日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2015年9月6日 【バイク】神奈川県道ツーリング(15)

2015-09-16 22:17:23 | バイク・自転車
 神奈川県道つぶし、「番外」とも言える横浜市の主要地方道を走っちゃったものだから川崎のも走らなきゃ。リストに載ってるのは2本だけなので朝のひと走りしてきましたよ。それにしても横浜市は県道とカブらない番号が付与されているんですが川崎市には無い。なので余計に「走る必要あるのかな?」感が強かったです。

(127)川崎市主要地方道野川菅生線
 県道45号(中原街道)の野川交差点からスタート、R246をアンダーパスして東名川崎入口を過ぎ、少し登ると終点。交通量は比較的多いが流れる道、今朝はその交通量もまだ少なくあっという間に走りきってしまった。片側2車線の沿線は住宅や商店、中古車屋など脈絡無くならぶ。

(128)川崎市主要地方道幸多摩線
 野川菅生線を走り終え、県道13号~県道3号とトランスポートして多摩川近くへ。登戸近く、多摩水道橋から多摩川に沿う「南武沿線道路」(通称土手みち)を河口方面に向かう。ここが目的の道。普段の生活でクルマやバイクを使わない身としては、非常に走行頻度の高い道である。信号機が少なく安定したペースで走れることが多く、かつ眺めも悪くない。クルマだとたまに居る右折車待ちが長くなることがあるが、バイクだとそれも少ない。ちょっと土手に上がり、エンジンを切って押し歩きして川面を眺めてみた(写真)。JR川崎駅近くでR409にぶつかったところで完走。

 いずれも過去に走ったことある道だったが、トランスポートの県道は「つぶし」で走ったのが随分前に感じられました。走破本数も100を越え一気に進捗、年内には目標達成できる可能性も出てきました。最後まで安全運転で走りきりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月5日 【ハイク】青春18きっぷで谷川岳日帰り

2015-09-16 07:09:21 | 旅行・ハイク&ウォーク
 数年前から温めていた計画、それは「青春18きっぷ」を使っての谷川岳日帰り登山。現地での行程、山を下りるバスの最終時刻を勘案するとあまり余裕のないスケジュールで、しかも自宅を4時過ぎに出なければならず躊躇していたのだけど年3回の発売期間のうち山登りできるのは夏季のみ、今年こそはと友人から1日分を融通して貰い行くことにした。

 ちゃんと起きて始発電車に乗れたは良いが、上野からの高崎線が併走する京浜東北線の人身事故により発車抑止…誰だよ早朝に!ほぼ1時間遅れで発車、JRは高崎、新前橋と乗り継ぎを都合してくれたが水上駅から予定していた「モグラ駅」土合へ行くと更に到着が遅れ帰りに支障が出かねないので諦め、50分待ってバスで谷川岳ロープウェイへ。相乗り募ってタクれば良かった。バスとロープのセット券が発売されておりお勧め。結局列車の遅れを引き摺った形で約1時間遅れの歩き始め。ちなみにちゃんと歩くのは今年初めて。それが谷川岳で大丈夫か?コースはシンプルで、ロープウェイ乗り場よりトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,977m)へのピストン。[コース図(PDF)]

 ロープウェイ 1030発
 リフト道合流点 1045(通過)
 熊穴沢避難小屋 1105/1110(おにぎり1つ目)
 天狗のトマリ場 1145/1155
 肩の小屋 1235/1305
 オキの耳 1340着(おにぎり2つ目)

 昼は無難にコンビニおにぎり3つに生味噌汁。クッカーは日常生活で使っているけどバーナーを使うのは久しぶり、家で試運転済み。ピーク目前の肩の小屋のところでのみバーナー出してる人がいっぱい居たので自分も昼休憩し、その後でピークアタックした。ところで肩の小屋の屋外トイレ、100円募金に協力したけど今どき底の見える汲み取り式で悪臭ぷんぷん、利用人数を考えればバイオトイレとか簡単に設置する資金は集まるはず。アレはちょっと非道すぎる。

 オキの耳 1400発
 ロープウェイ 1540着(おにぎり3つ目)

 トマの耳⇔オキの耳間20分は渋滞。10人くらいが固まって行き違うので時間がかかる。下り行程は午後になると上ってくる人は少なく行き違い待ちはなくなったが、一方で下る人が連続してペースが違うものだから渋滞…やはり団塊世代の登山者も少なくなく、当然ながらペースの遅い人が多いため止むを得ないが後続に無頓着な人も少なくない。余裕ある人はチラと後ろを見て、あまりつかえているようだと立ち止まって先に通してくれるのだけれど。バスの時間が気になるので水を飲むために立ち止まる程度で一気にロープ乗り場まで下ってしまった。行きの歩行時間が2時間15分、帰りは1時間40分。改めてみると大した時間歩いていないのだった。

 幸いゴンドラ2台待ちで乗れたロープウェイを降り、「谷川岳山岳資料館」を見学。昔の登山道具を見ると、こんな道具で良く行動していたものだと感心する。山ヤは今よりよっぽど体力があったんでしょうね。「終バス」で水上へ。水上駅からもうひと歩き、温泉街へ向かって最初の「松葉屋」で入浴。観光協会の地図を見せれば200円引きになると後で気付いた、しまった。

 異臭を感じるほどの汗を流し、十分ストレッチ&マッサージをして着替えて駅へ、さてビール!と思ったら18時過ぎなのにどこの店も終って入手できず…なんなのこの田舎っぷり!高崎で1本見送り、改札内で夕飯を食べキオスクで缶ビールを買って「上野東京ライン」に乗り込み帰宅した。家を出てから18時間以上、長かったが満足行く1日だった。でもピストンコースってやっぱり好きになれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする