
11月19日(土)、会社の同僚が作っている「京都食べ歩き会」の催しで、京都・宝ヶ池を訪れた。
毎月積み立てて、半年に一度、美味しい店を訪ねるという趣向だ。
いつもは名だたる名料亭を訪ねているのだが、今回は趣向を変え、隠れ家的な店を訪ねることにした。
地下鉄「国際会館」で降り、まずは宝ヶ池公園を散策。紅葉・黄葉が見事だった。
一旦駅まで戻り、ここから徒歩6,7分の「宝ヶ池 蔵(くら)」に向かう。お店は、滋賀県から移築したという築160年の民家だ。
土間にはかまどがある。食事はカウンターに改造した居間。
湯葉の茶碗蒸し風の前菜に始まり、イクラ、銀杏、それに新鮮な刺身。メインは茹でた松葉ガニ。
身がぎっしり詰まり甘みもあって、とても美味しい。
その後は、囲炉裏端に場所を変えて、焼きガニ。締めはカニ雑炊。
一品ずつがやや小ぶりだったのは、京料理の通弊かも。
昼食は5千円から、夜は1万円から。2,3組しか取らないので、予約を忘れずに。
(075-711-6253)
毎月積み立てて、半年に一度、美味しい店を訪ねるという趣向だ。
いつもは名だたる名料亭を訪ねているのだが、今回は趣向を変え、隠れ家的な店を訪ねることにした。
地下鉄「国際会館」で降り、まずは宝ヶ池公園を散策。紅葉・黄葉が見事だった。
一旦駅まで戻り、ここから徒歩6,7分の「宝ヶ池 蔵(くら)」に向かう。お店は、滋賀県から移築したという築160年の民家だ。
土間にはかまどがある。食事はカウンターに改造した居間。
湯葉の茶碗蒸し風の前菜に始まり、イクラ、銀杏、それに新鮮な刺身。メインは茹でた松葉ガニ。
身がぎっしり詰まり甘みもあって、とても美味しい。
その後は、囲炉裏端に場所を変えて、焼きガニ。締めはカニ雑炊。
一品ずつがやや小ぶりだったのは、京料理の通弊かも。
昼食は5千円から、夜は1万円から。2,3組しか取らないので、予約を忘れずに。
(075-711-6253)
> 「宝ヶ池 蔵」で検索をしていてたどり着きました。
そうですか。ここは雰囲気も味も、とても良いお店でしょう?
> プロの写真家の方なのでしょうか?
プロと間違えていただいて、身に余る光栄です。タダのサラリーマンです。常連読者にプロカメラマンがいらっしゃるので、写真にはわりと気を使っていますが…。デスクトップ用でしたら、どうぞお使い下さい。
「宝ヶ池 蔵」で検索をしていてたどり着きました。
先日、母と兄嫁と三人で蔵さんにお邪魔しました。
古民家が素敵で、とても気に入りました。
残念ながら携帯のカメラしかなく、PCで検索していたところ、ここに着いたわけです。
プロの写真家の方なのでしょうか?
蔵さんの写真のほか、風景写真を数点デスクトップ用にいただきました(事後承諾ですいません)
悪用、転用はいたしません。あくまで個人で楽しむ用です。
大阪在住の越後屋でした。