和歌山県に生まれたので、ミカンは子どもの頃からの大好物だ。それは今も変わらないが、近所のスーパーなどで売っているミカンの味では満足できないので、帰省したときに道の駅で買い求めたり、直接農家から取り寄せたり…。
※トップ画像は産経新聞のサイトから拝借
しかし悩みの種がある。日にちがたつと、青カビが発生するのである。特に箱の底にあるミカンで発生しやすいので、できるだけ広げて重みがかからないようにしたり、冷蔵庫に入れたりしているのだが、どうしても一定数カビが発生してしまう。
そんなとき、こんな記事を見つけた。産経新聞(大阪本社版)夕刊1面トップ(2019.12.12付)に「腐るミカンの方程式 攻略 和歌山の研究所 新装置開発 紫外線照射 抗菌物質を増やす」。開発したのは「雑賀技術研究所」という、いかにも和歌山らしい名前の研究所である(雑賀鉄砲衆を連想させる)。以下に記事全文を貼っておく。
ミカン出荷量日本一の和歌山県で、地元の財団法人と栽培農家が協力して今年、ミカンの腐敗を抑える新装置を開発した。紫外線を照射して抗菌物質を増やす仕組みで、すでに試作機では性能が証明されている。来秋には実用化し、全国のミカンの産地にも導入を促す。国内での流通効率を上げるだけでなく、近年本格化している輸出の後押しにもなりそうだ。(西家尚彦)
装置を開発したのは、和歌山市の一般財団法人「雑賀技術研究所」。果物の糖度計測や品質選別の機器を手掛けてきたが、ミカン農家から腐敗に悩む声が多く寄せられ、考案した。コンベヤーにミカンをのせ、装置の中で数秒間、紫外線を照射することで抗菌物質「スコパロン」を増やす。スコパロンは酸化防止効果のあるポリフェノールの一種で、ミカンが紫外線などの外部ストレスを受けると、果実を保護するため皮に生み出される物質だ。
これまでにもミカンの皮に紫外線を照射し殺菌する製品は存在したが、産地で大規模に導入されることはなかった。照射後に雑菌が付くと数日後に腐敗が進むなど、効果が限定的だったからだという。
■産地同士でも協力
研究所は平成29年、同じミカン産地の静岡県などと協力し共同開発に着手。全国各地のミカン約3万5千個を使い、照射する紫外線の波長や時間、強度などの条件を変えて繰り返し実験し、試作機を仕上げた。照射したミカンと照射しないミカンを同じ条件で約1カ月保存した結果、未照射の腐敗率は42%、照射の腐敗率は19%で、効果が実証できた。担当者は「紫外線をあて過ぎると皮が変色するため、照射後も表面の鮮度を保つ苦労を重ねた」と明かす。
今年9月下旬には、和歌山県有田(ありだ)市のミカン選果場に地元農家を集め、装置の実演会を開催。性能を目の当たりにした農家は「救世主のような装置」「選別作業も楽になる」と歓迎の声を上げた。参加したミカン農家、沢崎良樹さん(44)は「傷の付いたミカンを出荷しないよう常に目を光らせているが、小さな傷を見過ごして箱詰めしてしまい、青カビが広がるケースもある。多少の傷があっても腐りにくくなる装置があれば重宝する」と話し、実用化に期待を込める。
■輸出強化へ後押し
研究所は、将来的には海外輸出の後押しも狙う。和歌山県では5年ほど前から東南アジアを中心に海外輸出を強化。県農業協同組合連合会によると、平成30年産の海外出荷は約75トンだったが、令和元年産以降は当面、年約180トンを目標に掲げる。輸出先も、現在はマレーシアとシンガポールの量販店向けが主だが、将来的には米国やカナダへの販路拡大も目指している。
海外の販路拡大では、船舶や航空機で輸送中の腐敗を抑えるのが課題だが、今回性能を実証した新装置があれば弾みが付きそうだ。和歌山県の担当者は「甘みと酸味のバランスが絶妙な和歌山ミカンが品質を保ったまま海外でも消費されれば、県の農産物全体のアピールにもつながる」と話している。
和歌山ミカンは「甘みと酸味のバランスが絶妙」とあるが、これは全くそのとおりだ。最近は甘いだけのミカンやぼやけた味の(味の薄い)ミカンが多いが、和歌山のミカンは酸味がアクセントになっているから美味しいのである。なお私が子どもの頃、ミカン出荷量は「1位静岡、2位愛媛、3位和歌山」だったが、知らないうちに1位になっていたのは嬉しい(2位愛媛、3位静岡)。柿の出荷量も和歌山は日本一だから、堂々の「果樹王国」なのである。
紫外線が抗菌物質を増やすとは、初耳だった。これで輸出にも弾みがつくことだろう。果物はガンの発生リスクを抑えるとか、ミカンの皮の裏の白い筋はガン予防になると言われる。ミカンはこれから晩生(おくて)の出荷が始まる。年末には帰省して10kg箱のミカンを買い込んで、お正月には食べまくるぞーっ。
※トップ画像は産経新聞のサイトから拝借
しかし悩みの種がある。日にちがたつと、青カビが発生するのである。特に箱の底にあるミカンで発生しやすいので、できるだけ広げて重みがかからないようにしたり、冷蔵庫に入れたりしているのだが、どうしても一定数カビが発生してしまう。
そんなとき、こんな記事を見つけた。産経新聞(大阪本社版)夕刊1面トップ(2019.12.12付)に「腐るミカンの方程式 攻略 和歌山の研究所 新装置開発 紫外線照射 抗菌物質を増やす」。開発したのは「雑賀技術研究所」という、いかにも和歌山らしい名前の研究所である(雑賀鉄砲衆を連想させる)。以下に記事全文を貼っておく。
ミカン出荷量日本一の和歌山県で、地元の財団法人と栽培農家が協力して今年、ミカンの腐敗を抑える新装置を開発した。紫外線を照射して抗菌物質を増やす仕組みで、すでに試作機では性能が証明されている。来秋には実用化し、全国のミカンの産地にも導入を促す。国内での流通効率を上げるだけでなく、近年本格化している輸出の後押しにもなりそうだ。(西家尚彦)
装置を開発したのは、和歌山市の一般財団法人「雑賀技術研究所」。果物の糖度計測や品質選別の機器を手掛けてきたが、ミカン農家から腐敗に悩む声が多く寄せられ、考案した。コンベヤーにミカンをのせ、装置の中で数秒間、紫外線を照射することで抗菌物質「スコパロン」を増やす。スコパロンは酸化防止効果のあるポリフェノールの一種で、ミカンが紫外線などの外部ストレスを受けると、果実を保護するため皮に生み出される物質だ。
これまでにもミカンの皮に紫外線を照射し殺菌する製品は存在したが、産地で大規模に導入されることはなかった。照射後に雑菌が付くと数日後に腐敗が進むなど、効果が限定的だったからだという。
■産地同士でも協力
研究所は平成29年、同じミカン産地の静岡県などと協力し共同開発に着手。全国各地のミカン約3万5千個を使い、照射する紫外線の波長や時間、強度などの条件を変えて繰り返し実験し、試作機を仕上げた。照射したミカンと照射しないミカンを同じ条件で約1カ月保存した結果、未照射の腐敗率は42%、照射の腐敗率は19%で、効果が実証できた。担当者は「紫外線をあて過ぎると皮が変色するため、照射後も表面の鮮度を保つ苦労を重ねた」と明かす。
今年9月下旬には、和歌山県有田(ありだ)市のミカン選果場に地元農家を集め、装置の実演会を開催。性能を目の当たりにした農家は「救世主のような装置」「選別作業も楽になる」と歓迎の声を上げた。参加したミカン農家、沢崎良樹さん(44)は「傷の付いたミカンを出荷しないよう常に目を光らせているが、小さな傷を見過ごして箱詰めしてしまい、青カビが広がるケースもある。多少の傷があっても腐りにくくなる装置があれば重宝する」と話し、実用化に期待を込める。
■輸出強化へ後押し
研究所は、将来的には海外輸出の後押しも狙う。和歌山県では5年ほど前から東南アジアを中心に海外輸出を強化。県農業協同組合連合会によると、平成30年産の海外出荷は約75トンだったが、令和元年産以降は当面、年約180トンを目標に掲げる。輸出先も、現在はマレーシアとシンガポールの量販店向けが主だが、将来的には米国やカナダへの販路拡大も目指している。
海外の販路拡大では、船舶や航空機で輸送中の腐敗を抑えるのが課題だが、今回性能を実証した新装置があれば弾みが付きそうだ。和歌山県の担当者は「甘みと酸味のバランスが絶妙な和歌山ミカンが品質を保ったまま海外でも消費されれば、県の農産物全体のアピールにもつながる」と話している。
和歌山ミカンは「甘みと酸味のバランスが絶妙」とあるが、これは全くそのとおりだ。最近は甘いだけのミカンやぼやけた味の(味の薄い)ミカンが多いが、和歌山のミカンは酸味がアクセントになっているから美味しいのである。なお私が子どもの頃、ミカン出荷量は「1位静岡、2位愛媛、3位和歌山」だったが、知らないうちに1位になっていたのは嬉しい(2位愛媛、3位静岡)。柿の出荷量も和歌山は日本一だから、堂々の「果樹王国」なのである。
紫外線が抗菌物質を増やすとは、初耳だった。これで輸出にも弾みがつくことだろう。果物はガンの発生リスクを抑えるとか、ミカンの皮の裏の白い筋はガン予防になると言われる。ミカンはこれから晩生(おくて)の出荷が始まる。年末には帰省して10kg箱のミカンを買い込んで、お正月には食べまくるぞーっ。