tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

高取城跡の遺構、空からレーザー照射で測量!

2015年07月09日 | お知らせ

日本三大山城の1つ、高取城跡(国史跡)で、初めて航空レーザー測量が実施された。昨夜の「ならナビ」(NHK奈良放送局)で動画を見て驚いたが、今朝の新聞各紙でも紹介されている。産経新聞「高取城 3Dで“再築”橿考研など詳細地図作製」によると、

日本3大山城の一つとされる奈良県高取町の高取城跡について、橿原考古学研究所(同県橿原市)と航空測量会社「アジア航測」(東京)が上空からレーザー光を使って三次元計測して詳細な赤色立体地図を作成し8日、発表した。江戸時代の古地図にはない堀切(空堀《からぼり》)など、計14の施設が新たに確認された。

橿考研は卑弥呼の墓の説がある箸墓(はしはか)古墳(同県桜井市)などの赤色立体地図を作成しているが、山城跡は初めて。高取城は16世紀後半に近世城郭として整備され、江戸時代には14代続いた譜代大名の植村氏の居城となった。標高584メートルの高取山頂上部分に本丸や二の丸などの主要施設があり、数多くの郭(くるわ、曲輪)も点在。城の範囲は約1・5キロ四方に及ぶ。

地図作製で新たに見つかった14の施設は堀切8つ、郭などがあった可能性がある平坦(へいたん)地が4つ、道や通路跡が2つ。堀切には全長約50メートルのものもあった。高取城は多くの古地図が残り、研究者の踏査(とうさ)による遺構図もあるが、地形が険しいため、確認が難しい部分もあるという。橿考研の西藤清秀技術アドバイザーは「ほかにも施設がないか、さらに研究を続けたい」としている。


奈良新聞は一面トップ扱いだ(=トップ画像)。朝日新聞のサイトには動画が掲載されているので、ぜひこちらもご覧いただきたい。

高取城跡は紅葉の名所としてもよく知られ、毎年秋には、いろんな旅行社からガイドの依頼がある。今回のレーザー照射で新たな施設も確認され、想像以上にスゴい城だったことが判明した。この成果は、ぜひ、ガイドに活かしたいと思う。知れば知るほど、奈良は面白い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする