日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2010年3月22日 【ビッグホーン】オーディオ交換

2010-03-27 16:11:52 | クルマ
 ビッグホーンには好意でカセットチューナーを付けて頂いていたが、カセット全廃した身としてはやはりCDチューナーを付けたくなった。しかしわざわざ買うのも…と思ったら四国に疎開中のファーゴに、付いてるオーディオとは別に中古のCDチューナーが積んであった!そう言えば一昨年の「くらがり」で安く譲って貰ったんだっけ…JVC KD-C424という製品です。

 と言うことで比較的アッサリと交換ができました。ボディ直付けじゃなくアダプタみたいな金物を介するのに戸惑ったくらい。ネジが足りなかったけどジャンク箱から無事に調達。

 ポータブルオーディオプレーヤーなども入力できる仕様でケーブルも付いてたんだけど、うっかり付け忘れて元通りにしちゃったのでもうこのままで良いや。リモコンも装備されてるらしいけど、付いてなかった。ちなみにフェイスパネルはガシャンと外れる。盗難防止になるね。

 内装と同じブラックボディはマル。イルミネーションが白色系なのは最近の仕様で我慢するしかないか。時計合わせて、ラジオの周波数をメモリに入れて、パネルを開けてCDを挿れて…OK!

 しかし相変わらず、低音がボワボワとビビる大木…(泣・そして続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月20日 【食べ物】「本場」には負けるかもしれないが

2010-03-27 06:57:57 | 食べ物・飲み物
 今日から3連休ですが、家でくすぶってました。何しろ風が強くて、バイクで近所に出かける予定だったのは止めました。クルマ磨きも止めました。大利根行きも断念です。まぁ家の中でもやることがないわけではないです…

 今ごろ香港や台北を愉しんでる人たちが居るんだなーと思いつつ夕食に思いを巡らせていると、突然ヒコーキ仲間とギョーザを喰いに行くことに。最近ちょっと有名になり過ぎちゃった嫌いはあるんだけど、それでもウマー。

 基本的にヒコーキ縁のお付き合いですがそこから鉄道へ、無線へと話が展開。なんか趣味の共通点の多い人たちだ(笑)。あっと言うマニ36…間に時間が過ぎてしまい、地元でゆっくりする連休も良いものだと思いました。まぁ1月も3連休は家でくすぶってたんだよね。今年はちょっと連休にツイてないのかなぁ?まぁ他の平日+年休で取り返すから良いや!

 蒲田「金春新館」にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月20日 【物欲】さらばファクシミリ

2010-03-26 23:03:55 | 各種物欲
 遅々として進まない拙宅(通称スラム、またはドヤ)の整理&快適化計画ですが、連休の香港行きがご破算になった影響でちょっと変化がありました。(しかしJGPでも特典航空券取れないとは…)

 ようやくFAXがなくなったのです。もう全然使う機会はなかったのですが、さりとて使えるものを捨てるのは勿体なくて。と思ったら過日、送信不良が判明。読取部の故障です。受信はできるんですが、数少ない利用は殆どが送信。

 思えば一昨年でしたが、「銀河号ウテシ」さんから譲って頂いた留守電をようやく使う時が来ました。先日、うまく取り付けられないと書いたのですが今回はどうかな…結局、純正部品を買うのは止めて(在庫はあった)家のジャンク箱の中にあった薄い穴あき鉄板(自動車用品エーモンの)を瞬間接着剤で本体の外側に張り出すように付け、その穴を使ってネットにタイラップ留めするという荒業。強度、大丈夫かなぁ。でもこれでFAXを置いていた分のスペースがそっくり浮きました。

 接点復活剤+綿棒でモジュラージャックを磨いてから接続。オンフックが壊れてたりマイクロカセットを買っていなかったので留守電は使えませんが、とりあえず電話としてはOK。まぁ親も最近は携帯メールを打ってくるので、留守電は無くても良いかな…

 さて、次の作業はFAX機が無くなって空いたスペースをどう活用するかです。構想ではPCの外付けHDDやモデム(&無線ルーター)などを入れ、今は物置場になってるテーブルをテーブルらしくすることになっているのですが(笑)

 ところで10年ちょっと使ったFAX機(お疲れ様)、どう処分するんだ?処理ステッカー貼って粗大ゴミなんだっけな?

 費用:未定(FAX廃棄料のみ)


追伸
 発信は問題ないけど着信に問題あることが判明…しかし今さら後戻りはできないので「用があったら携帯にかけて!」に方針再変更。どなたか、留守電機能なしで良いですから余ってる電話機(アナログ回線が使えるもの)あったら下さい(ばく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月19日 色んな意味でクールダウンが必要なのです

2010-03-26 07:08:09 | ノンジャンル
 明日から連休…んじゃ久々に「沖縄」行こうかと思ったのだけど、21時過ぎまで残業。これから五反田へ繰り出すのもかったるいなぁってことで、例によってビールでクールダウン。

 先々週はホール2人でパニクってたけど今日は4人、余裕の接客。前回は品切れだった「漬けラムのロースト」うまし。季節メニューの「小葱のオーブン焼き」もあまり見かけないメニューで新鮮味がある。葱の辛味がビール欲をそそる(笑)

 4月の組織改編を前に、ちょっと下がざわついている。なるべく対話を多くして落ち着かせなければ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月18日 【善行】15年ぶりの献血

2010-03-25 23:04:01 | エセ善人ねた
 むかし、献血に凝っていました。年間制限リミットいっぱいを何年も続けていたのです。当時は回数は「1回1カウント」ではなく、200ml=1、400ml=2、成分=3だったので、針跡を少なくするため成分ばかりやってました。

 通算80回になって表彰バッジ貰ったところで制度が変わり、何をやっても1回1カウントになってしまいモチーベーションが低下して献血から離れ、さらにその後BSE(狂牛病)問題からイギリス渡航歴で献血制限に引っ掛かり今度は献血しようと思ってもできなくなって今日に至る。それが少し前に規制緩和されたということで、たまたま本日チャンスがあって献血したのです。基本的には変わんないね。紙かいて問診受けて血圧測って針ブスリ。400ml抜かれました。10分ちょっとだったかな、割と早かった気がします。

 ジュースやらお菓子やら、待遇はどんどん良くなっていますね。そうしないと血が集まらないのかな。怖い・痛いイメージを持ってる人は多いと思います。「はたちの献血運動」、対象を満40歳とした「はたちの献血運動セカンドシーズン」とか言ってやってはどうでしょうか?

 再開した献血、400mlだと年間3回、足掛け7年で「通算100回」を目指しますか!そのためにも自分自身が健康でいないとね!

 日本赤十字社 献血のHP
 http://www.jrc.or.jp/donation/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月18日 【食べ物】平和島「髭」

2010-03-25 07:19:00 | 食べ物・飲み物
 平和島の倉庫街に仕事の打合せで出かけた帰り、前から気になってた環七沿いのラーメン屋に寄ってみた。ここ、2軒が隣り合うように並んでいて、もう1軒は駐車場あり。20年くらい前にはけっこう寄った記憶がある(が、格別ウマイと言うほどでもない…)。今回は駐車場のない方。ここ、クルマじゃなけりゃまず来ないでしょう!

 店の外を向いた自販機で食券を買うのだが「ラーメン」「チャーシューメン」の2つしかない潔さ。一徹と言う感じがひしひしと。店内に入ると店名の主がぎょろりと「いらっしゃい」。

 シンプルにラーメン、出来たのを出す前に「ニンニクは?」あれ?先日もどこかで…大井町「凛のすた」だ。いえ結構ですと断り出てきたのは、まさにそんな感じ、ラーメンと言いつつ「もやしそば」ですかコレは?と言うくらいドッチャリ載ってる。

 スープは背脂など浮いておらず割と素直な感じ?もう少しコッテリしたのが出てくるのではと身構えたのだが。いやマテ、やっぱりコッテリしてるぞ?でも脂が少ないからそう感じるのか。麺はやや平べったいが噛み応えがある。そして量が多い。上のもやし共々、食べても食べても出てくる感じ…

 帰宅して調べたら二郎系のお店だそうだ、なるほどそう言われれば。店の雰囲気に気圧されたのと腹が減ってたので写真を撮らなかったのが悔やまれる。ここも体調の良い時に行かなければ負ける。けっこう身体に悪そうだ。再訪は我慢しとこうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月18日 【旅行】大いなる誤算

2010-03-24 22:07:47 | 旅行・ハイク&ウォーク
 会社から通知がありまして、「特別休暇+金一封(ただし商品券)」をくれるそうです。

 あれ?
 それって来年度?
 再来年度じゃなかったの?

 いえ、「あけもの」化したワケじゃないんですよ!会社の制度が変わったのをきっぱり忘れていただけ…やっぱり「あけもの」化しとるガナ!(笑)

 さて、困ったゾ。
 できれば長期休暇とジョイントさせて、3週間くらいドーンと休みたいと思っていたのですが(そのあと社会復帰できるか、定かではない)、来年度の長期休暇って言うと、
 ・GWは出勤のため3連休しかなく
 ・夏休みは(珍しくも)既に大部分が手配&決済済み
 ・残るは年末年始かぁ…ここはちょっと微妙
 やっぱり3週間休むのはムリヤ(←あんとのふ)

 来年(2011年度)のことだと思っていたので、具体的な日程など何も考えていませんでした。
 今年(2010年度)使わなければダメだとすると、おとなしく2週間で手を打って、どこ行こうかなぁ。
 ・西アジア(北京→ウルムチ→アルマトイ→タシュケント→テヘラン)
 ・南米(ペルー→ボリビア、サンパウロ他、サンチアゴ→イースター島)
 ・アフリカ(南アフリカ・スワジランド・レソトかケニア・ウガンダ)
 あたりを考えたいと思いますが、どうなりますやら。短期では行けない、お勧めの場所がありましたらアドバイスお願いします。

 ところで、折角なので往復は特典でファーストクラス、使いたいっすねぇ。しかし、
「秋以降、路線大幅見直し=11年度は新規採用見送り-大西日航社長」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000152-jij-bus_all
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅行】ホームページ更新しました

2010-03-24 07:33:52 | 旅行・ハイク&ウォーク
2月に行った「マイアミ3泊5日」編を公開しました。

4月からJGCメンバーにとって「修行」のハードルは実質8万FOPもしくは年間搭乗80回になるため、最初で最後のマイアミ修行になるかも…

http://www2.gol.com/users/kawasaki/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月17日 【食べ物】Visit U.S.A.

2010-03-24 06:08:11 | 食べ物・飲み物
 夕飯の時間がなくマクドナルドに入った。何故かと言えば、定時後に訪れる事務所のすぐ近くにあって時間調整に都合よかったから…

 少し前「テキサスバーガー」と言うのを売っていて食べ損なったと思っていたら更にそのあと「ニューヨーク」「ハワイアン」と来てシリーズ最後が「カリフォルニア」なんだそうだ。

 納得できん!何でJFK→DFW→LAX→HNLって飛ばないのよ!でないとバックトラックになって発券できないじゃないか!とか瞬間的に考えるのは私だけではないと思います…ちなみに上記ルート、日本発で米国系航空会社「アメリカ4都市周遊」でハワイ追加料金(遠回りだからね)を払えば本当に発券できます。AAはHNL-NRTがないので(JLで共同運航設定してる?)分からないけど、UAかDLでやってみ
て下さい。

 話をバーガーに戻すと、何がカリフォルニアなんだか良く分からないが普通のハンバーガー(へにょへにょのヤツ)に比べると食べ応えがあって宜しい。アボカドでも入ってたらどうしようと思ったにょ!

 それにしても日本のマックで腹立たしいのは、コショウを置いていないことだ。厨房にもない。塩は言えばポテトの袋に少し入れてくれるが、それよりコショウが欲しい!ケチャップなんざクソ喰らえだ!私ポテトにコショウばさばさ振りかけて食べるのねん…しかしまずいなぁこのポテト。何が悲しくてスーツ着てる時にこんなモン喰わにゃあならんのだ…あ、電話kた。仕事、仕事。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月17日 【仕事】イマジン

2010-03-23 22:29:41 | 仕事
 さいきん起こった出来事。

(ケース1)
 品物の納期について「納期は3月31日で宜しいでしょうか?」という確認が来た。業者に確認をしたところ、「3月31日AM予定」というメールが帰ってきた。なのに「3月31日です」という回答をした。

 …なんでわざわざ「AM」という有益な情報を考えも無く落とすのか?


(ケース2)
 品物の見積について確認し、遅くなっても待ってるから連絡が欲しいと業者に言った。21時過ぎても連絡がないため確認の電話を入れたところ、担当者は帰宅していた。事情を確認したところ、さらにその先の業者との連絡が取れないため当日は進展がないと判断し、翌営業日に回答するつもりでいた。

 …なんで相手が待ってるのに経過報告もせずに帰ってしまうのか?


(ケース3)
 書きかけて思い出して腹が立ってきたので省略(笑)。


 「近ごろの若いヤツ」だけではありません。40過ぎたオッサンもです。何でこれくらいの気配りが出来ないんだろう?お客様に接するポジションに居ながら、何で相手がどう感じるか、どう判断するかという先読みができないんだろう?自分がこう行動したら、お客様はどう感じどう反応するか、想像しないんだろうか?こんな態度じゃ、交渉が上手くゆかなくて当たり前ですよ。自分の論理でしか動かないんだもの。本当に目先しか見えていない。

 そうでなくても忙しいのに、余計に疲れますのぉ…

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする