青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

男四人旅

2010年07月19日 14時33分43秒 | 日常
(もう何も説明いらないR292横手山俯瞰)

とりあえず温泉入ってメシ食って酒飲んで、が一番のリハビリですなあ。
ゲリラ豪雨も土石流も心配のない好天に恵まれております。

今回はハンドル持たない役回りですから、昼からありがたく生ビールとか飲ませていただたいております(笑)。
温泉にどっぷり浸かり、田舎の風に体を乾かしてから飲む生ビールのうめ~事と言ったらないね。
しかも日の高い時間から飲む生ビールってのは必要以上に染みるな。

万座ハイウェイの道端の農産物直売所で桃を買ったら、売り子の兄ちゃんの爽やかな笑顔が中島裕之(西武)に似ていた。
さすがに万座は堤王国、西武プリンス系列ですなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町から世界へ

2010年07月17日 22時23分20秒 | 日常

(Take off! スカイアクセス@京成本線荒川橋梁)

明日から遠征ですが、本日は成田への新しいアクセスルートとなる「成田スカイアクセス」の開業日。カメラのメンテナンスが予想より早く終わったんで、ちょっと足を伸ばして堀切の鉄橋まで行って来ました。京成本線の荒川の鉄橋、上流を見れば東武線の鉄橋へ続く長い長い土手。犬を散歩させる地元民に河川敷では草野球の熱戦と、古くは金八先生の舞台の雰囲気が平成の世に残っているなあ、と言う感じの場所です。そう言えば、あの頃って中央環状ってあったんだっけかな?

京成上野と成田空港を最速36分で結ぶ新空港特急スカイライナーに導入されたのは新AE型。デザインは世界の山本寛斎らしいが、正直どのへんが寛斎っぽいのかは分かりませんでした(笑)。日本古来の色って事で「藍」を基調にしているそうなのだが、鋭角な先頭車のデザインなんかは無難にカッコいいですね。ちょっと初代の山形新幹線(400系)を思い出します。
先頭車両の台車にはフルアクティブサスペンションを導入して、印旛沼の辺りの新線区間は160km/hで突っ走るらしいですが、さすがにこの堀切の橋とか三河島の辺りを160km/hで走ったら町工場の中にダイブしてしまうと思われ(笑)。その過剰な加速性は持て余し気味でしょうかね。

今日は開業初日と言う事で、土手に地元民のギャラリーも目立ちます。
下町の庶民性と千葉の野暮ったさが混じったような雰囲気の京成電車に、新しく現れたスターと言った感じでしょうか。
今度は、乗ってみたいもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

and I love car

2010年07月16日 22時54分42秒 | 日常

(都会の中のかたつむり@首都高C2)

先週末、ワシクリの島川踏切で撮り鉄やって来た帰りですが、埼玉方面から自宅に帰るのに初めて首都高中央環状線を扇大橋から渋谷線のジャンクションである大橋ジャンクションまで通ってみた。今まで5号新宿線までの山手トンネルは走った事あるんですが、5号から4号の間は初走行だったんすね。んで、これが「都会の中のかたつむり」こと大橋ジャンクション名物の断続スパイラルです。大深度の山手トンネルから高架の4号渋谷線まで一気に駆け上がるのにスペースを使えないので、まあ簡単に言うとR414の河津七滝ループ橋みたいなもので一気に地下→地上→高架部分まで引っ張り上げると言う破天荒な作りのジャンクション。半径約90mのカーブで2回転半なのだが、体感的にはもっともっと回されている気がした。回り過ぎて気持ち悪くなりそうになったw
あと、初台方面から南下して来たのに、トンネル内の看板は【←用賀  渋谷→】と言う表記でして最初ちょっと面食らいました。クルクル回される回数が2回転半ですから確かに最終的にはそのように道は分かれて行くのだけれど、体感的に初台方面から来れば車線の取り方は自然と右が用賀で左が渋谷だって思ってしまうよなあ。ボーっと走ってて逆に行かされてしまうドライバーも結構多いんじゃないでしょうか。

と、ここまでお話しさせていただいたところでこのニュース。

おいおい…

たまーに自分も高速走ってて、「あの看板がまーっすぐ上から落っこってきたら車が真っ二つになっちゃうなあ」とかさ、前に長い鋼材を積んだトラックとか走ってると、「この速度でまともに積み荷が崩れてきたら、真正面から鋼材の串刺しだなあ」とか、無駄に怖い妄想しちゃって何となく車間開けてみたり前に出たりしてみる事がある。まあそんな事気にしてたら車なんか乗れないしそもそも外には出れないんだけどさ。

♪車はあくまでも 快適に暮らす道具
♪車に乗らないと イケナイ訳ではないぜYeah~

それは分かっているんだが、いくら自分が事故を起こさないよう安全に配慮してても、どうにもならない事ってのはあるもんです。岐阜県の可児の水害の話とか聞いててもさ、いつ何時どうなるか分かったもんじゃないですね。自分も水没時に車の窓ガラス叩き割って脱出する用のハンマー買おうかなあって真剣に思いましたもの。一瞬で濁流に巻かれて流されてしまう水の力の怖さ。体験したくはないが、車が好き、ドライブが好きだからこその備えあれば憂いなしなのも事実な訳でね。アンド・アイラブ・カーってか。

さて、三連休。
天気は良くなりそうですが、自然の怖さを侮らず、楽しく帰って来ましょう。
家に帰るまでが遠征。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来上がった関係

2010年07月13日 23時52分52秒 | 日常
グッピー氏のブログに追随する訳ではないが、私も今回は山小屋氏にお誘いをいただいたので週末はちと遠征。

基本的にはどこに行くにも自己主張はしたい方なのであまり他人の尻馬に乗るタイプではないし、また誰かを連れていくのであればみっちり下調べして楽しませてあげたい方なので、どのようにプロデュースをされるのかは当日までかなりの期待をしておく(笑)。プレッシャー?いえいえ、彼はきっとやれば出来る子と信じておりますがゆえ。さすがに付き合いも長いし、お互いの趣味趣向が分かってもいると思うのでまあ悪いようにはならないかとw

ともあれこの歳になっても付き合いがなくならずに続いている事には感慨深いものがありますね。
知り合ってもうかれこれ15年ですか。まあ昔みたいに毎週のように競馬場で顔を突き合わせる事はないんですが、間が空いていてもあまりブランクなく溶け込める関係と言うのがいわゆる出来上がった関係なんだろうなあとこちらは勝手に思っております(笑)。

ま、週末には梅雨も明けるみたいだし、楽しくやりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新参者と古参者

2010年07月11日 17時50分20秒 | 日常

(新機一転カシオペア@島川踏切)

梅雨に入ってからは天気の具合もあってなかなか撮り鉄に出掛けられなかったんだが、ひっさしぶりにワシクリの島川踏切まで出掛けて来た。去年の大晦日以来約半年ぶりのワシクリ参戦、寒風吹きすさぶ年末から季節は流れ、青々とした稲がスクスク育つ中川のほとりの田園地帯。最近の寝台特急の希少価値と言うのはダイヤ改正毎に高まって、今や東京口で2本の寝台特急が上って来るのは東北本線だけ、それもカシオペア運転日だけと言う事になってしまった。高崎線筋は北陸がなくなっちゃいましたしねえ。島川のカーブを軽やかに駆け上がって来る寝台特急カシオペア、牽引機が6月末からEF510と言う新製電気機関車に変わったのだが、ピカピカのボディに屋根上の緑色の碍子がこれはこれでかっこええすなあ。カシオペアの客車がいい意味で日本離れしたデザインだから、EF510の箱型でごっついコンボイ的なデザインと相まってアメリカのアムトラックのようです。

カシオペアと約15分程度の間をおいて、北斗星も上野を目指して上がって行きます。こちらはボディに等間隔の通風孔が並ぶ伝統の国鉄スタイル、交直流両用運用のエースEF81。この133号機は1976年9月に日立製作所で製造されたので御歳34歳!同い年やんけ。カシオペア運用に就任したEF510は、最終的にはこのEF81を田端の運転所から追い出す予定となっておりますが、長年の上野~青森のロングラン運用で老朽化も激しく、最近は傷みの少ないカシガマ(カシオペア専用機)の81が北斗星を牽引する事も多いらしい。今日は北斗星らしく「星ガマ」こと赤いパーイチ、ボディに走る赤い流星が最後のご奉公って感じ。

こうやってガッツリ三脚立ててバシバシシャッター切るのもいいストレス解消ですな。
ところでこの島川踏切、お隣の水沢踏切と合わせて確かに名撮影地なのだが、曇天にもかかわらず今日は両踏切合わせて70~80人くらいの同業者がいたのではないか?と言う大盛況。冬の時は10人くらいでちんまりやってたのにエライ変わりようだなあ。まあ、みんなそれなりに場数を踏まれている方々みたいで、譲り合いながら粛々と撮ってましたけどね。ここで撮った帰りは東鷲宮の百観音温泉でひとっ風呂浴びて行くのが恒例となっているのだが、風呂上りにメールが入って来週の遠征日程が固まりつつあるらしい。

と言う訳でGW以来のお出掛けです。
一泊ですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする