◆永昌宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/38/6a22fc3d70a86c7c1cb3e1a06ab8ac35.jpg)
この辺りから長崎街道誘導でこちらの看板がよく登場し始めました。
わかりやすいので、もっとたくさん設置して欲しいですね。あとこれだと小倉からも長崎からも対応してます。
ここまでどちらかと言えば長崎から小倉を目指す人向けの誘導看板が多いような気がしていたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/721d78bbaf6ec93f5303f4c73ca84a6b.jpg)
永昌宿跡の碑 ここで右折して宿外れになっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/2c349d271ec2ed08778e9aaaaf73367e.jpg)
長崎街道の説明看板の右下に象の置物。長崎に於いての「象」というのはやはり特別なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/08199dfcd96bce64a49f22487a173922.jpg)
追分 長崎街道と島原街道の分岐になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/7574291acb9f3c840d8886b0ab72df6e.jpg)
さやんごぜん 道祖神のことをこう呼ぶらしいです。
この辺りは県立農学校の敷地内になっています。
なので旧道が消されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9b/c745b588a48a6a28bd604c6945601f27.jpg)
お馬の水 馬も水を飲まねばね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/2f76e358ec0a399ee438b510dacfd693.jpg)
茶屋橋 この川の脇に茶屋があったのでしょう。
ここ注意ポイント。
なんとなく流れのままでまっすぐ行きそうですが、右の青い看板に注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/3e69c2f1d1805c474fcda29b45502b40.jpg)
青い看板が2つの写真に写っているので同一ポイントだとわかると思います。
そして永昌宿あたりの写真で紹介した案内看板が立っていますが、小倉側から来ると目につきません。
ここを右折すると未舗装路、赤松坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/8700b175ccb63924c0facf1a7b1caada.jpg)
坂の上に赤松が植わっていたから…という理由で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/975bd9b1c768f78c1f0b1a9584c57d57.jpg)
茶屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/dec4d550310f143b37619070eb0c4d36.jpg)
ここからまた上りが始まります。そしてここに旧茶屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/43f94ea1334cc7260b48de3d8765e2e0.jpg)
その井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/1195d88a4829728089564a0be8a5011c.jpg)
ひたすら上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/042c2ec9223fec49ca71015dd4a2cc2c.jpg)
久山旧茶屋一里塚跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/039eb75089392c7a9647092498d19194.jpg)
一里塚跡と思われるところに一本松が植わっています。そして石畳を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/3afbcb0e2f869bd448fd960dd5bda1df.jpg)
峠茶屋跡の碑と郡境の石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/a3c0744af505ba183d14c58231feb57c.jpg)
清水の祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/dd946177dae9ecf7cc977699bc38d084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/8027d60e56fb845d892b36a2261db960.jpg)
御籠立場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/7bb26f3fa43135c0425bb93c95d5c4ad.jpg)
旧道ですがこの道を進むと人の家に。しかもそこの方と家前ではち合わせ…
でも旧道を進むとそうなっているんですから。ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/3cccc5982516fde67385053fe544bc09.jpg)
「是より東佐嘉領」の御境石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/7a99ab687e7bcd0393f63c965a39570f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/dee39ba2634a2656cb98c5c6d0d2cc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/f88e4ab1bfb9fee6a1eab8aaf750e298.jpg)
古賀の藤棚 非常に立派な藤でした。5月に花の咲いているところを見てみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/3e1133b7907297fcf5fb63a7e1c371f1.jpg)
この辺りは古賀です。旧道が一部消滅しているところがあるとの説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/f5ca2308a946f3824ae6cc416732bfb4.jpg)
川沿いの畦道が旧道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/c1f67fefa6b93ba5bb581ea6c4b666b1.jpg)
しょうこう橋で一旦中断とします。
この先は長崎出島まで20km弱。次回はゴールできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/0f8dddf5687cca0b0d6d7b66015e3d42.jpg)
ここから肥前古賀駅まで1kmくらいでした。
◆旧長崎街道を行く
第1回:2014年12月27日(土) 小倉・常盤橋~ 黒崎宿~木屋瀬宿~小竹駅
第2回:2014年12月30日(火) 小竹駅~飯塚宿~ 内野宿~ 山家宿~原田宿~弥生が丘駅
第3回:2015年2月15日(日) 弥生が丘駅~田代宿~轟木宿~ 中原宿~神埼宿~境原宿~ 佐賀城下~牛津宿~肥前山口駅
第4回:2015年6月20日(土) 肥前山口駅~小田宿~北方宿 北方宿~塚崎宿 塚崎宿~嬉野宿~彼杵宿
第5回:2015年10月31日(土) 彼杵宿~松原宿 松原宿~大村宿~永昌宿 永昌宿(諫早城下)~肥前古賀駅
第6回:2016年3月21日(月・祝) 肥前古賀駅~矢上宿~日見宿 日見宿~長崎
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/original/1254428)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/51ae83350bc93224976788e2a6efb403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/38/6a22fc3d70a86c7c1cb3e1a06ab8ac35.jpg)
この辺りから長崎街道誘導でこちらの看板がよく登場し始めました。
わかりやすいので、もっとたくさん設置して欲しいですね。あとこれだと小倉からも長崎からも対応してます。
ここまでどちらかと言えば長崎から小倉を目指す人向けの誘導看板が多いような気がしていたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/721d78bbaf6ec93f5303f4c73ca84a6b.jpg)
永昌宿跡の碑 ここで右折して宿外れになっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d9/d191cc158a5af71430ccdc88e22d53c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/2c349d271ec2ed08778e9aaaaf73367e.jpg)
長崎街道の説明看板の右下に象の置物。長崎に於いての「象」というのはやはり特別なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/4ea18691a0a13a3c6c0c9c5a4eedf431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/08199dfcd96bce64a49f22487a173922.jpg)
追分 長崎街道と島原街道の分岐になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/e60ae4b11b773360a0fc230ad79bf948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/7574291acb9f3c840d8886b0ab72df6e.jpg)
さやんごぜん 道祖神のことをこう呼ぶらしいです。
この辺りは県立農学校の敷地内になっています。
なので旧道が消されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/8ab81a900b6daac15a4b44921dafdf9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9b/c745b588a48a6a28bd604c6945601f27.jpg)
お馬の水 馬も水を飲まねばね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/2f76e358ec0a399ee438b510dacfd693.jpg)
茶屋橋 この川の脇に茶屋があったのでしょう。
ここ注意ポイント。
なんとなく流れのままでまっすぐ行きそうですが、右の青い看板に注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/92052eb5283c6cb750d4d0f560fec6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/3e69c2f1d1805c474fcda29b45502b40.jpg)
青い看板が2つの写真に写っているので同一ポイントだとわかると思います。
そして永昌宿あたりの写真で紹介した案内看板が立っていますが、小倉側から来ると目につきません。
ここを右折すると未舗装路、赤松坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/85c47fd8c77e6be7f4d763099e810cb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/1875de648a9a7f0774954627d5102060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/8700b175ccb63924c0facf1a7b1caada.jpg)
坂の上に赤松が植わっていたから…という理由で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/8f85e2f08f1f0661ef5c753326d9ef70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/975bd9b1c768f78c1f0b1a9584c57d57.jpg)
茶屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/dec4d550310f143b37619070eb0c4d36.jpg)
ここからまた上りが始まります。そしてここに旧茶屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/38ce8e6f7d2b5488ee357cfaba5f243c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/43f94ea1334cc7260b48de3d8765e2e0.jpg)
その井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/e2c62ef6b10f4d844fe2377dea891dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/1195d88a4829728089564a0be8a5011c.jpg)
ひたすら上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/16678efac485e336b5750679d55fc6d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/042c2ec9223fec49ca71015dd4a2cc2c.jpg)
久山旧茶屋一里塚跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/793a3c2ce7edb3c148587e5bc0361178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/039eb75089392c7a9647092498d19194.jpg)
一里塚跡と思われるところに一本松が植わっています。そして石畳を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/3afbcb0e2f869bd448fd960dd5bda1df.jpg)
峠茶屋跡の碑と郡境の石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/2e4a35ab2d8f12bc95568056d6334b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/a3c0744af505ba183d14c58231feb57c.jpg)
清水の祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/b1fd466db8057648f7f71deb81b8f7a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/dd946177dae9ecf7cc977699bc38d084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/8027d60e56fb845d892b36a2261db960.jpg)
御籠立場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7a/99b0618c5d6a26f7bca188dcdf2b6eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/7bb26f3fa43135c0425bb93c95d5c4ad.jpg)
旧道ですがこの道を進むと人の家に。しかもそこの方と家前ではち合わせ…
でも旧道を進むとそうなっているんですから。ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/b17ced6f4945652e692359a705385121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/12/84ad003190c19113da4e8d8b7dc7394f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/3cccc5982516fde67385053fe544bc09.jpg)
「是より東佐嘉領」の御境石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/7a99ab687e7bcd0393f63c965a39570f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/e8d0032901b46dfa4247e1d7a482bd20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/dee39ba2634a2656cb98c5c6d0d2cc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/f88e4ab1bfb9fee6a1eab8aaf750e298.jpg)
古賀の藤棚 非常に立派な藤でした。5月に花の咲いているところを見てみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/d99fb83c9dcf8f856bd714bb325dfcf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/3e1133b7907297fcf5fb63a7e1c371f1.jpg)
この辺りは古賀です。旧道が一部消滅しているところがあるとの説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/fc054c443d79f6a75749550d26bf9b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/f5ca2308a946f3824ae6cc416732bfb4.jpg)
川沿いの畦道が旧道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/c1f67fefa6b93ba5bb581ea6c4b666b1.jpg)
しょうこう橋で一旦中断とします。
この先は長崎出島まで20km弱。次回はゴールできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/0f8dddf5687cca0b0d6d7b66015e3d42.jpg)
ここから肥前古賀駅まで1kmくらいでした。
◆旧長崎街道を行く
第1回:2014年12月27日(土) 小倉・常盤橋~ 黒崎宿~木屋瀬宿~小竹駅
第2回:2014年12月30日(火) 小竹駅~飯塚宿~ 内野宿~ 山家宿~原田宿~弥生が丘駅
第3回:2015年2月15日(日) 弥生が丘駅~田代宿~轟木宿~ 中原宿~神埼宿~境原宿~ 佐賀城下~牛津宿~肥前山口駅
第4回:2015年6月20日(土) 肥前山口駅~小田宿~北方宿 北方宿~塚崎宿 塚崎宿~嬉野宿~彼杵宿
第5回:2015年10月31日(土) 彼杵宿~松原宿 松原宿~大村宿~永昌宿 永昌宿(諫早城下)~肥前古賀駅
第6回:2016年3月21日(月・祝) 肥前古賀駅~矢上宿~日見宿 日見宿~長崎
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村