日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2012年1月31日 無念むにゃむにゃ

2012-02-07 22:07:10 | ノンジャンル
 フィットネスと言うかエクササイズと言うか…をしてる人は最近、音楽聴いてるコト多いですね。リズムに乗れるし気が紛れるし。ところが、プールではそうも行かないのです!

 三日坊主にならぬよう、ぼちぼちスポーツクラブに行く努力をしてるのですが、正直タイクツとの戦いです。いまや1時間半、プールウォークですよ、飽きますよそりゃ(笑)。無念無想、ランニングハイみたいな境地に浸れれば良いのですが、負荷のかけ方が悪いのかそこまでには至らず邪念雑念のオンパレードです。まぁ眼鏡禁止なので防爆ちがった茫漠とした視界の中を彷徨ってる感じではあるのですけど。無念夢想?

 変化をつけるべく今日は、自己流で変わった動きとのコンビネーションにしてみました。腿上げ歩き(5分)-普通の速歩き(10分)-体側ひねり歩き(5分)-普通の速歩き(10分)、これで30分、それを3セットで1時間半です。少しは気が紛れた気がします。

 ちなみに体重計に乗った結果、初回より増えてました(爆)。1kg未満の増減は誤差範囲と言うことで一喜一憂するだけムダなのですが、とは言え増えてるってのがねぇ…などと思いつつ、帰宅して喉が渇きまくりなので缶ビール2本、そりゃ太るわな(--;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年1月30日 上下分離

2012-02-07 07:58:22 | ノンジャンル
 ケータイ通信網がパンクして問題になっていますね。利用者から見れば、散々CMでスマホを宣伝、販売しておきながらインフラがその利用に追い付かず料金プラン改訂とか利用自粛要請とか…フザケンナ!って感じますよね。

 ところで、ケータイにしろ鉄道会社にしろ、インフラは自前です。これに対し設備からサービス提供、運用までをカバーしてるわけで、「川上から川下まで一気通貫」に近い業態だと思います(厳密に一気通貫と言うためには、携帯電話機本体や鉄道車輌じたいを自ら製造する必要がありますが…そうしてるのはJR東日本くらい?)。これに対し、航空会社やバス・ハイヤー・トラック会社などは自前のインフラを持ってはいません。「上下分離」みたいなモンです。「上下分離」って正確には少し違った意味のはずですが。

 電気通信事業においてみると、有線通信事業サービスの場合、回線部分を提供する通信事業者と電話機本体を製造・販売を行うメーカーとの分離はかなり進んでいます。もちろんNTTから電話機を買ったりレンタルしたりってできますけど、多くの利用者は電器屋でコードレスとかFAX付き電話機を買って自分でモジューラージャックでつないでるでしょう?なんで同じことが携帯でできないのか。

 既に日本で導入期は過ぎ、普及台数は頭打ちになっているはず。買い替え需要や個人携帯に加え会社ケータイを持つと言う事情で端末が売れているのだと思います。そこまで成熟した市場であれば、過去のいきさつがどうであれ携帯インフラと携帯端末という「上下」は販売会社を分離する時期に来ているのではないかと思うのですが。

 「携帯の販売を野放図にするとインフラ事業者は販売台数から必要帯域を予測することができず、帯域不足となって通信不通などのトラブルを招く惧れがある」なんて言い訳があったんじゃないかと思うんですよね。でも自分たちで売っててもトラブってんじゃん!だったら誰が売っても同じだよね?それにつながらない事業者はユーザーに敬遠され、事業者淘汰が進み業界の「浄化」ができるかもしれません。

 そうなって欲しいなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年1月29日 【音楽】和

2012-02-07 01:03:26 | 音楽、ギター、カラオケ
 「和」と書いて「わ(輪)」とも「なごみ」とも(たぶん「のどか」とは読まない)…そんな夜のお話。


 横浜のお店、今日は今年から「毎月最終日曜日」で試行が始まった「オープンマイク」の日。寒くて人があんまり集まらない気配がしたので(苦笑)、夕飯がてら出かけました。

 オープンマイクって言うと普通ひとり何分とか何曲とか、持ち時間制なんですけど、ここのオープンマイクで面白いのは「乱入(あるいはサポート)OK!」なところ。OKと言うよりむしろ「セッション推奨」なのです。とりあえずソロで1曲やって貰い、次は誰かと合わせましょうって感じです。。出会った人同士の交流を大事にしたいって本日の店長かずま君のポリシーなんですね。優しいね。

 でもそうやって人と合わせると、もちろん難しいことが多い。色々な曲を知ってた方が良い、様々なコードや弾き方を知らないと上手くセッションできない、そしてパートナーの呼吸を読みタイミングを合わせることも必要。自分のレパートリーを披露したい人には不向きかもしれないけど、人前での演奏シロートな自分には非常に貴重な経験です。

 今日は、小型ハープ(!)な方とかピアノ上手な人とか来られて、しかもその人の次のライヴが知り合いと同じステージ(対バンって言うの?)でビックリしたりと、変化に富みかつ濃い時間でした。とっても「和」なひとときだった!もちろん、かずま店長もセッションに参加したほかソロで3曲ほど披露してくれて。寒かったけど、行って良かったなぁ。楽しい、そして自分のレベルの低さがイヤに
なる、その繰り返しです。

 写真は左からピアノ小林望さん(2/20吉祥寺「曼荼羅」でライヴ!)、ギターかずま店長(2/12横浜「サムズアップ」でバースデーライヴ!)、コーラス平野和幸さん(2/20渋谷「渋谷Take off7」でライヴ!)と素晴らしいハーモニーを奏でてくれたトリオ。

 次回オープンマイクは2月26日(日)だそうです。あ…出かける予定が。でも羽田から直行すれば間に合うかなぁ。弾く人、聴く人、歌う人、ジャンル問わずみんなカモンですよ!

 それにしても今週初めから行方不明なMyカポとチューナー…どこ~!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする