◆東海道52番目 中山道68番目 草津宿
東海道と中山道の合流地点すぐ近くに本陣跡があります。
現在、耐震工事中で臨時休業でした。
今年の4月1日に営業再開とのこと。
街道はまっすぐ。宿場の景観を残しつつも高層マンションも。
ベーカリー&カフェ脇本陣は本当に脇本陣だったところです。
草津宿全景 中山道は青色になっていますが、草津川渡しのところが見附だったからか。
いや、東海道の東見附の外側も・・言い出したらキリないか。
またまた酒蔵さんです。
読みづら〜
東海道と中山道の分岐であり、本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠72軒と大きな宿場だったようです。
でも大津・石部の方が大きかったと書いてあったな。
京都を朝出立すると、1日35km前後進むとして草津の先に行けてしまうからかな。
➡東海道なら石部宿、中山道なら守山宿。
黒門跡 ここで宿場はずれに。
この川に黒門があったようですね。
またまたまた酒蔵さんです。
矢倉道標 やばせ道との追分
「急がば回れ」の由来となったところ。京へ向かうのに
やばせ道で琵琶湖に出て舟で渡れば早いが、風で舟が出ず足止めされると遅くなる。
唐橋回りは遠回りだが着実に進めるので結果、先を急ぐならば唐橋を回れ➡急がば回れ
ということですね。
一里塚公園を抜けていくのが街道。
塚には松が植えられていたということから復元は小さいながら松なんですね。
胴塚 でも平家最期の地は鏡の宿のところにあったが。。。
一里山という地名、一里塚があったはず。
交差点で信号に引っかかり、「気づかなかったな、通り過ぎちゃったかな?」と振り返ったら
これがありました。
京から来ないと気づかないよ。
一里塚跡があった交差点には道標も。
右に写っている道が街道です。
瀬田の唐橋に到着しました。
唐橋
瀬田川は中の島があってこちらは細い方の川。
瀬田の唐橋は天下を左右する重要な橋だったんですね。
橋の先、右手に曲がり進んだところで
JRと京阪の石山駅前交差点 ここで本日終了にします。
昨日の70kmに今日は32kmで脚の疲れがきていますし、
残すところは大津宿と三条大橋まで。
次回の道を残しておこうと思います。
旧中山道武佐宿から草津宿を経て唐橋過ぎまで。32.8kmでした。
◆旧東海道を行く
第2回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
第3回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
第1回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
第9回:2022年5月28日(土) 二川宿~吉田宿~御油宿~ 赤坂宿~ 藤川宿~岡崎宿
第10回:2022年5月29日(日) 岡崎宿~池鯉鮒宿~ 鳴海宿~宮宿・七里の渡し
第11回:2024年4月13日(土) 宮宿・七里の渡し~桑名宿~ 四日市宿~石薬師宿~
第12回:2025年3月20日(木・祝) 庄野宿~亀山宿~ 関宿~坂下宿〜 土山宿~ 水口宿~石部宿〜草津宿
第13回:2025年3月21日(金) 草津宿〜唐橋〜
『旧五街道を行く』
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村