっていました。


 
登録有形文化財に。



こちらも登録有形文化財。


 
大湫宿の説明がここにも。


 
入りませんでしたけれども町を訪れるお客様への「お・も・て・な・し」


 
問屋場跡



大湫宿の町並み


 
脇本陣跡 かなり縮小してしまったようですが。でも門は雰囲気を残したまま。



神社に建つ神木もかなり立派でした。


 
高札場跡 ここらで宿から外れるようです。


 
すっごいどデカい石が2つ。右の写真、向こうに車が映っているのでサイズがわかると思います。



「二つ岩」って言うらしっす。(もやさまのナレーターか!?)


 
琵琶峠の入り口になりました。


  
琵琶峠の石畳

かなり気温が低くて手がかじかみ、写真を撮るのも一苦労になってきました…


 
峠までもう少し。



下り始めました…


 

 
八瀬沢一里塚 ほぼ完璧な状態で残っているという塚。両脇共に。



もう少しで細久手宿に到着です。


 
弁財天の池


 
奥野田一里塚跡 南側の一里塚跡は草ボーボー。



説明には「瑞浪一里塚」とあり驚きましたが、瑞浪市内に残っている一里塚の説明になっていました。



●48番目 細久手宿


バス停が「細久手」になりました。ここらから宿場のようです。


 
高札場跡



細久手宿概要 なんと手書き!というよりつい2か月前に作成・設置のようですよ。



ちゃんとした説明もありました。



その説明板のあった公民館のお迎えには古い建物が。

左側の方は


 
大黒屋ということで尾張藩の本陣だったところのようです。現在でも旅館を経営されていらっしゃいます。


 
本陣跡


この先で神社があり宿外れになるところまでで終了しました。

だって雪が舞って寒いし、次の宿まで3里弱のようなので。

次は暖かいときに。。。




◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 大井宿~十三峠を越えて大湫へ

2013年12月28日 | 旧中山道を行く
●46番目 大井宿


高札場跡



説明を照らし合わせると…


 
大井宿本陣跡


 
庄屋古山家


 
宿役人の家


 
問屋場跡



明治天皇行在所跡


 
旅籠屋と賃料について


 
庄屋古屋家


 
本日2か所目の白木番所跡


 
和菓子処大津屋に立ち寄りました。


 ⇒ 
栗きんとん 210円 栗100%です。こちらのお店では「田舎きんとん」というのがあり、中に白餡が入って型は大きいものの150円也。


 
大井宿近辺の地図と案内


 
いつの時代にも悪い奴はいるものです。悪代官成敗!



大井宿の西はずれに宿場の説明が。立派なもんです。



近隣の旧中山道の図

この宿場外れからほどなく「十三峠」というのがあります。



見えてきました十三峠


  
十三峠の石畳

「十三峠」とあるだけで特に説明もないので、この峠の名前が十三峠なのかと思っていましたが…



大井宿から大湫宿に向かう道筋の説明


  
石畳から粗めの舗装、砂利道へと変わっていきました。


 


槇ヶ根一里塚跡 榎は枯れてないが塚だけは立派に現存している。



旧道は右の未舗装路の方。


 
槇が根立場跡


 
ここに槇ヶ根茶屋があった。


 
下街道分岐 上街道は中山道のことであり、下街道は多治見を通って名古屋へ抜ける道だったとのこと。


 
雰囲気残ってますねぇ。


 
姫御殿跡



道筋から高台の見晴らしの良いところが姫御殿。



写真を撮ったら自分の影が。撮影しているというよりも仏像のポーズのような影に。なんで?



紅坂一里塚跡まで2kmとあってからなかなか着きません。旧道は左側。



見えてきました。あれが一里塚跡です。


 
紅坂一里塚跡


 
両脇の塚がきちんと残っていました。



うばヶ出茶屋跡 たくさんの茶屋があったようです。たしかにこのアップダウンでは茶屋が欲しいところ。


 


藤村高札場跡


 
深萱立場本陣跡


 
またまた未舗装の旧道が登場!



みちじろ峠


 
ばばが茶屋跡 やっぱり茶屋が欲しいところ。現代でそう思うのだから当時はもっと…



それにしても峠を越えてもアップダウンは続く…

この「十三峠」は一つの峠の名称ではなく、十三の峠を越えて行くということで大井宿から大湫宿の峠の総称…


 
炭焼立場跡


 
樫の木坂


 


権現山一里塚跡 樫の木坂のところにあった一里塚跡。


 
阿波屋の茶屋跡 本当に茶屋が欲しい…給食したいもん。



山之神!坂。 ちょうど箱根駅伝を控えているだけに反応してしまった…(笑)



◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 中津川宿~大井へ

2013年12月28日 | 旧中山道を行く
1年以上ぶりに旧中山道に戻ってきました。

JR中津川駅にほど近い、中津川宿のすやの前から再スタートです。



●45番目 中津川宿

 
すやの前から再スタート。


 
町並みと中津川宿の説明


  
脇本陣跡 歴史資料館になっていますがすでに仕事納め後で閉館中でした。


 


本陣跡


 
庄屋跡 指定文化財


 
桝形になっているところに栗菓子のもう一つの名店「川上屋」さんあり。



ここが宿の西側。この先の川辺りで宿外れになっています。


 
桝形跡


 
高札場跡


 
上宿の一里塚跡



小石塚の立場跡



千旦林の高札場跡



左手が旧道です。


 
三ツ家の一里塚跡 道路横断のための地下道がありましたが、この道路ほとんど車が走ってこないんですけど。


 
坂本立場跡



古い建物と町並み


 
茄子川村の高札場跡


 


尾州白木改め番所跡 抜け荷のチェックを行っていたようです。


 


皇女和宮、明治天皇が茄子川で小休止されたところ。厠とか部屋は昔のまま残されているようです。



茄子川について


 
旧中山道の風景




 
坂だらけの中山道、坂の名前もたくさん…



向こうに見えるのが甚平坂


 
甚平坂とその説明


 
関戸一里塚跡



中山道大井村の地図 左端のところが「大井宿」にあたります。



眼下に大井宿が広がります。



◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする