日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】嶋中労著 「コーヒーに憑かれた男たち」(中公文庫)

2015-09-23 22:39:03 | 本・映画・展覧会
 「沢田マンション」に続き、一つのことに打ち込んだ人生を送った人々を描いた本を読んだ。今度のお題はコーヒー、3人のコーヒー店主それぞれの経歴を追ってゆく。世界中を駆け回り美味いコーヒー豆を買い付ける「コーヒー・ハンター」ではなく、街の喫茶店主の物語だ。

 以前だったら凄い人達だ、人生賭けて立派なもんだと素直に感心できたんだけどなぁ。最近どうもダメですね、こういう人たちが面倒くさくて仕方がない。別に迷惑かけられてるわけじゃないし、それで喜んでいる消費者が大勢いるのだから「頑張って道を究めてください」くらいは思えないこともないのだけど。

 恐らくは、彼らの店に自分が行っても楽しめそうにないからだと思う。そんな面倒なコーヒー、いくら好きでも飲みたかねぇやなんである。無礼を働く気はないが、自分には自分の好きなスタイルが、味がある。己のスタイルに合わない客を排除するような店にお金を落とそうとは思わない、最近とくに了見が狭いのだワタシは。

 とは言え、美味しいコーヒー飲みたいねぇ。最近ちょっと会社で飲みすぎてる気もするので秋の定期健康診断で指摘されないか、ちょっと気懸かりです。

 2015年9月7日 出張帰りの新幹線車中にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月10日 くとうの日

2015-09-23 07:15:48 | ノンジャンル
 台風が接近し今週はずっと雨模様ですね。

 今日は年休とって神奈川県内を走り回る予定でしたが、天候以前に職場の状況が宜しくないので年休キャンセルで出勤しました。部下が「出征」しちゃった影響で自分が代行しなければならない作業が出たり、他課も同じような境遇となり調整の打合せを今日しなければならなくなったり…病院や乗り物の予約でもしていない限り「予定がありますので」と言い辛い、静かにピリピリした雰囲気なのがイヤ~ンな感じの一日でした。どんなに遅くとも今月中くらいには落ち着いて欲しいっものです。。

 てなワケで今日9・10は「苦闘」の日でした。現場(客先)に比べれば働いていないも同然のヌルさですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月9日 きゅーきゅーの日

2015-09-22 20:46:39 | ノンジャンル
 9月9日、救急の日です。人生汲々としても救急車には乗るべからず、なぁんて。でも本当に具合の悪い時は躊躇わずに呼びましょう。特に頭(脳)や胸(心臓)じゃないかと疑われるときはね。(消防庁「こんなときにはすぐ119番!!」(PDFファイル))

 台風接近。ウチは大家さんが80過ぎなのでマメに案内が出ます。ゴミ出しとかも五月蝿く、今の時代では貴重な存在です。ちょっといいでしょ?(写真)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】(作家多数)「エール!1~3」(実業之日本社文庫)

2015-09-22 06:47:53 | 本・映画・展覧会
[1]著者
 大崎 梢・平山瑞穂・青井夏海・小路幸也・碧野 圭・近藤史恵
[2]著者
 坂木 司・水生大海・拓未 司・垣谷美雨・光原百合・初野 晴
[3]著者
 原田マハ・日明恩・森谷明子・山本幸久・吉永南央・伊坂幸太郎

 さまざまな職業の現場で頑張る女性たちに贈るエール!短編集である。

 主人公たちの職業はOLに限らないので、その「舞台裏」が垣間見えるのは興味深い。へぇそういう苦労があるんだと言う発見があるかもしれない。

 でも、こういう本は好きになれない。貴女も頑張ってるんだよね、うんうん解るよ大変だよね、これ読んでちょっと気持ちをリフレッシュして明日からまた頑張ろ?…何でそんなことせにゃいかんのだ。そういうのに縋り、救われなければならないほど日本の女性は弱いのか?甘ったればかりなのか?これ読んで「癒されました」なんて言う方も言う方だ。

 …なんて書くと「女性の大変さが解っていない」「弱みを見せず全て自分で抱え込んで解決しろって言うの?冷たい」など罵詈雑言が飛んできそう。間違って欲しくないのは、こちとら女性の方が大変なことが多いなんて百も承知だってことだ。ウチの会社にも頑張ってるワーキングマザー大勢いるよ。その上で言う。似たような、或いは自分より大変な境遇の話を読んで癒されようなんて間違ってる。根本的な解決じゃない。その癒しは一時的な逃避に過ぎないと自覚すべきだ。え、そんなこと判ってるけど今は心を休ませたい?そーですか。

 2015年8月某日~9月某日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月8日 【音楽】リベンジ!カラオケ哀歌

2015-09-21 20:41:58 | 音楽、ギター、カラオケ
 「2015年8月30日 【音楽】カラオケ哀歌」の続編です。あまりに不本意だったので、誘ってくれた友人とサシ(笑)で行きました。雨の中、エレキベース持参で!なぜベースかと言えば、友人が弾いてみたいと言ったため。

 そんなワケで、ベースを繋げる器械を置いてる店を探して貰いました。「JOYSOUND MAX」というヤツでしたがすごい!シールド3本挿せます(写真)。(1)ギター/ベースでトーンコントロールも付いてる。(2)ベース、(3)その他。そしてリモコンを使って「なんちゃってエフェクター」まで使える!元唄に合わせて弾くのならリズム系はそちらに任せられるので良いですね~♪

 で、2人ともベースをちゃんと弾けるわけではないのでボーン、ボーンと鳴らして遊んだだけですが(ex.イーグルス「ホテルカリフォルニア」のイントロ)かなり面白かった。雨でアコギを持って行けなかったのが残念、次回はいよいよ弾き語りに挑戦しよう!

 …しかし「歌」の方は、自分のあまりの下手さ加減に呆れてしまいました。以前はもう少し上手かったと思うんだけどなぁ。歌っていないので音域も出なくなっていてガッカリ。今後はエコーかけて誤魔化すしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月7日 【仕事】デスマーチが聴こえる

2015-09-21 06:30:55 | 仕事
 今日は三島へ出張だったんですが、行きの新幹線はガラガラでした。「こだま」って本当に乗車率にムラがあるなぁ。(写真)

 職場でかなり大きなトラブルが起こったようです。触法という意味ではなく、プロジェクトの進捗で…「ようです」と書くのは、出勤したら上長以上のレベルの人がヒソヒソしてバタバタしていたので。

 幸いロートルな私は駆り出されることはなさそうですが、午後に部下を「招集」されてしまいました。トラブル発生時には各部から掻き集めて事に当たるのが慣例なので。

 なんか最近、プロジェクトでトラブることが少なくない気がします。間違いなく、人員育成がうまくいってないのだと思います。原因は簡単、稼動に余裕がないから。お客様からは十分な作業費用をいただけず、内部では厳しい残業規制、そして外注するとノウハウが残らない。

 こんな調子だと来年度は大幅な組織改編(=お取り潰し)に遭うんじゃないかなー。それでも失業しないのは有難いです。遠まわしの退職勧奨は来てますけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】山本雅紀写真展 「山本家」

2015-09-19 23:33:42 | 本・映画・展覧会
 モノクロ、ど迫力の家族写真展。はっきり言って貧困家庭なので見て楽しいことは何もない。会場の説明書きによれば家賃滞納で公団住宅を追い出され一家離散になったり車中泊生活をしたりで、再びどこかのアパートで一家集まって暮らせるようになったらしい。生活保護。

 傍から見たらスラムかセルフネグレクトじゃないかってくらい散らかった家だけど、撮影者にはかけがえの無い家であり家族なのだろう。そんな環境を嫌いにならないって立派。

 撮影者の狙いは何なのか、何を伝えようとしているのか、写真展をみながら常に考える。この作品群では家族の大事さなのか、貧困についてなのか。それとも問題提起ですらないのか。それは撮影者と言うより鑑賞者の問題になる。

  2015年9月6日 ニコンサロンbis新宿にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】飯沼珠実写真展 「FROM LE CORBUSIER TO MAEKAWA」

2015-09-19 19:19:50 | 本・映画・展覧会
 日本にも多大な影響を及ぼした建築家、ル・コルビュジエの名を冠した展覧会、もう一方の名前は前川國男。展覧会の題名は一連の作品が撮られた場所、コルビュジェの国立西洋美術館と前川の東京文化会館(生まれて初めてナマのクラシックのコンサートを聴きに行った場所だなぁ)との間の庭園と言うか通路と言うか、その辺りで撮った一連の作品展と言うことらしい。

 …という事がネットの作品展案内で初めてわかるってどうなのよ?せっかくの展覧会、思いを込めたタイトルならその由来を説明した方が良いと思うし、それを敢えて説明せず自分の中に留めておきたいのであれば自己満足でしかないよね?いっそ「上野の杜あたり」とでもして欲しい。タイトルからは作品群として見て欲しいのだろうと思うのだけど。いい感じの写真も散見されるんだけど、タイトルに引っ掛かっちゃったな。

 2015年9月6日 新宿ニコンサロンにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 松山隆宏

2015-09-19 07:04:13 | 音楽、ギター、カラオケ
 今日はライブのダブルヘッダーですよ…

 年一回ペースで行ってる松山隆宏さんのライブ、昨年6月13日以来に行きました。そもそも全国「あちたりこちたり」の人なので首都圏で演るのは年に数回、スケジュールを合わせるのは至難の業だったりします。今日はJR東神奈川から徒歩10分ほどの所(神奈川区役所・昔の横浜市役所)にある初めての店。生憎の雨でこじんまりと開催。

[オープニングアクト・ACCO☆HOUSE]
 昨年と同じユニットがOA。バラードが多く眠く、いやリラックスできました。

[松山隆宏]
 今日はTANK宮本さんはおらずソロで。
・扉の向こう
・大場君があっちからやってきた
・ねこ
・名もなき街角で
・妖しの森綺譚
・種子島の空気をあなたに
・月の宴
・哀しみのAm
・太陽が一杯~おもちゃの街
・コロッケ
・流れる水のように

(アンコール)
・(メモ忘れ)
・武蔵野(写真)

(余興?)
・よゐ子の双六

 茶飲み話でもするようなMCから次の曲に繋がってゆく流れ作りの上手さは素晴らしく、ドッと笑っていると次の曲になっている感じが心地よく楽しみました。大胆かつ繊細なギタープレイもじっくり見ました。CD「オモチャノマチ(2003年)」を買ったのでこれで在庫あるCDは全部買い揃えたかな?次にお会いするのは多分来年でしょう、それまでお互い元気で!

 2015年9月6日 東神奈川・High Pitchにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】街道健太写真展 「石コロ目線」

2015-09-18 23:19:00 | 本・映画・展覧会
 街を歩いていて目に留まった、或いはふと踏んづけた石コロに気付くと、そこにカメラを置いて撮った作品群のようだ。

 撮るに当たり構図や露出は決めているだろおうが、そのポジションがどこかは偶然性に委ねるということなのだろう。

 ユニークな試みだ。そこで撮影者が意図するものはナンだろう?偶然決まったポジションがどういう場所か、どう撮ったらそのポジションらしさを伝えられるかと言うことなのかな。

  2015年9月6日 リコーイメージングスクエア新宿(Gallery II)にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする