
「移された顔」帚木蓬生
テーマは顔面移植。
短編1作と戯曲が収録されている。
臓器移植はよく聞くけど、顔面移植はあまり知られていない。
火傷をしたりして「顔面」を失った方に、別な人の顔を移植する。
P76
【ユミ】 (驚いて)顔移植?他人の顔を張りつけるのですか。
【梶原医師】 張りつけるという言い方が適切かどうか。皮膚の下の組織や動静脈、神経、筋肉の一部も一緒に移植しますから。
P134
【看護師長】 看護の看という字、手と目からできているでしょう。わたしたちにできるのは、この目と手を使って、患者さんをケアすること。そう、わたしたちって、患者さんをケアすることで、こちらもケアされている。不思議ねえ。ケアの喜びかしら。
P181
実際顔移植した方の話。(飼っている犬に顔を噛みきられた)
夢をみるときは、まだ自分は顔移植の前の顔で出てくるそうです。身分証明書の顔写真も、新しい顔の写真には貼り替えていません。新しい写真にすると、昔の自分を失うような気がするからです。
彼女の顔半分を噛みきったラブラドールは、今も彼女になつき、耳をなめたりします。
ところが、本能的に避けているのか、移植された顔の部分は決してなめません。
P183
2012年末の現在、顔移植は世界で20例ほど実施されていると考えられています。今後も確実に症例は増えていき、わが国でも数年後には日本初の顔移植が行われるでしょう。
とはいえ、顔移植には、冒頭で述べた多くのELSIの問題が関与してきます。
著者は7つの問題を指摘している。(P182-183)
簡単にまとめると・・・
①技術が確立されていない
②心理機制・・・患者自身、家族等が適応できるか
③患者は生涯にわたって免疫抑制療法を受ける必要がある・・・強く安定した性格が要求される
④モラルの線引き・・・美容目的で実施してよいのか
⑤ドナー不足の問題
⑥医療費の問題
⑦法整備の問題
P21
顔を失った人が服を買いに行くシーン
確かに身体にぴったりで、わたしにはうってつけのチュニックだった。しかし、顔を上げて鏡をみたとたん、愕然となった。
華やかな花模様の服が、今の私の顔に全く似合わない。服を着るのは身体ではなく、顔なのだと、わたしはそのとき思いしらされた。
試着室から出て、首を振って店員に服を返したあと、逃げるように家に帰った。以来、わたしは洋装店に踏み入れたことはない。洋服は買うまいと決めた。顔をもっていたときに買った服だけを、これからも着ていこう。
「ママ、あそこにモンスターがいる」
大きなスーパーに、娘と買い物に行った際、後ろのほうで女の子の声がした。
幼稚園くらいの女の子で、若い母親からたしなめられている。父親は一歳になるかならないくらいの子供を抱いていた。
わたしは若い母親の許可を得て、腰を折り女の子に語りかけた。
「お嬢ちゃん。おばちゃんは、悪い男から鉄砲で撃たれてこんな顔になったの。普通の顔をした悪い人間と、普通の顔じゃないけど、良い人間がいるの」
【ネット上の紹介】
あなたは「顔移植」を知っていますか?銃創、火傷―失われた顔を取り戻すための方法は、「顔移植」だけ―。手術を受けた女性たちの苦悩と希望を昇華させた、短編と著者初の戯曲。さらに「顔移植」の歴史や可能性を医師と作家、ふたつの視点から考察したレポートを収録。
③患者は生涯にわたって免疫抑制療法を受ける必要がある・・・強く安定した性格が要求される
④モラルの線引き・・・美容目的で実施してよいのか
⑤ドナー不足の問題
⑥医療費の問題
⑦法整備の問題
P21
顔を失った人が服を買いに行くシーン
確かに身体にぴったりで、わたしにはうってつけのチュニックだった。しかし、顔を上げて鏡をみたとたん、愕然となった。
華やかな花模様の服が、今の私の顔に全く似合わない。服を着るのは身体ではなく、顔なのだと、わたしはそのとき思いしらされた。
試着室から出て、首を振って店員に服を返したあと、逃げるように家に帰った。以来、わたしは洋装店に踏み入れたことはない。洋服は買うまいと決めた。顔をもっていたときに買った服だけを、これからも着ていこう。
「ママ、あそこにモンスターがいる」
大きなスーパーに、娘と買い物に行った際、後ろのほうで女の子の声がした。
幼稚園くらいの女の子で、若い母親からたしなめられている。父親は一歳になるかならないくらいの子供を抱いていた。
わたしは若い母親の許可を得て、腰を折り女の子に語りかけた。
「お嬢ちゃん。おばちゃんは、悪い男から鉄砲で撃たれてこんな顔になったの。普通の顔をした悪い人間と、普通の顔じゃないけど、良い人間がいるの」
【ネット上の紹介】
あなたは「顔移植」を知っていますか?銃創、火傷―失われた顔を取り戻すための方法は、「顔移植」だけ―。手術を受けた女性たちの苦悩と希望を昇華させた、短編と著者初の戯曲。さらに「顔移植」の歴史や可能性を医師と作家、ふたつの視点から考察したレポートを収録。