青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

夢さえ潰えた鉄路

2019年08月16日 20時00分00秒 | 南海電鉄

(忘れられた線路@汐見橋~芦原町間)

大阪キタのターミナル、阪急の梅田の駅を堪能した翌日。今回の大阪行、宿泊はなんばの外れの比較的リーズナブルなホテルに家族で宿泊したのであるが、キタと違ってミナミのほうはちょっと繁華街から外れるとどちらかと言うとダウンタウンな感じが色濃くなるよね。戦後間もない頃からの大阪というか、混沌とした民族の交わりだったり、あからさまな貧富の差だったり、明らかに東京の街にはない恩讐の混じった感情が渦巻いているような雰囲気がある。ホテルを出て少し歩くと、大阪ミナミの外れに今日も忘れられたような線路が伸びる。赤茶けたバラストと錆びた架線柱が、阪神高速の下で続いています。

南海電車の汐見橋線。旧高野鉄道が、大阪ミナミへの橋頭保として道頓堀駅(現汐見橋駅)に乗り入れたのが明治33年(1900年)のこと。しかしながら、大正年間の高野鉄道と南海鉄道の合併によって、大阪ミナミのターミナルは南海なんば駅に一本化されます。以降、高野線の列車もほぼ全てがなんばに向かうようになり、岸里玉出~汐見橋間は尻切れトンボのようにその存在価値を失ってしまいました。汐見橋線と大阪環状線が交差する踏切、誰が消そうともしない壁の落書きと、ガード下に歪んだ長屋と一杯飲み屋の看板が続く風景。

汐見橋から一つ目の芦原町駅。汐見橋線の駅は、汐見橋の駅を抜かして他は駅員がおりません。一応は大手私鉄の駅らしく自動改札化されているので、改札については問題はないのでしょうが。明らかに昭和30年代チックな味もそっけもないモルタル造りの駅舎だが、どうしてそのチープさが周囲の埃っぽいような風景にマッチしているのであった。汐見橋線の駅前にはやたら自転車が捨てられているのだけど、これも誰が片付けるのやら。そもそも大阪は西成とか浪速区の辺りに行くに従ってやたらジジイがチャリンコでヨタヨタ走ってる光景が目に付く。それも朝から晩までずーっとフラフラヨタヨタと歩道を走ってるんだよね。あれ何なんだろ。大阪のジイサンって寝ないの?

芦原町の駅は2面2線の相対式ホーム。上下線は構内踏切で結ばれています。訪れたのは始発電車が走る前の時間・・・当然ながらこんな時間に駅を訪れる人間は一人もおらず、昨晩の熱帯夜の名残りがホームのベンチにじっとりと染みついたような気怠い朝。駅の汐見橋側で交差する大阪環状線、最新型車両の323系がまるで別世界の電車のように高架線の上を通過して行きます。

構内踏切が鳴って、始発電車が芦原町の駅に滑り込んできました。南海の汐見橋支線では、「角ズーム」と呼ばれた22000系を支線用に転用した2200系が使用されています。この1編成が、30分間隔で汐見橋~岸里玉出の間を行ったり来たりするのみの機織り運用。一応複線ですが、1編成による運用で賄えてしまうダイヤなので、複線であることの意味は既にありません。この汐見橋支線の運転士の方は、日がな一日この路線をひたすら行ったり来たりするのだろうか。半日くらいで交替しないとあまりの退屈に気が滅入りそうだ。

汐見橋行きの始発電車が、空気を乗せて大都会大阪の辺境を行く。この路線がこんな忘れ去られたような状態でも維持されているのは、ひとえに汐見橋から先を延伸して大阪梅田に至る「なにわ筋線」構想のためと言われていました。この路線は南海悲願のキタへの進出の足がかりとなるはずでしたが、当初汐見橋経由とされた計画が「採算に乗り辛い」という事で、新線は新今宮の近くから地下線に入り、地下に作られたなんば新駅から御堂筋線をバイパスしての延伸となる計画に近年変更。阪神で言うところの西九条線的な大逆転を夢見た汐見橋線の存在の意味は、いよいよ希薄化してしまいました。

汐見橋で折り返して来た岸里玉出行きに乗って、ちょこっと大阪のディープな街並みを眺める事にいたしましょう。芦原町から乗った電車は、僅かな乗客を乗せて大阪の端をゆるゆると走る。どの駅も、駅に街の景色がそっぽを向いているというか、駅前なのに店一つないような駅が続く。自分以外の客が津守で降りてしまうと、僅か10分足らずのショートトリップは、終点の岸里玉出まで誰も乗ることもなく終わるのでありました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« The Terminal | トップ | 今宮戎で朝練を »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

南海電鉄」カテゴリの最新記事