マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

芋焼酎 黒伊佐錦

2025年02月06日 | 焼酎

BSで放送されている「家呑み華大」のスポンサーでもある伊佐錦さん。

そこでのCMは黒伊佐錦ですね。

久しぶりに飲みたくなったので買ってきました。

 

黒伊佐錦

麹造りに伝統的な黒麹を使用し、華やかな香りと、コクのあるまろやかな口あたりの

「黒麹仕込み 黒伊佐錦」。焼酎における黒ブームの先がけとなった商品です。

 

大口酒造

商品名 黒伊佐錦
アルコール度数 25%
内容量 1800ml
原材料 さつまいも、米麹
麹 黒麹
蒸溜方法 常圧蒸溜

 

商品特徴にあるようにまろやか。

お湯で割っても独特の香りは抑えられているので飲みやすい。

しかもお値段も高くないのでお得感のある焼酎です。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 屋久島産 三岳

2024年12月06日 | 焼酎

つくばマラソンを終えてから飲んでますねぇ。

外でも家でも。

で、家の焼酎ですが新しいの開けました。

 

三岳酒造さんの三岳。屋久島産です。

こちらの商品、福岡勤務時代にはかなり飲んでまして。

なんか懐かしくなって買っちゃいました。

お湯割りで飲むのが基本。

寒くなってきたしね。

芋だけど変なくせがなくて飲みやすい焼酎です。

すぐに飲み終わってしまいそうな感じ…

 

三岳酒造

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗焼酎 栗どっこ

2024年09月24日 | 焼酎

先々週の長野遠征の自宅用お土産。

小布施ハイウェイオアシスで販売されていました栗焼酎。

 

小布施 栗どっこ 栗焼酎。

栗の焼酎は初めて見ました。

なので自然と手が伸びました。

 

原材料は米、栗、米麹。

米と米麹で作るのか。米焼酎は飲んだことある。

ほぼ水。。。いや、さっぱりとさらりとした味わいだったな。

これに栗の風味が付くということか??

 

水割りで飲んでみました。

なにか少し微妙な風味がありますが、これが栗なのか?

自分が知っている栗の感じはなし。残念ながら。

今後、どのようにして飲もうかな。

水・お湯以外の何かで割るか。

 

25日追記

 あまりにも涼しいのでお湯割りでいただきました。

 栗!って感じではないですが、水割りよりも心地よい香りで良かったです。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 木挽ブルー

2024年07月17日 | 焼酎

久しぶりに焼酎。

木挽ブルー、福岡在住時にはたくさんTVCMを見ましたがローカルCMだったんですね。

吉田羊さんを起用していて。

居酒屋で何度か飲んでいましたが購入するのは初。

720ml瓶もありましたが1.8L紙パックで。

 

雲海酒造さん。

雲海酒造さんと言えば

 そば焼酎~♪雲海~♬

って川中美幸さんが歌うTVCMが印象にありますが、

昨今の芋焼酎ブームと若い年代の焼酎離れ対策もあって木挽ブルーに力を入れている印象です。

 

◆木挽ブルー ブランドサイト

トップに吉田羊さんが出ています。

 

現在はソーダ割りで推しているみたいですね。

私は水割りです。

この焼酎はすっきりした味わい、すこし甘みを感じるので。

お湯割りも美味しいのかもしれませんけどね。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 紫美の峰 (しびのみね)

2024年05月10日 | 焼酎

最後の1本となりました。

 

「紫美の峰 (しびのみね)」

芋焼酎は通常"米麹"を使用しますが、こちらは あえて"麦麹"を使用しています。

ロックや水割りなどで飲む時にさらっとした口当たりです。

 

気温が上がってきて水割りが美味しい季節になってきたのでちょうどいいですね。

 

神酒造株式会社

出水酒造株式会社

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 一品鳥

2024年04月10日 | 焼酎

今日は期首会議でした。

そのために金曜、土曜、日曜と書類作成。走る時間を削って。

昨日も22時前まで、最後の仕上げでパソコンと向き合って。

会議終えて、上司たちは飲みに行きましたが、私は明日から出張ということもあって

(準備&明日飲み会)

まっすぐ家に帰ったものの、飲まずにはいられないということで

焼酎新しいの開けました。

ふるさと納税返礼品 4本目 / 6本中 です。

 

「一品鳥」

鶴の異称。古来より長寿の象徴とされてきた鶴。

長い年月を熟成に費やしたことによる、端正な味わい。まさに「逸品」。

 

ロック・水割りがおススメって書いてあったんですが、

この時期はまだお湯割りだなぁ。

お湯割りでもまぁまぁおいしいです。

もう少し暖かくなったら水割りかな。

(その前に飲み終わっちゃうでしょうが)

 

 

神酒造株式会社

出水酒造株式会社

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 鶴の一声

2024年03月19日 | 焼酎

ふるさと納税返礼品6本の内、4本目の開封となります。

 

「鶴の一声」

鹿児島県産の良質なさつま芋を使用し、昔ながらのかめ壺で仕込み、

口当たり良くまろやかな味わいに仕上げております。

長期間貯蔵することにより、よりまろやかで口当たり良く仕上がっております。

 

まろやかでとても飲みやすいです。

香りは弱めかな。

 

 

神酒造株式会社

出水酒造株式会社

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 翔鶴(しょうかく)

2024年02月13日 | 焼酎

3本目の開封となります。

出水酒造さんのを開けるのは初。

 

「翔鶴(しょうかく)」

出水の豊富で清らかな湧水を使用。

鶴が翔る大空の下で醸される、上品な芋の旨味と甘味の芋焼酎。

鹿児島県産の良質なさつま芋を使用し、昔ながらのかめ壺で仕込み。

長期間貯蔵し柔らかく、まろやかで口当たり良い仕上がり。 

 

商品特徴にあるようにとても口あたりがよくてまろやか。

 

 

神酒造株式会社

出水酒造株式会社

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 織鶴 (おりづる)

2024年01月05日 | 焼酎

2023年ふるさと納税返礼品の2品目を開封!

 

「織鶴 (おりづる)」

鹿児島県産のさつま芋を使用し、仕込み水に蔵元のある高尾野より湧き出る、

弱アルカリ性単純水を使用しております。 柔らかく広がりのある香味が特徴です。

 

という商品説明でした。

芋のほのかな香りが広がってとても飲みやすい味わいです。

 

 

神酒造株式会社

出水酒造株式会社

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎 薩摩乃粋(さつまのいき)

2023年11月08日 | 焼酎

ふるさと納税返礼品、スタートです!

 

「薩摩乃粋(さつまのいき)」

薩摩焼酎の伝統的な製法を守り、鹿児島県産の良質なさつま芋を用いて丁寧に醸されております。

バランスよく飲み飽きしない1本です。

 

という商品特徴です。

黒霧島などは昔ながらの芋の臭さみたいのが消えていますが、

こちらの商品は少しだけ独特な風味が残っています。

なのでお湯割りでその風味を楽しみながら飲むのがベターと思いました。

この気温が下がってきた時期に、お湯割り用として開けて正解!

 

 

神酒造株式会社

出水酒造株式会社

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする