青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

問題山積副都心線

2008年06月15日 21時19分06秒 | 日常
(画像:渋谷に登場GG佐藤)

猫屋敷へのアクセスを必死に呼びかけるGG佐藤@東京メトロ副都心線渋谷駅。
開催日は直通電車も走らせるようだが、「一度でいいから来てください」ってそりゃせつなくねえかw
つか、渋谷なんだからもっと岸とか栗山とか今風イケメンを起用しようぜ西武グループ。GG佐藤はどちらかと言うと新宿三丁目駅のほうが二丁目系の(ry

と言う訳で、ニュースとしては東北地震に吹っ飛ばされた感もありますが、今日は昨日開業した「東京メトロ副都心線」によーくん一家のスペシャルアンバサダーとして行って来ましたw
渋谷を基点に山手線のやや内側を経由して池袋へ。山手線&埼京線のバイパスとしての機能と、池袋からは有楽町線に接続して東武東上線や西武池袋線方面へ相互乗り入れをする事により、埼玉西部と新宿・渋谷へのアクセス向上を目指して開業した路線であります。今日は渋谷駅でご一家と集合したのですが、どーもセガレさんは5時起きで楽しみにしてたみたいで、その気合が窺い知れるところでもありました(笑)。家族サービス大変ね。

東横線の改札口にて集合し、メトロ副都心線渋谷駅へ。
2本のホームに4本の線路のあるなかなか広々とした駅。中線の2本は将来の東横線との延伸に備えてのものでまだ使用されてはいませんので、相互のホームは渡り板で結ばれて行き来できるようになってました。で、この中線の向こうはどうなっていたかと言うと…。この向こうから東横線がこのホームに到着するのは5年後と言う事です。なんか模型みたいだなwちなみに副都心線は地下鉄にしては珍しく複線トンネルの部分が多いので、渋谷駅の新宿寄りはいい撮影スポットになってました。帰り道にここで営団10000系を撮影。

とりあえず「記念グッズが欲しい」と言う事なのでグッズ売り場のある新宿三丁目駅へ行く事に。副都心線初乗車はメトロ7000系普通志木行。昭和49年製造の35年ものですが、何となく馴染みのある車両ですね。千代田線でも同タイプはまだ全然現役ですから。あ、こないだの横浜市営地下鉄グリーンラインと同様ホームドアが設置されてますね。これが後ほど問題となってくるのですが。
明治神宮前~北参道を経て新宿三丁目に到着しグッズ売り場に行ってみたら、案の定長蛇の列。まあ思ったほどは並びに時間はかからなかったですけどね。グッズコーナーでは特に何を買う予定もなかったのだが、折角だからと言う事で「雑司が谷」の駅名キーホルダーをゲット。車のカギに付けよっと。

グッズをゲットした後は、一応池袋まで全線を乗り通してみようと言う事で新宿三丁目駅から再度池袋方面行きに乗車。今度は青いカラーの西武6000系和光市行き。新宿三丁目を発車し、次は東新宿…と、ここで異変。
駅のホームに滑り込んだ列車がキキーッと急停車。どうも停止する位置を外してしまったらしい。座席の窓からホームドアが見える。「停止位置を修正いたします」と言う放送が入るが、今度は一向に列車が動かない。ここ東新宿駅は急行列車の通過線を持つ退避駅のため、「急行列車が通過するまで車輌が動かせません。急行列車が通過し次第、停車位置を修正してドアを開きます」とのアナウンスがあった。中途半端に停車位置を外したまま、ドアも開かず東新宿駅で3~4分停止したままの列車。轟音と共に後続の急行が通過すると、ガクン!と言う大きなショックと共に停車位置が修正され、ようやくドアが開いたのであります。
1回目は、「まあ開業2日目だからねえ」と言う事で笑って受け流していたのだが、次の雑司が谷も、池袋も、結局この列車は全部停止位置を外し、そのたんびに大きな衝撃と共に乗車位置を修正したのだ。「なんかおかしいな」と自分。原因としては、メトロ運転士の西武車の取り扱いの未熟さが原因かなあと思ったり。よーくんに至っては、「うんてんがへたくそだよ!」とかなりご立腹の様子。

一応新線区間を完乗したので折り返そうと言う事で渋谷方面へ向かう。今度も西武車だ。どうも停車位置の修正が各列車に多発し、全線に亘ってダイヤが乱れている様子。嫌な予感は的中。各駅で必ずと言っていいほど停車位置を外し、そのたびにガクン!と言う不愉快なショックを出しながら停車位置を修正する西武6000系。駅間も急発進と急停車の繰り返しで、素人目に見ても何かがおかしい。
なんだかどっと疲れる運転で新宿三丁目に戻り、みんなで昼食を食べてもう一度渋谷まで戻ろうとしたのだが、よーくんは丸の内線に乗りたがる。あんなに楽しみにしていた副都心線ですよ?子供心に「怖い電車だ」と言う印象を植え付けてしまったのだとしたら、結構罪深いぞw

よーくん一家と別れてから自分一人でもう一度池袋まで往復してみた。
案の定、西武車は渋谷から池袋まで全駅で停止位置修正wなんなんだw

帰宅して色々と調べてみた。
副都心線の池袋~渋谷は自動運転装置(ATO)と定位置停止装置(TASC)を導入しワンマン運転を行っているのだそうだが、数々の謎運転の原因はどうもそれらシステムの設定にミスと言うか不具合があるみたいです。そりゃそうだよなあ、一応運転士の免許を持ってる人間があんなにヘタじゃないですよね。
設定を解除してマニュアルモードにする事も出来るそうなのだけど、ワンマン化の条件として導入しているシステムなんで簡単に解除する事は出来ないみたい。特にこのシステムがどうも西武車と東武車に全く馴染んでないようで…営団車だと何の問題もないんでねえ。相互乗り入れの際にもうちょっと煮詰めなかったのかなあと…

土日でかなりの問題が見えたみたいですが、月曜日はどうなっちゃうのかな。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手宮城内陸地震

2008年06月15日 00時36分06秒 | 日常
岩手・宮城地震 死者6人、行方不明11人に(朝日新聞) - goo ニュース

昨日遅くまで起きていたせいで寝ていたのだが、ユラユラするような長い揺れで目が覚めた。長い揺れだからどこか遠くの地震かなと思いNHKを付けたら、宮城県北部から岩手県南部の栗駒山系付近の大地震。緊急地震速報を初めて聞いたよ。
原生林に包まれた深い山の中に須川高原や湯の倉、温湯など秘湯の点在する栗駒山麓は、鳴子に行った際に何度もドライブしている。大きく山が崩れ、谷を埋める赤土にただただびっくり。人跡まれな過疎地の山間部であった事で被害は思ったほどではないものの、被災者の方々にはご愁傷様としか言いようがない。

それにしても、市町村合併が行われた結果行政地名が広範囲になってしまったせいで、情報の絞込みがしづらいなあと思いました。報道で一口に「栗原市で震度6強」とか言われても、じゃあ栗原市のどのあたりなのかと言う事が非常に分かりづらい。宮城県の栗原市って10町村の合併で出来た行政区(築館町、若柳町、栗駒町、高清水町、一迫町、瀬峰町、鶯沢町、金成町、志波姫町、花山村)なんだけど、被害が大きかったらしい旧花山村と旧築館町なんて30kmくらい平気で離れてるし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする